英 文 和 訳 012   

To treat the wolf and the grandmother as opposite aspects of the same person may appear nonsensical to some readers. Red Riding Hood does not realize, any more than any other small child can be expected to recognize, that grandmotherly care and kindness which cherish and support the dependent young can, if overdone, turn into possessiveness and overprotection of a kind which prevents the child from developing into a separate person, and therefore threaten to swallow it, as the wolf actually does in the original story. Yet protection and restriction are linked together inseparably; and the very person upon whom the child depends for its safety can easily become a tyrant if the child fails to escape from the excessive concern. (大学入試問題より引用   010~012) 

To treat the wolf and the grandmother as opposite aspects of the same person may appear nonsensical to some readers.
treat  (人や動物など)を扱う,  遇する  
opposite    正反対の,  逆の,  対照的な
aspect  (問題や事態などの)局面[面,  相,  見方,  見地]
appear   …のように見える,  …と思われる,  どうやら…らしい
nonsensical    ばかげた,  無意味な
treat A as B は、「A を B とみなす,  A を B として扱う」の意。 (He treated her words as a joke.  彼は彼女の言葉を冗談とみなした。     She treats me as a child.  彼女は私を子供扱いする。)
☞ オオカミとおばあさんを、同じ人物の持つ相反する側面とみなすことは、バカげていると思う読者もいるかも知れない。

Red Riding Hood does not realize, any more than any other small child can be expected to recognize, that grandmotherly care and kindness which cherish and support the dependent young can, if overdone, turn into possessiveness and overprotection of a kind which prevents the child from developing into a separate person, and therefore threaten to swallow it, as the wolf actually does in the original story.
grandmotherly    祖母の(ような),  甘やかす
care    配慮, 気配り,  世話, 保護
kindness    親切, 優しさ, いたわり
cherish   …をかわいがる,  …を大事にする
support  …を扶養する,  …を支える
dependent   頼っている, 扶養されている,  従属している,  依存している
possessiveness    所有欲
overprotection    過保護
separate    別個の,  独立した
threaten    脅す,  脅迫する,  …を脅す,  …を脅迫する,  …の恐れがある,  …しそうである
swallow    …を飲み込む,  受け入れる,  包み込む,  うのみにする,  合併する,  破壊する,  燕
ここは、 not A any more than B[=no more A than B]という形をとる、いわゆる、クジラ構文である。 Red Riding Hood realize that … と other small child can be expected to recognize that … の両方の内容が否定されている。 (I can not speak English any more than he can. = I can no more speak English than he can.  私は、彼が英語を話せないのと同様に、英語を話せない。⇒ 私は彼と同様に英語を話せない。)
✎ be expected to do は、 「…すると思われている,  …するはずである,  …することが予想される」の意。  (Their flight is expected to arrive 10 minutes early.  彼らの乗った便は10分早く到着するはずだ。    The detox effect can be expected.  デトックス効果が期待できる。      The new coronavirus epidemic cannot be expected to end in a few months.  新型コロナウイルスの流行が数カ月で終息するとは思えない。)
✎ Red Riding Hood does not realize, any more than any other small child can be expected to recognize, that … 「赤頭巾ちゃんは、他の小さな子供が分かるはずがないのと同じように、(that以下を)分からない」 
✎ cherish and support は、2つの他動詞が and で結ばれ、目的語を共有している。 (I want to borrow and watch your video.  あなたのビデオを借りて、そして、見たい。)
✎ the dependent young は、「頼っている小さな子供 ⇒ 甘える小さな子供」の意。
✎ that grandmotherly care and kindness which cherish and support the dependent young 「甘える小さな子供を愛し支えるおばあさんの思いやりと優しさ」   
✎ if overdone 「(おばあさんの思いやりと優しさが)度を過ぎると」    ここは、if they[= grandmotherly care and kindness]are overdone を省略したものである。 副詞節において、時・条件・譲歩・様態などを表わす while / when / if / though / as などの接続詞が用いられ、かつ、原則として、副詞節の主語と主節の主語が一致している場合は、主語と be動詞は、しばしば省略される。 ((While(you are)walking, don't look at your smartphone.  歩きながらスマホを見てはいけない。     I learned calligraphy when(I was)a child.  子供の頃に書道を学んだ。      Cancer can be cured completely if (it is) detected in its early stage.  癌は初期段階で発見されれば完治が望める。     Though(he is)young, he is an excellent lawyer.  彼は、若いけれども、優秀な弁護士だ。     She signed autographs as(she was)asked.  彼女は求められるままにサインをした。)   なお、if it is necessary / if it is possible / if there are any errors などは、副詞節の主語と主節の主語が一致しなくても、主語と be動詞は、しばしば省略され、慣用表現として用いられる。 (I have to go there, if(it is)necessary. 必要があれば、そこへ行かなくてはならない。) 
✎ turn into A は、「(性質や外観などの点で)A に変わる,  A になる」の意。  (The rain began to turn into snow.  雨が雪に変わり始めた。)  
✎ possessiveness and overprotection of a kind 「一種の所有欲や過保護」
✎ prevent A from doing は、「A が…するのを妨げる」の意。  (The typhoon prevented our plane from leaving.  台風によって、私たちの乗る飛行機は出発できなかった。)    
✎ develop into A は、 「成長して A になる,  A に発展する」の意。 (The town developed into the center of the economy. その町は経済の中心に発展した。)
✎ a separate person 「自立した人間」
✎ possessiveness and overprotection of a kind which prevents the child from developing into a separate person 「子供が自立した人間に成長するのを阻害するような一種の所有欲や過保護」
✎ threaten to do は、「…する恐れがある,  …すると脅す」の意。  (Disclosing other people's personal information online threaten to violate privacy.  他人の個人情報をネット上に公開することは、プライバシーを侵害する恐れがある       They threatened to blow up the nuclear plant.  彼らは原発を爆破すると脅した。)    
✎ swallow it   この it は the child を指す。「子供を呑み込む、つまり、子供を自分と一体化する」の意。  (※ 心理学では、母性が子供の自立を阻害するという意味で、「子供を呑み込む」という表現が用いられるようである。)   
✎ as the wolf actually does in the original story 「元々の『赤ずきん』の物語の中では、オオカミが赤頭巾ちゃんを実際に飲み込んだように」   この as は、接続詞で、「様態」を表わすものと捉えられる。 does は、swallows の代動詞。
✎ therefore threaten to swallow it, as the wolf actually does in the original story 「したがって、元々の『赤ずきん』の物語の中ではオオカミが赤頭巾ちゃんを実際に飲み込んだように、「子供を呑み込む」、つまり、子供を自分と一体化してしまう恐れがある」
✎ 以上をまとめると、次の通りである。 Red Riding Hood does not realize, any more than any other small child can be expected to recognize, … (赤頭巾ちゃんは、他の小さな子供が分かるはずがないのと同じように、…ということを分かっていない) / that grandmotherly care and kindness which cherish and support the dependent young (甘える小さな子供を愛して支えるおばあさんの思いやりと優しさが、)/ can, if overdone, turn into possessiveness and overprotection of a kind which prevents the child from developing into a separate person, (度が過ぎると、子供が自立した大人に成長するのを阻害するような一種の所有欲や過保護に変わる可能性があり、) / and therefore threaten to swallow it, as the wolf actually does in the original story (したがって、元々の『赤ずきん』の物語の中ではオオカミが赤頭巾ちゃんを実際に飲み込んだように、子供を呑み込む恐れがある)  「赤ずきんちゃんは、他の小さな子供たちと同じように、甘える小さな子供を愛し支えるおばあさんの思いやりと優しさは、度が過ぎると、子供が自立した大人に成長するのを阻害するような一種の所有欲や過保護に変わる可能性があり、したがって、元々の『赤ずきん』の物語の中ではオオカミが赤頭巾ちゃんを実際に飲み込んだように、「子供を呑み込む」、つまり、子供を自分と一体化してしまう恐れがある、ということを分かっていないのである。」
☞ 甘える小さな子供を愛し支えるおばあさんの思いやりと優しさは、度が過ぎると、子供が自立した人間に成長するのを阻害するような一種の所有欲や過保護に変わる可能性があり、したがって、元々の『赤ずきん』の物語の中ではオオカミが赤頭巾ちゃんを実際に飲み込んだように、「子供を呑み込む」、つまり、子供を自分と一体化してしまう恐れがある。そのことに、赤頭巾ちゃんは、他の小さな子供が分かるはずがないのと同じように、気づかないのである。

Yet protection and restriction are linked together inseparably; and the very person upon whom the child depends for its safety can easily become a tyrant if the child fails to escape from the excessive concern.
protection   保護, 防護,  保護者,  防護物
restriction   制限, 限定, 制約,  制限するもの
inseparably   不可分に,  密接に
tyrant   専制君主専制的支配者,  暴君, 虐待者,  暴圧的なもの
excessive   過度の,  法外な,  必要以上の,  過剰な
concern   関係する, 関連する, 関わる,  心配, 懸念,  気遣い
be linked together は、「結合している,  つながっている」の意。  (The climbers were linked together by ropes. 登山者たちはロープでつながっていた。)
✎ the very person upon whom the child depends for its safety のように、関係代名詞の前に前置詞が置かれることがある。 例えば、This is a house. と She used to live in the house. という2つの文を、関係代名詞を用いて、ひとつにまとめると、This is the house which she used to live in. となるが、This is the house in which she used to live. と表わすこともできる。 (The boy is the one(who[whom])my daughter often plays with. = The boy is the one with whom my daughter often plays.  その男の子は、娘がよく一緒に遊んでいる子だ。      The hotel(which)we stayed at was comfortable. = The hotel at which we stayed was comfortable.  我々が泊まったホテルは快適だった。)  
✎ depend upon[on]A は、「A に頼る, A を信頼する,  A を当てにする,  A 次第である」の意。 (He always depends on others.  彼はいつも人に頼ってばかりだ。     Everything depends on what you think  全てはあなたの考え次第だ。)
fail to do は、「…しない,  …しそこなう,  …できない」の意。  (He failed to catch the train. 彼はその列車に乗り損ねた。     This picture never fails to remind me of my childhood.  この写真を見ると必ず子供のころを思い出す。)
☞ しかし、子供を保護することと子供を束縛することは不可分につながっている。したがって、もし、子供がその過剰な気づかいから逃れられないときは、安心を求めて頼りきっているまさにその人が簡単に支配者になり得るのである。

 

オオカミとおばあさんを、同じ人物の持つ相反する側面とみなすことは、一部の読者にとってはバカげていると思えるかも知れない。甘える小さな子供を愛し支えるおばあさんの思いやりと優しさは、度が過ぎると、子供が自立した大人に成長するのを阻害するような一種の所有欲や過保護に変わる可能性があり、したがって、元々の『赤ずきん』の物語の中では、オオカミが赤頭巾ちゃんを実際に飲み込んだように、「子供を呑み込む」、つまり、子供を自分と一体化してしまう恐れがある。そのことに、赤頭巾ちゃんは、他の小さな子供が分かるはずがないのと同じように、気づかないのである。しかし、子供を保護することと子供を束縛することは不可分につながっている。したがって、もし、子供がその過剰な気づかいから逃れられないときは、安心を求めて頼りきっているまさにその人が簡単に支配者になり得るのである。