英 文 和 訳 052

If art were merely a record of the appearances of nature, the closest imitation would be the most satisfactory work of art, and the time would be fast approaching when photography should replace painting. But as a matter of fact not even a savage would be deceived into thinking the photograph an adequate substitute for the work of art. Most simply we might say that the artist in painting a landscape (and it is true of whatever the artist does) isn’t wanting to describe the visible appearance of the landscape, but to tell us something about it. That something may be an observation or emotion which we share with the artist, but more often it is an original discovery of the artist's which he wishes to communicate to us. The more original that discovery is, the more credit we shall give the artist, always assuming that he has technical skill sufficient to make his communication clear and effective. (Herbert Read; The Meaning of Art)

If art were merely a record of the appearances of nature, the closest imitation would be the most satisfactory work of art, and the time would be fast approaching when photography should replace painting.
appearance   出現,  現われること,  登場,  出演,  外観,  見かけ,(人の)容姿,  風貌
close   そっくりな,  忠実な
imitation   模倣,  模造  物まね,  模造品,  偽物,  コピー
satisfactory   満足な,  申し分のない,  満足できる,  満足のいく
replace   …に取って代わる,  …を取り替える,  …を元に戻す
✎ if art were merely a record of the appearances of nature 「もし、芸術が単に自然の外観を記録したものであるなら」    仮定法過去の条件節である。
✎ the closest imitation 「最もそっくりな模写」
✎ the most satisfactory work of art 「最も申し分のない芸術作品」
✎ the closest imitation would be the most satisfactory work of art 「最もそっくりな模写が最も申し分のない芸術作品となるだろう」
✎ be fast approaching 「…が迫っている,  …が急速に近づいている」
✎ the time would be fast approaching when photography should replace painting 「写真が絵画に取って代わる時がすぐにやってくるだろう」   when の先行詞は、the time である。 
☞ もし、芸術が単に自然の外観を記録したものに過ぎないならば、最もそっくりな模写が最も申し分のない芸術作品となり、写真が絵画に取って代わる時がすぐにやってくるだろう。

But as a matter of fact not even a savage would be deceived into thinking the photograph an adequate substitute for the work of art.
savage   野蛮人,  未開人,  どう猛な,  野性の, 苛酷な, 無礼な,  下品な,  荒涼とした
adequate   適正な,  適切な,  適当な,  適合した,  十分な
substitute   代わりの物[人],  代用品,  代替,  代用する,代わりの
adequate   十分な,満足な
✎ as a matter of fact 「実は,  実を言うと,  実際のところ」
✎ not even A は、「Aでさえない」の意。 (There is not even enough water.  十分な水さえない。)
deceive A into doing は、「A をだまして…させる」の意。 (She deceived him into buying it.  彼女は、彼をだましてそれを買わせた。     He was deceived by her into buying it.  彼は彼女に騙されてそれを買った。)
✎ think O C は、「O(目的語)を C(補語)だと思う」の意。 (I think him a good doctor.  私は、彼をいい医者だと思っている。)   
✎ a substitute for A は、「A の代わりとなるもの,  A の代用品」の意。 (There is no substitute for experience. 経験の代わりになるものはない。)
☞ しかし、実際には、未開人でさえも、騙されて、写真が芸術作品の代わりとして十分なものであると思うことはないだろう。

Most simply we might say that the artist in painting a landscape (and it is true of whatever the artist does) isn't wanting to describe the visible appearance of the landscape, but to tell us something about it.
landscape   景観,  景色,  風景
✎ we might say that … 「…と言えるだろう,  …と言えるかもしれない」   婉曲的表現である。 (We[you]might say this is the most important issue of all.  これが最も重要な問題だと言えるだろう。)
most simply we might say that … は、we might say most simply that … の most simply を、強調のため、文頭に置いたものと思われる。 「ごく簡単に、…と言えるだろう ⇒ ごく簡単に言えば、…だろう」となる。
in doing は、「…することにおいて,  …する際」の意。 (You can't be too careful in driving a car.  車を運転する際は注意し過ぎる事はない。)
✎ be true of A は、「A についても言える,  A に当てはまる」の意。 (The same is true of another plan. 別の計画についても同じことが言える。)          
✎ whatever(= anything that)は、「…するのは何でも」の意で、名詞節を導く。 (You may do whatever you want. あなたが望むどんなことでもしてもよい。)
✎ does は、代動詞で、paints のことである。
✎ isn't wanting to describe the visible appearance of the landscape, but to tell us something about it は、not A, but B という構文である。 but to tell us … は、but is wanting to tell us … を省略したもの。
✎ 通例、want などの状態動詞は現在進行形にしないとされるが、want が進行形として用いられる場合も見受けられる。
✎ the artist in painting a landscape (and it is true of whatever the artist does) isn't wanting to describe the visible appearance of the landscape, but to tell us something about it 「芸術家は、風景を描く際、(そして、芸術家が描くどんなものについても言えるが、)風景の目に見える外観を説明したいと思っているのではなく、風景についての何かを私たちに伝えたいと思っている」
☞ ごく簡単に言えば、芸術家というものは、風景を描く際、(そして、芸術家が描くどんなものについても言えるが、)風景の目に見える外観を説明したいと思っているのではなく、風景についての何かを私たちに伝えたいと思っているのだろう。

That something may be an observation or emotion which we share with the artist, but more often it is an original discovery of the artist's which he wishes to communicate to us.
observation   注視, 注目,  観察, 監視,  観察力,  気づくこと,  知覚
emotion   情緒,  感情,  感動
✎ that something 「その何かというもの」
✎ share A with B は、「AをBと共有する」の意。 (I want to share both happiness and sadness with you. あなたと喜びも悲しみも分かち合いたい。)
✎ that something may be an observation or emotion which we share with the artist 「その何かというものは、私たちがアーティストと共有する、ある気づきや感動であるかもしれない」
✎ more often it is an original discovery of the artist's which he wishes to communicate to us 「多くの場合、それは芸術家が私たちに伝えたいと思う独創的な発見である」    it は、that something を指す。
☞ その何かというものは、私たちがアーティストと共有する、ある気づきや感動であるかもしれないが、多くの場合、それは芸術家が私たちに伝えたいと思う独創的な発見である。

The more original that discovery is, the more credit we shall give the artist, always assuming that he has technical skill sufficient to make his communication clear and effective.
sufficient   十分な,  満足な
✎ the more … , the more ~ は、「…すればするほど、ますます~だ」の意。 (The more I know her, the more I like her.  彼女のことを知れば知るほど、ますます彼女を好きになる。   The older you become, the more forgetful you become. 歳をとればとるほど、ますます忘れやすくなる。)      
✎ give O credit は、「O を称賛する,  O信用する」の意。 (彼はあなたを称賛[信用]しないだろう。     You should give yourself more credit.  もっと自分を褒めるべきだ。)    なお、give A credit for B の場合は、「A の Bを認める,  B を A の功績だとする」となる。  (I give her credit for her good faith.  私は彼女の誠実さを評価する。     He is given credit for the success of the project.  そのプロジェクトの成功は彼の功績である。)
✎ the more original that discovery is, the more credit we shall give the artist 「そのような発見が独創的であればあるほど、われわれは画家を賞賛する」 
✎ (always) assuming that … は、「…であることを前提として,  もし…ならば」の意。  (I hope to become a lawyer, always assuming I pass the bar examination.  弁護士になりたいと思う。もちろん、司法試験に合格することが前提となるのだが。    Assuming that it's true, what should I do?  それが本当だとしたら、私はどうしたらいいのだろう。)
✎ technical skill sufficient … は、sufficient 以下が technical skill を後置修飾している。  ✎ (be) sufficient to do は、「…するのに十分である」の意。 (The information was sufficient to make a good decision. その情報は、正しい決断を下すには十分だった。)✎ always assuming that he has technical skill sufficient to make his communication clear and effective   「ただし、画家が自分のメッセージをはっきりと効果的に伝えるだけの十分な技量を持っていることを前提として」
☞ そのような発見が独創的であればあるほど、われわれは画家を賞賛する。ただし、画家が自分のメッセージをはっきりと効果的に伝えるだけの十分な技量を持っていることが前提としてのことだが。

 

もし、芸術が、単に自然の外観を記録したものに過ぎないならば、最もそっくりな模倣が最も申し分のない芸術作品となり、写真が絵画に取って代わる時がすぐにやってくることになるだろう。しかし、実際には、未開人でさえも、騙されて、写真が芸術作品の代わりとして十分なものであると思うことはないだろう。ごく簡単に言えば、芸術家というものは、風景を描く際、(そして、芸術家が描くどんなものについても言えるが、)風景の目に見える外観を説明したいと思っているのではなく、風景についての何かを私たちに伝えたいと思っているのだろう。その何かというものは、私たちがアーティストと共有する、ある気づきや感動であるかもしれないが、多くの場合、それは芸術家が私たちに伝えたいと思う独創的な発見である。そのような発見が独創的であればあるほど、われわれは画家を賞賛する。ただし、画家が自分のメッセージをはっきりと効果的に伝えるだけの十分な技量を持っていることが前提となるのだが。

英 文 和 訳 051

Confusion about what it means to "own" a book leads people to a false reverence for paper, binding, and type―a respect for the physical thing―the craft of the printer rather than the genius of the author. They forget that it is possible for a man to acquire the idea, to possess the beauty, which a great book contains, without staking his claim by pasting his bookplate inside the cover. Having a fine library doesn't prove that its owner has a mind enriched by books; it proves nothing more than that he, his father, or his wife, was rich enough to buy them.   (Mortimer J. Adler: How to Mark a Bookより引用   050~051)

Confusion about what it means to “own” a book leads people to a false reverence for paper, binding, and type―a respect for the physical thing―the craft of the printer rather than the genius of the author.
confusion   混乱, 混迷,  取り違え
false   正しくない,  誤った,  うその,  虚偽の
reverence   尊敬,  敬意,  崇拝,  畏敬の念
binding   本の表紙,  製本, 装丁,  縛ること,  束縛, 結合,  包帯
type   活字, 字体
espect   敬意, 尊敬,  尊重, 重視,  関心
craft   工芸,  専門技能職,  技術,  技能
printer   印刷工,  印刷業者,  プリンター 
✎ confusion about what it means to “own” a book 「本を自分のものにするということの意味についての勘違い ⇒ 本を自分のものにするということの意味を履き違えること」
✎ what it means to do は、「…することが意味するもの,  …することの意味」の意。 it は、to 以下を指す。 (I don't know what it means to be alive.  生きていることの意味がわからない。)
✎ lead A to B は、「A を B(の状態・結果)へ導く」の意。 (The noise led her to a nervous breakdown.  騒音が原因で彼女はノイローゼに陥った。     Proper study leads one to a better understanding of English.  適切な学習によって、人は英語をより深く理解することができるようになる。)
✎ A rather than B は、「B ではなくて A,  B よりもむしろ A」の意。  (I am going to buy an iPhone rather than an Android phone.  Androidフォンではなく、iPhoneを買うつもりである。      I like tea rather than coffee. コーヒーより紅茶が好きだ。     I'd rather drink tea than coffee.  コーヒーよりも、どちらかというと紅茶が飲みたい。)
✎ a false reverence for paper, binding, and type―a respect for the physical thing―the craft of the printer rather than the genius of the author は、a false reverence for paper, binding, and type を a respect for the physical thing が言い換え、そして、the physical thing について、the craft of the printer rather than the genius of the author が、具体的に説明している。 「紙質や装丁や活字などに対する誤った敬意、すなわち、物理的なもの、つまり、著者の才能ではなく、印刷業者の技術に対する敬意」ということである。
✎ leads people to a false reverence for paper, binding, and type―a respect for the physical thing―the craft of the printer rather than the genius of the author 「人々を、紙質や装丁や活字などに対する誤った敬意、すなわち、物理的なもの、つまり、著者の才能ではなく、印刷業者の技術に対する敬意に導く ⇒ 人々は、誤って、紙質や装丁や活字といった物理的なもの、つまり、著者の才能ではなく、印刷業者の技術を重んじるようになる」
☞ 本を「自分のものにする」ということの意味を履き違えることで、人々は、誤って、紙質や装丁や活字といった物理的なもの、つまり、著者の才能ではなく、印刷業者の技術を重んじるようになる。

They forget that it is possible for a man to acquire the idea, to possess the beauty, which a great book contains, without staking his claim by writing his name inside the cover.
acquire   獲得する,  取得する,  得る,  習得する,  我がものにする,  学ぶ,  身に付ける
possess   有する,  持つ,  所有する,  備わる,  持っている,  手に入れる
beauty   美しさ,  美,  すぐれた点,  魅力,  長所,  すばらしさ,  非常に良いもの,  すばらしいもの
contain    …を含む,  包含する, (敵などを)封じ込める, (感情などを)抑える
stake  (自分の立場・権利などを)明確に打ち出す, はっきりと主張する, (権利として)要求する,   株式, 株券, 投資,  利害関係,  投資
✎ it is possible for A to do は、「A は…することが可能である」の意。 (It is possible for him to memorize the book in a few days.  彼は数日でその本を暗記することができる。)
✎ …, which a great book contains  「偉大な本が含んでいる… ⇒ 偉大な本に込められた…」
✎ to acquire the idea, to possess the beauty, which a great book contains における which の先行詞 は、the idea と the beauty である。 「偉大な本に込められた考えを学び取ること、(そして、)素晴らしいものを手に入れること」となる。
✎ they forget that it is possible for a man to acquire the idea, to possess the beauty, which a great book contains   「彼らは、人が、偉大な本に込められた考えを学び取ることや素晴らしいものを手に入れることができるということを忘れている」
✎ stake a claim は、「権利[所有権]を主張する」の意。  (He stakes a claim to the land. 彼はその土地の所有権を主張している。)
✎ inside the cover 「表紙の裏に」
✎ without staking his claim by writing his name inside the cover 「表紙の裏に自分の名前を書くことによって自分の所有権を主張するようなことなく」
☞ 人々は、それぞれが表紙の裏に自分の名前を書くことによって自分の所有権を主張するようなことなく、偉大な本に込められた考えを学び取ることや素晴らしいものを手に入れることができるということを忘れているのである。

Having a fine library doesn’t prove that its owner has a mind enriched by books: it proves nothing more than that he, his father or his wife, was rich enough to buy them.
library  図書館, 図書室,  書庫, 書斎,  資料室, (図書館・個人などの)蔵書
prove   …を証明する,  …を示す, (…であることが)わかる, (…と)判明する
enrich    豊かにする,質的に向上させる
✎ a fine library 「すばらしい蔵書」 この library は、「蔵書」の意。  (She has an interesting library of books on art.  彼女はアートに関する興味深い蔵書を持っている。)
✎ having a fine library doesn’t prove that its owner has a mind enriched by books 「すばらしい蔵書を持っていることは、その持ち主がそれらの本によって豊かになった心を持っているということを証明するものではない ⇒ すばらしい蔵書を持っていても、その持ち主がそれらの本によって豊かになった心を持っているかはわからない」      its は the library’s を指す。
✎ nothing more than A は、「A 以外の何ものでもない,  A でしかない,  A にすぎない」の意。 (You’re nothing more than a hypocrite.  あなたは偽善者以外の何者でもない。     Such stories are nothing more than rumors.  そんな話は噂に過ぎない。     She wanted nothing more than to drink a cup of tea.  彼女はお茶を飲みたかっただけだ。)
✎ … enough to do は、「~するほど(十分に)…」の意。 enough は直前の形容詞や副詞や名を修飾する。 (This problem is easy enough for me to solve. この問題は、私が解けるくらい簡単だ。   She was kind enough to treat me. 彼女は、親切にも手当てをしてくれた。     She speaks English fluently enough to communicate with Americans. 彼女はアメリカ人とコミュニケーションができるほど流暢に英語を話す。)
✎ it proves nothing more than that he, his father or his wife, was rich enough to buy them 「それ(すばらしい蔵書を持っていること)は、本人、あるいは、その父親、妻などが、それらの本を揃えられるほどに裕福だったということ以外には何も明らかにはしない ⇒ 明らかなのは、すばらしい蔵書を持っていることは、本人、あるいは、その父親、妻などが、それらの本を揃えられるほどに裕福だったということでしかない」   it は、having a fine library を指す。
☞ すばらしい蔵書を持っていても、その持ち主がそれらの本によって豊かになった心を持っているかはわからない。明らかなのは、すばらしい蔵書を持っていることは、本人、あるいは、その父親、妻などが、それらの本を揃えられるほどに裕福だったということでしかない。

 

本を「自分のものにする」ということの意味を履き違えることで、人は、誤って、紙質や装丁や活字といった物理的なもの、つまり、著者の才能ではなく、印刷業者の技術を重んじるようになる。人々は、それぞれが表紙の裏に自分の名前を書くことによって自分の所有権を主張するようなことなく、偉大な本に込められた考えを学び取ることや素晴らしいものを手に入れることができるということを忘れているのである。
すばらしい蔵書を持っていても、その持ち主がそれらの本によって豊かになった心を持っているかはわからない。明らかなのは、すばらしい蔵書を持っていることは、本人、あるいは、その父親、妻などが、それらの本を購入できるほどに裕福だったということでしかない。

英 文 和 訳 050

There are two ways in which one can own a book. The first is the property right you establish by paying for it, just as you pay for clothes and furniture. But this act of purchase is only the prelude to possession. Full ownership comes only when you have made it a part of yourself, and the best way to make yourself a part of it is by writing in it. An illustration may make the point clear. You buy a beefsteak and transfer it from the butcher's icebox to your own. But you do not own the beefsteak in the most important sense until you consume it and get it into your bloodstream. I am arguing that books, too, must be absorbed in your blood stream to do you any good.    (Mortimer J. Adler: How to Mark a Bookより引用   050~051)

There are two ways in which one can own a book.
own  (物・権利などを)所有する, …を自分のものにする
✎ ここは、関係代名詞の前に前置詞を置く用法である。 (『英文和訳 012』を参照)
☞ 本を所有することができる2つの方法がある。⇒ 本を所有するには、2つの方法がある。

The first is the property right you establish by paying for it, just as you pay for clothes and furniture.
property   所有 
establish …を確立する,  成立させる,  立証する 
clothes   衣服, 服,  衣類 (複数扱い)
✎ the property right の後に関係代名詞の which、あるいは、that が省略されている。  
✎ it は the book を指す。 
✎ the first is the property right you establish by paying for it 「1つ目は、その対価を支払って確立する財産権である。 ⇒ まずは、本の代金を払うことによって、所有権を確立することである」 
✎ pay for A は、「A の代金を支払う」の意。 (I will pay for lunch.  ランチ代は私が払う。   I paid 3,000 yen for these shoes. この靴に3000円を支払った。)
✎ just as you pay for clothes and furniture 「ちょうど服や家具の代金を払うように」
☞ まずは、ちょうど服や家具の代金を払うように、本の代金を払うことによって、所有権を確立することである。

But this act of purchase is only the prelude to possession.
purchase   購入する
prelude   前触れ,  前兆,  序章,  準備行為,  前触れとなる
✎ prelude to possession 「所有の準備行為,  所有の前段階」
☞ しかし、この購入という行為は所有の前段階にすぎない。

Full ownership comes only when you have made it a part of yourself, and the best way to do this is by writing in it.
ownership   所有権,  所有
✎ full ownership comes only when you have made it a part of yourself 「完全な所有は、その本を自分の一部にしたとき初めて、やってくる ⇒ その本を自分の一部としたときに初めて、完全に自分のものとなる」    it は、the book を指す。
✎ the best way to do this is by writing in it  「そのための最良の方法は、その本の中に書き込みをすることによる」    this は、full ownership を指す。 it は、the book を指す。
☞ その本を自分の一部としたときに初めて、完全に自分のものとなるのであり、そのための最良の方法は、その本の中に書き込みをすることによるのである。

An illustration may make the point clear.
illustration   例, 実例,  イラスト
point   主張,  提案,  論点, (話や考えなどの)要点,  核心,  真意,  趣旨
☞ 例示が話の趣旨を明確にするだろう。⇒ 例を示せば、話の趣旨が明確になるだろう。

You buy a beefsteak and transfer it from the butcher’s icebox to your own.
transfer   移す, 運ぶ
butcher   肉屋
your own  は、your own icebox のことである。
☞ 牛肉を買って、肉屋の冷蔵車から自分の冷蔵車に移す。

But you do not own the beefsteak in the most important sense until you consume it and get it into your bloodstream.
consume   消費する, 食べる
ownership 所有権,  所有,  所有者
bloodstream 血液の流れ
✎ in the most important sense 「最も重要な意味で」
☞ しかし、牛肉を食べて、それを血流の中にとり入れるまでは、最最も重要な意味で、牛肉を自分のものにしたことにはならない。

I am arguing that books, too, must be absorbed in your bloodstream to do you any good.
bloodstream 血流
✎ do you any good 「自分にとって何か役に立つ」  do A good は、「A に役に立つ,  A のためになる,  A の利益になる」の意。 (The medicine will do you good.  その薬はよく効くだろう。)
☞ 私は、本もまた、自分にとって何か役に立つためには、自分の血流に吸収されなければならないということを主張しているのである。

 

本を所有するには、2つの手段がある。まずは、ちょうど服や家具の代金を払うように、本の代金を払うことによって、所有権を確立することである。しかし、この購入という行為は所有の前段階にすぎない。その本を自分の一部としたときに初めて、完全に自分のものとなるのであり、そうするための最良の方法は、その本の中に書き込みをすることである。例を示せば、話の趣旨が明確になるだろう。牛肉を買って、肉屋の冷蔵車から自分の冷蔵車に移す。しかし、牛肉を食べて、それを血流の中にとり入れるまでは、最も重要な意味で、牛肉を自分のものにしたことにはならない。私は、本もまた、自分にとって何か役に立つためには、自分の血流に吸収されなければならないということを主張しているのである。

英 文 和 訳 049

My passionate interest in social justice and social responsibility has always stood in curious contrast to a marked lack of desire for direct association with men and women. I am a horse for single harness, not cut out for tandem or team work. I have never belonged wholeheartedly to country or state, to my circle of friends, or even to my own family. These ties have always been accompanied by a vague aloofness, and the wish to withdraw into myself increases with the years.  (Albert Einstein: “What I Believe”より引用  048~049)

My passionate interest in social justice and social responsibility has always stood in curious contrast to a marked lack of desire for direct association with men and women.
passionate   情熱的な,  熱烈な, (興味・関心などが)強い
marked   際立った,  著しい,  顕著な
curious   好奇心をそそる,  不思議な,  珍しい,  妙な,  知りたい,  好奇心の強い
desire   願望を持つ,  …を強く望む,  強い願望,  欲望
association   つき合い, かかわり, 共同,  団体, 会, 組合,  協会
✎ interest in A は、「A への関心」の意。 (They showed interest in this proposal.  彼らはこの提案に興味を示した。)
✎ my passionate interest in social justice and social responsibility 「私の社会正義や社会的責任への強い関心」
✎ stand  は、補語を伴い、「(ある状態)である」の意となる。 (I stand in great danger.  非常に危険な状態にある。   The door stood open.  ドアはあいていた。)
A stands in contrast to[with]B ­= A is in contrast to[with]B は、「A は B と対照をなしている,  A は B と著しく違っている」の意。 (The white mountains stand[are]in beautiful contrast to[with]the blue sky.  白い山々は青い空と美しい対照をなしている。)
☞ 私の社会正義や社会的責任への強い関心は、他者との直接的な関わりを望む気持ちの著しい欠如と常に奇妙な対照をなしていた。⇒ 私は社会正義や社会的責任に強い関心を抱いていたが、奇妙にも、いつもそれとは対照的に、他者と直接に関わることを望む気持ちが著しく欠けていた。

I am a horse for single harness, not cut out for tandem or team work.
harness   安全ベルト, (馬車馬の)引き具, 馬具, (乳幼児の)歩行用ベルト,  仕事用具
tandem   2人乗り自転車, タンデム車,  縦2頭立ての馬車, 縦並びに馬車につないだ馬の一組
✎ single harness 「一頭立ての馬車用のハーネス」   この harness は、馬車用ハーネスで、馬車と馬を繋ぐための馬具のこと。 
✎ a horse for single harness は、「シングルハーネス用の馬」、つまり、「一頭立て用の馬車馬」のことと思われる。 
✎ be cut out for A は、「A に適している,  A に向いている」の意。 (You are cut out for[to be]a teacher. あなたは教師に向いている。  They aren't cut out for each other.  彼らは性格的に合わない。)
☞ 私は、一頭立て用の馬車馬(のようなもの)であり、二頭立ての馬車を引くには適さない。つまりチームワークには向いていないのである。

I have never belonged wholeheartedly to country or state, to my circle of friends, or even to my own family.
belong   所属する, 一員である,  帰属感[仲間意識]を持つ,  なじんでいる
wholeheartedly   心をこめて,  心から,  心底から
☞ 私は国家や政府、仲間、あるいは、自分の家族にすら、心から帰属感を抱いたことは決してなかった。

These ties have always been accompanied by a vague aloofness, and the wish to withdraw into myself increases with the years.
tie  (通例、複数形で)きずな,  つながり, 結び付き, 関係
vague  (意味・意図などが)曖昧な,  不明瞭な,  漠然とした
aloofness   よそよそしい態度,  超然としていること,  弧高,  疎遠,  隔たり
withdraw  …を引っ込める,  そらす,  撤退させる,  引き出す,  取り戻す,  引きこもる,  閉じこもる
✎ A is accompanied by B は、「A は B を伴う,  B が A に伴う,  A と B が共存している,  A は B に付随して起こる,  A には B が付きものである」の意。 (Aging is accompanied by forgetfulness.  老化には物忘れが付きものである。)
✎ these ties have always been accompanied by a vague aloofness, … 「こうした(他との)つながりには常に漠然とした超然性がついてまわり、…」
✎ a wish to do は、「…したいという思い」の意。 (She expressed a wish to start a business. 彼女は起業したいという思いを示した。)   
✎ withdraw into A は、「A に引きこもる,  A の殻に閉じこもる」の意。 (She tends to withdraw into her shell.  彼女は自分の殻に閉じこもりがちだ。) 
✎ with the years 「年が経つにつれて,  年とともに」
✎ the wish to withdraw into myself increases with the years 「自分の殻の中に閉じこもりたいという思いは、年を経るにつれ大きくなった」
☞ こうした他とのつながりには常に漠然とした超然性がついてまわり、自分の殻の中に閉じこもりたいという思いは、年を経るにつれ大きくなった。

 

私は社会正義や社会的責任に強い関心を抱いていたが、奇妙にも、いつもそれとは対照的に、他者と直接に関わることを望む気持ちが著しく欠けていた。私は、一頭立ての馬車用の馬のようなものであり、2頭立ての馬車を引くには適さない。つまりチームワークには向いていないのである。国家や政府、仲間、あるいは、自分の家族にすら、心から、帰属感を抱いたことは決してなかった。こうした他とのつながりには常に漠然とした超然性がついてまわり、自分の殻の中に閉じこもりたいという思いは、年を経るにつれ大きくなった。

英 文 和 訳 048

Without the sense of collaborating with like-minded beings in the pursuit of the ever unattainable in art and scientific research, my life would have been empty. Ever since childhood I have scorned the commonplace limits so often set upon human ambition. Possessions, outward success, publicity, luxury—to me these have always been contemptible. I believe that a simple and unassuming manner of life is best for everyone, best both for the body and the mind.  (Albert Einstein: “What I Believe”より引用   048~049)

Without the sense of collaborating with like-minded beings in the pursuit of the ever unattainable in art and scientific research, my life would have been empty.
ollaborate  (共通の目的を達成するために)協力する,  共同して取り組む,  共同して働く
like-minded   同じ考えを持った,  志を同じくする,  同士の,  同好の      
pursuit   追求,  探求,  追跡
unattainable   到達[達成,実現]できない
without A, … は、「もし A がなければ、…,  もし A がなかったら、…」という仮定の条件を表わす。  (Without your support, I would have failed.  もしあなたのサポートがなかったら、私は失敗しただろう。―― 仮定法    Without masks, I'm worried about infection.  マスクがなければ、感染が心配だ。―― 直説法)
✎ the sense of collaborating with like-minded beings 「同じ考えを持つ人たちとの協同意識 ⇒ 同じ考えを持つ人たちと協同して取り組むという気持ち」
✎ in the pursuit of A は、「A を追求して,  A を得ようとして」の意。 (He spent all his life in pursuit of the truth.  彼は真実を求めて生涯を過ごした。)
✎ the ever unattainable は、「いつまでも[決して]到達しえないもの」の意。   副詞によって修飾された形容詞の前に定冠詞が置かれて抽象名詞化したものである。 (the most important  最も大切なこと       the infinitely impossible  限りなく不可能なこと)
✎ without the sense of collaborating with like-minded beings in the pursuit of the ever unattainable in art and scientific research, … 「芸術や科学の研究において、いつまでも到達しえないものを追い求めて、同じ考えを持つ人たちと協同して取り組むという気持ちがなかったなら、…」
✎ my life would have been empty 「私の人生は虚しいものだっただろう」    ここは、仮定法過去完了の帰結節である。
☞ 芸術や科学の研究において、いつまでも到達しえないものを追い求めて、同じ考えを持つ人たちと協同して取り組むという気持ちがなかったなら、私の人生は虚しいものだっただろう。

Ever since childhood I have scorned the commonplace limits so often set upon human ambition.
scorn   軽蔑する,  冷笑する,  さげすむ,  軽蔑,  冷笑,  軽蔑の的
✎ ever since は、「その後ずっと」の意で、基本的に完了形と共に用いられる。 (Ever since the accident, he has been unable to walk at all. 事故以来、彼は全く歩けなくなった。     Ever since I was a child, I have loved playing the piano.  子供の頃からピアノを弾くのが好きだった。     He contracted COVID-19 a week ago and has been in bed ever since.  彼は 1 週間前に COVID-19 に感染し、それ以来ずっと寝込んでいる。)
set a limit upon[on]A は、「A に制限を設ける[定める, 課す]」の意。 (The company has set strict limits on overtime hours.   その会社は、残業時間に厳しい制限を設けている。)
✎ so often set upon human ambition が、the commonplace limits を後置修飾している。 この set は過去分詞である。 「しばしば人間の野望に課せられた常識的な制約 ⇒ 人の夢というものを事あるごとに制約する常識」となる。
☞ 子供の頃からずっと、私は、人間の夢というものを事あるごとに制約する常識というものを軽蔑していた。

Possessions, outward success, publicity, luxury—to me these have always been contemptible.
publicity   広報,  宣伝,  注目,  評判,  名声,  世間の注目
contemptible  (人や言動が)軽蔑に値する,  卑劣な,  下劣な, 卑しむべき, 見下げはてた
☞ 財産、外見上の成功、名声、贅沢など、これらは、私にとっては、常に卑しむべきものであった。

I believe that a simple and unassuming manner of life is best for everyone, best both for the body and the mind.
unassuming   出しゃばらない,  気取らない,  控えめな
☞ 質素で控えめな暮らし方が、万人にとって最善であり、肉体にも精神にも最善であると思う。

 

芸術や科学の研究において、いつまでも到達しえないものを追い求めて、同じ考えを持つ人たちと協同して取り組むという気持ちがなかったなら、私の人生は虚しいものだっただろう。子供の頃から、私は、人間らしい夢というものを事あるごとに制約する常識というものを軽蔑していた。財産、外見上の成功、名声、贅沢など、これらは、私にとっては、常に卑しむべきものであった。質素で控えめな暮らし方が、万人にとって最善であり、肉体にも精神にも最善であると思う。

英 文 和 訳 047

To ponder interminably over the reason for one’s own existence or the meaning of life in general seems to me, from an objective point of view, to be sheer folly. And yet everyone holds certain ideals by which he guides his aspiration and his judgment. The ideals which have always shone before me and filled me with the joy of living are goodness, beauty, and truth. To make a goal of comfort or happiness has never appealed to me; a system of ethics built on this basis would be sufficient only for a herd of cattle.  (Albert Einstein: “What I Believe”より引用  046~047)

To ponder interminably over the reason for one’s own existence or the meaning of life in general seems to me, from an objective point of view, to be sheer folly.
ponder   じっくり考える,  思案する,  熟考する
interminably   延々と,  果てしなく
objective   目的,  目標,  目的の,  客観的な,  客観性のある,  事実に基づく
sheer   まさしくそのものの, まったくの
folly   愚かなこと, 愚行, 愚かな考え
✎ ponder over A は、「A についてじっくり考える」の意。 (ponder over the theme  テーマについて熟考する)
✎ reason for A は、「Aの理由[原因]」の意。 (reason for divorce  離婚の原因)
✎ life in general 「人生全般」
✎ from an objective point of view 「客観的な視点からすると」
✎ seems to me to be sheer folly 「私には、全く愚かなことに思える」
☞ 自分自身の存在理由や人生全般の意味について、延々と思案することは、私には、客観的な視点からすれば、全く愚かなことに思える。

And yet everyone holds certain ideals by which he guides his aspiration and his judgment.
aspiration   強い願望, 熱望, あこがれ,  こころざし,  大望, 大志, 野心
judgment   判断力,  判断, (判断の結果による)意見,  見解,  考え,  決断,  思慮分別,見識,  審判,  判決
✎ and yet 「それなのに,  それにもかかわらず」
✎ everyone holds certain ideals by which he guides his aspiration and his judgment 「誰もが自分の志や決断を導く理想を持っている」   関係代名詞の前に前置詞が置かれる用法である。 (『英文和訳 012』を参照) 
☞ それでも、誰もが自分の志や決断の指針となる理想を持っている。

The ideals which have always shone before me and filled me with the joy of living are goodness, beauty, and truth.
shone   shine の過去形・過去分詞
☞ 私の前で常に輝き、私を生きていることの喜びで満たしてくれる理想は、真と善と美である。 

To make a goal of comfort or happiness has never appealed to me; a system of ethics built on this basis would be sufficient only for a herd of cattle.
comfort   慰め,  癒し,  安楽, 快適さ,  慰める, 励ます, 楽にする
ethic   価値体系,  倫理,  道徳
basis   基礎,  基盤,  根拠,  基準
herd  (牛・豚などの)群れ,  人の集団,  群衆
✎ make A of B は、B を A にする,  B から A を作り出す」の意。 (The war made a hero of him.  戦争はその男を英雄にした。)
✎ to make a goal of comfort or happiness 「安楽さや幸福を目標とすること」
✎ appeals to A は、「A の心に訴える, A を惹きつける, A を魅惑する」 の意。  (Her music appeals to the younger generation.  彼女の音楽は若い世代の人たちを惹きつける。)
✎ a system of ethics built on this basis 「この価値基準の上に築かれる倫理体系」
✎ a herd of cattle 「家畜の群れ,  烏合の衆」 
✎ would be sufficient only for a herd of cattle 「ただ烏合の衆にとっては十分なのだろう」 
☞ 安楽さや幸福を目標とすることは、私には決して魅力的なものではない。このような価値基準の上に築かれる倫理体系というものは、ただ烏合の衆にとってはそれで十分なのだろうが。

 

自分自身の存在理由や人生全般の意味について、延々と思案することは、私には、客観的な視点からすれば、全く愚かなことに思える。それでも、誰もが自分の志や決断の指針となる理想を持っている。私の前で常に輝き、私を生きていることの喜びで満たしてくれる理想は、真と善と美である。安楽さや幸福を目標とすることは、私には決して魅力的なものではない。このような価値基準の上に築かれる倫理体系というものは、ただ烏合の衆にとってはそれで十分なのだろうが。

英 文 和 訳 046

I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer’s saying— “A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills”—impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life’s hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor.   (Albert Einstein: “What I Believe”より引用  046~047)

I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity.
freedom   自由,  自主
external   外部の,  外部にある,  外部,  外観
compulsion   強制, (抑えがたい)強い欲望,  衝動
✎ I do not believe … は、通例、「…とは思わない」ではなく、「…でないと思う」と訳出される。 このような否定を表わす場合は、従属節ではなく、主節に否定語(not)を用いるのが自然とされる。 この believe のほか、think / expect / imagine / suppose などの推測を表わす動詞が用いられる場合も同様である。 (I don’t think she will come here.  彼女は来ないと思う。)  なお、従属節に否定語を用いた場合は、強意的なニュアンスを表わすことになる。
✎ I do not believe we can have any freedom at all 「我々は決して自由というものを得ることはできないと思う」
✎ under external compulsion 「外的な強制のもとで」
✎ by inner necessity 「内的な必然性によって」
☞ 哲学的な意味において、我々は決して自由というものを得ることはできないと思う。なぜなら、我々は、外的な強制のもとで行動するだけでなく、内的な必然性によっても行動するものだからである。

Schopenhauer’s saying ― “A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills” ― impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life’s hardships.
impress  (物・事を人・心などに)印象づける,  感銘を与える,  印象づける,  押しつける
console   慰める,  元気づける
witness   証言する,  証明する,  目撃する,  目の当たりにする,  目撃者,  証人,  証言
suffer (痛みなどに)苦しむ, (嫌なことを)経験する
hardship   苦難,  辛酸,  苦労
✎ what he wills to do 「自分がしようと望むこと」   will は、ここでは、「…を望む,  …しようと思う」の意の動詞。 (He willed to meet her.  彼は、彼女に会うことを望んだ。/ 彼女に会おうと思った。)
✎ Schopenhauer’s saying ― “A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills” ―   「人は確かに自分が望むことを行うことができるが、自分が望むことを決めることはできない、というショーペンハウエルの言葉」
✎ A impress oneself upon[on]B は、「A(物・事)が  B(人・心・記憶)に刻みつく[焼きつく」」の意。 (The way he died impressed itself on my memory.  彼の死にざまが、私の脳裏に焼き付いた。     Her words impressed themselves on me.  彼女の言葉は、私の心に刻み込まれた。)
✎ when I have witnessed or suffered life’s hardships においては、witness と suffer が、ともに life’s hardships を目的語としている。
✎ mpressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life’s hardships 「(ショーペンハウエルの言葉は)若い頃の私に深く刻まれ、そして、その言葉は、私が人生の苦難を目の当たりにしたり、苦難に悩んだりした時には、いつも私を慰めている」
☞「人は確かに自分が望むことを行うことができるが、自分が望むことを決めることはできない」というショーペンハウエルの言葉は、若い頃の私の心に深く刻まれた。そして、その言葉は、私が人生の苦難を目の当たりにしたり、苦難に悩んだりした時には、いつも私を慰めてくれている。

This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor.
conviction   確信,  信念,  有罪判決
perpetual   永続する,  永久の,  果てしない
breeder  (家畜・植物を)繁殖させる人, 育種家,  ブリーダー
tolerance   寛容, 寛大, 認容, 忍耐
this conviction is a perpetual breeder of tolerance 「この(言葉に対する)確信は、寛容さの永続的なブリーダーである ⇒ この言葉に対する確信は、絶えず寛容さを育んでいる」 
✎ it does … の it は、this conviction を指す。
✎ allow A to do は、「A が…するのを許す,  A が…できるようにする」の意。 (My pride does not allow me to accept any reward.  私のプライドが、いかなる報酬も受け取ることを許さない。   Internet has allowed us to get all kinds of information.  インターネットのおかげで様々な情報を得ることができるようになった。)  
✎ take A seriously は、「A を真面目に受け止める,  A を真剣考える」の意。 (We have to take this issue seriously.  我々はこの問題を真剣に受け止めなければならない。)
✎ it does not allow us to take ourselves or others too seriously 「この確信は、自分自身や他人を過度に深刻に考えることを許さない ⇒ この確信のおかげで、自分自身や他人を過度に深刻に考えることはない」 
✎ it makes … の it は、this conviction を指す。
✎ a sense of humor 「ユーモアのセンス,  ユーモアを解する心」
✎ make for A は、「A に役立つ, A を生み出す, A に向かっていく」の意。  (Better relationships make for better results.  よりよい人間関係が、よりよい成果を生み出す。   Disarmament is sure to make for world peace.  軍縮は必ず世界平和に寄与する。)    
✎ it makes rather for a sense of humor 「この確信は、むしろ、ユーモアを解する心を生み出す」 
☞ この言葉に対する確信は、絶えず寛容さを育んでいる。というのも、この確信のおかげで、自分自身や他人のことを過度に深刻に考えることはなく、むしろ、ユーモアを解する心が生み出されるからである。

 

哲学的な意味において、我々は決して自由というものを得ることはできないと思う。なぜなら、我々は、外的な強制のもとで行動するだけでなく、内的な必然性によっても行動するものだからである。「人は確かに自分が望むことを行うことができるが、自分が望むことを決めることはできない」というショーペンハウエルの言葉は、若い頃の私の心に深く刻まれ、そして、その言葉は、私が人生の苦難を目の当たりにしたり、苦難に悩んだりした時には、いつも私を慰めてくれている。この言葉に対する確信は、絶えず寛容さを育んでいる。というのも、この確信のおかげで、自分自身や他人のことを過度に深刻に考えることはなく、むしろ、ユーモアを解する心が生み出されるからである。