英 文 和 訳 021

It’s not entirely clear why these disparities exist, or why ADHD diagnoses are on the rise overall. But the study suggests that heightened awareness of the condition and changing diagnostic criteria may partially explain the higher numbers. Better access to care and weakening stigmas around mental health care, particularly among minority populations, may have also led to more diagnoses, the authors write. (TIMEより引用)

It’s not entirely clear why these disparities exist, or why ADHD diagnoses are on the rise overall.
disparity    相違,  不一致,  不等
ADHD    注意欠陥多動性障害 (attention-deficit hyperactivity disorder)
diagnoses    診断(diagnosis の複数形)
overall    全体に,全般に, 全体にわたる,総合的な,全般的な
✎ it(形式主語)は、why 以下の疑問詞節を指している。 
✎ not entirely … は、「完全に…というわけではない」という部分否定を表わす。「完全に…ではない」という全否定ではないことに注意。 (That is not necessarily true.  それは真実とは限らない。)
✎ be on the rise 「上昇傾向にある」    
☞ なぜこれらの相違が存在するのか、なぜ ADHD という診断結果が全般的に増加傾向にあるのかは、完全には明らかになっていない。

But the study suggests that heightened awareness of the condition and changing diagnostic criteria may partially explain the higher numbers.
study    研究結果, 論文
heightened     高められた, 増大した(形容詞)
condition    健康状態
diagnostic    診断の
partially    部分的に,  不十分に,  ある程度
criteria    基準 (criterionの複数形)
✎ heightened awareness of the condition 「健康状態に関する高められた意識 ⇒ 健康状態に関する意識の高まり」
✎ changing diagnostic criteria 「診断基準の変更」
✎ S explain O は、「S が O の原因[理由]となる,  S が O の原因[理由]を明らかにする」の意。  (His carelessness explains his mistake.  彼の失敗の原因は彼の不注意にある。      The high mortality rate can be explained by a lack of understanding of vaccinations.  死亡率が高い原因として、予防接種に関する理解不足が考えられる。) ☞ それでも、その研究結果は、(ADHD という診断結果が)高い数字を示す原因が、一部には、健康状態に関する意識の高まりや診断基準の変更にあるだろうということを示唆している。

Better access to care and weakening stigmas around mental health care, particularly among minority populations, may have also led to more diagnoses, the authors write.
stigma   汚名, 恥辱, (社会的な)烙印,  スティグマ(他者や社会集団によって個人に押し付けられたネガティブなレッテルのこと)
author   著者
✎ better access to care 「ケアを受ける機会の向上」  
✎ weakening stigmas 「スティグマを低減すること」   weakening は weaken(弱める)の動名詞
✎ around は、ここでは「…を取り巻く」の意の前置詞である。 (environments around the automobile industry  自動車産業を取り巻く環境)
✎ weakening stigmas around mental health care 「メンタルヘルスケアを取り巻くスティグマの低減」
✎ better access to care and weakening stigmas around mental health care … 「治療を受ける機会の向上とメンタルヘルスケアを取り巻くスティグマがの低減が、… ⇒ 治療を受ける機会が向上し、メンタルヘルスケアを取り巻くスティグマが低減されれば、…」
✎ minority population 「少数民族,  少数集団,  少数派の人々」     
✎ may[might]have p.p. は、過去、あるいは、未来や現在についての推量を表わす。 (I may[might]have seen you before.  以前、あなたを見かけたかもしれない。―― 過去の推量      The typhoon may[might]have passed by tomorrow.  明日までには、台風が去っているかもしれない。―― 未来の推量      She may[might]have gone out by now.  彼女は今ごろ外出してしまっているかもしれない。―― 現在の推量)    また、might have p.p. は、仮定法過去完了として過去の事実に反することを表わす場合にも用いられる。  (If I had not been wearing a safety belt, I might have gotten hurt.  安全ベルトを着用していなかったら、けがをしていたかもしれない。)
✎ lead to A は、「A という結果につながる,  A という結果をもたらす」の意。 (Excessive dietary restrictions will lead to poor health.  過度な食事制限は不健康という結果をもたらす。)
✎ may have also led to more diagnoses 「さらに多くの(ADHD という)診断結果をもたらすかも知れない」
✎ better access to care and weakening stigmas around mental health care, particularly among minority populations, may have also led to more diagnoses … 「治療を受ける機会の向上とメンタルヘルスケアを取り巻くスティグマがの低減が、特にマイノリティーの人々の間で、さらに多くの ADHD という診断結果をもたらすかも知れない ⇒ 治療を受ける機会が向上し、メンタルヘルスケアを取り巻くスティグマが低減されれば、特にマイノリティーの人々の間で、ADHD という診断結果がさらに増えることになるかも知れない」     
☞ 治療を受ける機会が向上し、メンタルヘルスケアを取り巻くスティグマが低減されれば、特にマイノリティーの人々の間で、ADHD という診断結果がさらに増えることになるかも知れない、と著者たちは述べている。

 

なぜこれらの相違が存在するのか、なぜ ADHD という診断結果が全般的に増加傾向にあるのかは、完全には明らかになっていない。それでも、その研究結果は、ADHD という診断結果が高い数字を示す原因が、一部には、健康状態に関する意識の高まりや診断基準の変更にあるだろうということを示唆している。治療を受ける機会が向上し、メンタルヘルスケアを取り巻くスティグマが低減されれば、特にマイノリティーの人々の間で、ADHD という診断結果がさらに増えることになるかも知れない、と著者たちは述べている。