英 文 和 訳 029

 Those who have not had the benefit of such direct experiences have either accepted or rejected the 'evidence' of those who have as a matter of personal preference ― acceptance, of course, being an act of faith rather than of reason. The chief disadvantage of this method, from a practical point of view, is that divinely revealed information must be accepted as absolutely true, that is, true for all time despite any evidence that may crop up to conflict with it. This dilemma has given rise to theology, which may be described as the art of fitting new evidence into old explanations.
Science, on the other hand, has no dogmatic beliefs of this kind, scientific knowledge being self-correcting. Any fresh evidence that may appear either discredits or helps to confirm existing theories: if evidence builds up against a theory it is discarded and a better one sought in its place. (大学入試問題より引用   028~029)

Those who have not had the benefit of such direct experiences have either accepted or rejected the ‘evidence’ of those who have as a matter of personal preference — acceptance, of course, being an act of faith rather than of reason.
evidence   証拠,  根拠,  証明,  事実,  証言,  明白に示すもの,  証(あかし)
preference   好み,  ひいき,  選択,  採択
reason   理性,  道理,  理屈,  分別
✎ the benefit of such direct experiences の of は、同格を表わす。 「そのような直接体験という恩恵」の意である。 
✎ 'evidence' は、ここでは、「証」という訳が妥当であると思われる。(キリスト教においては、神との出会いや神から得た恵みを人に伝えることを「証(あかし)」と呼ぶとのこと。)   
✎ those who have の後には had the benefit of such direct experiences が省略されている。    
✎ ― acceptance, of course, being an act of faith rather than of reason は、独立分詞構文である。 acceptance を意味上の主語とし、「単純接続」を表わすものと捉えられる。なお、ダッシュは、カンマに代わって用いられたものである。  (We all yelled out into the void at the top of the mountain, our voice echoing through the mountains.  山の頂上で、みんなで空に叫ぶと、声が山々に響き渡った。)
☞ そのような直接体験という恩恵を受けたことのない人々は、個人的な好みの問題として、そんな恩恵を受けたことのある人々の「証」を受容するか、または、拒絶するかのどちらかである。もちろん、受容するということは、理性的行為というよりは、むしろ信仰的行為である。

The chief disadvantage of this method, from a practical point of view, is that divinely revealed information must be accepted as absolutely true, that is, true for all time despite any evidence that may crop up to conflict with it.                    
disadvantage   不利な状態[立場, 点], 不利, 劣勢, 不都合,  難点,  短所
divinely    神の力によって, 神のように, 神々しく 
✎ the chief disadvantage of this method 「この[形而上的な]アプローチの根本的な欠点」
✎ from a practical point of view 「現実的な観点からすると」
✎ A is that … は、「A は、ということである」の意。  that 以下が名詞節で、主語の補語となる。 (The problem is that it costs too much.  問題は、経費が掛かりすぎるということだ。)
✎ that is 「すなわち,  換言すれば,  つまり」 
✎ for all time 「永久に,  いつまでも」      
✎ crop up は、「不意に現れる,  不意に起こる」の意。  (His name just cropped up in conversation.  彼の名前が、会話の最中に不意に出た。)  
✎ conflict with A は、「A と衝突[対立,  相反]する」の意。 (His opinion conflicts with ours.  彼の意見は、我々の意見とは相いれない。)
✎ despite any evidence that may crop up to conflict with it 「突然に現れ、(その結果、)それと相反するかもしれないどんな証拠にもかかわらず ⇒ それと相反するどんな証拠が現れようとも」
☞ この形而上的なアプローチの根本的な欠点は、現実的な観点からすると、神の力によって啓示された情報は、それに相反するどんな証拠が現れようとも、絶対的な真理として、つまり、永遠に真理として受け入れなければならないということである。

This dilemma has given rise to theology, which may be described as the art of fitting new evidence into old explanations.
dilemma    ジレンマ, 板ばさみ, 窮地, 難局
theology    神学
explanation     解釈, 説明, 解明, 釈明, 意味, 真相 
✎ give rise to A は、「A を(引き)起こす,  A を生じさせる」の意。  (Such conduct will give rise to suspicion.  そのような行動は疑いを生むだろう。   give rise to a feeling of alienation  疎外感を生じさせる[引き起こす])       
✎ describe A as B は、「A を Bと呼ぶ[称する],  A を Bと評する,  A を B と表現する」の意。  (He described himself as a doctor. 彼は、自分のことを医者だと言っていた。   He is described as a great philosopher. 彼は偉大な哲学者と評されている。)       
✎ fit A into[to]B は、「A を B に適合させる,  A を B にはめ込む」の意。 (She fit herself into our work environment. 彼女は、私たちの職場環境に溶け込んでいた。     fit a stopper into a bottle ボトルに栓をする)
☞ このジレンマは神学を生み出した。その神学というものは、新しい証拠を従前の解釈に適合させる技術と言えるかもしれない。

Science, on the other hand, has no dogmatic beliefs of this kind, scientific knowledge being self-correcting.                                         dogmatic    独善的な,  独断的な,  独断主義の,  教義上の
✎ on the other hand は、「その一方で,  他方では,  これに反して」の意。
✎ , scientific knowledge being self-correcting は、独立分詞構文である。 scientific knowledge を意味上の主語とし、「理由」を表わすものと捉えられる。
☞ これに対して、科学にはこの種の独善的な信念は存在しない。なぜなら、科学的知識は、自らを修正するものだからだ。

Any fresh evidence that may appear either discredits or helps to confirm existing theories: if evidence builds up against a theory it is discarded and a better one sought in its place.                                                 
existing    現在の,   既存の,   現行の
discard    捨てる,  廃棄する,  処分する,  切り捨てる,  解雇する
✎ discredits と confirm が、existing theories を目的語としている。  discredit A  は、「A を信頼できないものとする,  A の信用[評判]を落とす,  A が正しくないことを示す」の意。 confirm A は、「A を裏付ける,  A を確かにする」の意。 
✎ evidence builds up against a theory 「ある理論に反する証拠が積み上がる ⇒ ある理論に対する反証が積み上がる」 
✎ build up は、「積み上がる,  次第に強まる[高まる,  増える]」の意。
✎ 文中において、繰り返しを避けるため、既出の語句は省略されることがある。  (I like golf and she tennis.  私はゴルフが好きで、彼女はテニスが好きだ。―― she の後の likes が省略されている。     Some people are considered good talkers, others good listeners.  話し上手と見なされる人もいれば、聞き上手と見なされる人もいる。―― others の後の are considered が省略されている。)
✎ it is discarded and a better one sought 「その理論は破棄され、それに代わって、より良い理論が模索される」   one の後の is が省略されている。  なお、 it は the theory、one は a theory を指す。
✎ in A's place[= in the place of A]は、「A の代わりに」の意。 (I attended the party in his place.  彼の代わりに、そのパーティーに出席した。)
✎ in its place 「それに代わって」    its は the theory’s のことである。
☞ 現われ得るどのような新たな証拠も、既存の理論を信頼できないものとするか、既存の理論を裏付けるのに役立つかのいずれかである。ある理論に対する反証が積み上がれば、その理論は破棄され、それに代わって、より良い理論が模索されるのだ。

 

そのような直接体験という恩恵を受けたことのない人々は、個人的な好みの問題として、そんな恩恵を受けたことのある人々の「証」を、受容するか、または拒絶するかのどちらかである。もちろん、受容するということは、理性的行為というよりは、むしろ信仰的行為である。この形而上的なアプローチの根本的な欠点は、現実的な観点からすると、神の力によって啓示された情報は、それと相反するどんな証拠が現れようとも、絶対的な真理として、つまり、永遠に真理として受け入れなければならないということである。このジレンマは神学を生み出した。その神学というものは、新しい証拠を従前の解釈に適合させる技術と言えるかもしれない。
これに対して、科学にはこの種の独善的な信念は存在しない。なぜなら、科学的知識は、自らを修正するものだからだ。現われ得るどのような新たな証拠も、既存の理論を否定するか、既存の理論を裏付けるのに役立つかのいずれかである。ある理論に対する反証が積み上がれば、その理論は破棄され、それに代わって、より良い理論が模索されるのだ。