英 文 和 訳 030

Like other animals, man also reacts badly to overcrowding. Although in advanced civilization, the packing together of people in cities does not necessarily lead to a shortage of food, there may be detected some traces of the aggressiveness which once served to space out both individuals and groups of men. Those of us who live in towns have learned to adjust ourselves to some degree to the kind of overcrowding which seems to be an inevitable consequence of city life; but, the closer we are packed, the more easily resentful of each other do we tend to become. It is probably on this account that many people find life in cities irritating and exhausting, since they are compelled to control aggressive impulses which arise solely as a result of overcrowding. It is also probable that it is because of the wider spacing between individuals which is usual in the countryside that rural folk are less tense, more friendly, and often better mannered than urban people.  (大学入試問題より引用)

Like other animals, man also reacts badly to overcrowding.     
badly   気分が悪くて,  病気で悪く,  まずく,  下手に,  不当に,  大変,  とても,  ひどく,  大いに
overcrowding    密集,  超過密
✎ react badly 「ひどく[強く]反応する」
☞ 他の動物と同様に、人間も、過密状態に対しては、ひどく反応する。

Although in advanced civilization, the packing together of people in cities does not necessarily lead to a shortage of food, there may be detected some traces of the aggressiveness which once served to space out both individuals and groups of men.                   
pack  (人が)群がる,  満員になる
trace 形跡,  名残,  痕跡
aggressiveness    積極性,  攻撃性,  押しの強さ
detect   …を見つける, (物・事があること)を認める
serve    役目[目的]を果たす,  役に立つ
✎ pack together は、「密に詰める,  ひとかたまりにする」の意。 (People were packed together in the venue.  会場には人が密集していた。)
✎ the packing together of people 「人々が密の状態になること ⇒ 人口の密集」
✎ there may be detected … は、there に受動態が続く構文である。意味上の主語は動詞の後に置かれる名詞句である。 (There were found some fossils in the garden.  庭から化石が発見された。    There is believed to be a risk of economic downturn.  景気停滞のリスクがあると見られている。)   
✎ この may は、客観的可能性を表わしているものと思われる。「(控え目に)…できる,  …することがある」の意を表わし、受動態と共に用いられることが多い。 (The ticket may[=can]be obtained for 300 yen.  そのチケットは300円で入手できる。    This disease may be caused by a sedentary lifestyle.  この病気は、座っていることの多い生活習慣で起きることがある。)   
✎ some は、複数名詞を伴う場合は、漠然と、「いくつかの」の意を表わすが、敢えて訳さない場合が多い。 (There are some cats in this park. この公園には猫がいる。)
✎ space out は、「(物・事に)一定の間隔を置く」の意。 (Space the chairs out.  椅子の間隔をあけてください。)
☞ 進んだ文明社会においては、都市の人口の密集は必ずしも食糧不足につながるものではないが、かつて、個人間にも集団間にも一定の間隔を置くために役割を果たしていた攻撃性の名残を見て取ることができる。

Those of us who live in towns have learned to adjust ourselves to some degree to the kind of overcrowding which seems to be an inevitable consequence of city life; but, the closer we are packed, the more easily resentful of each other do we tend to become.
resentful   憤慨している
close   親密に,びっしりと, ぎっしりと詰まって 
✎ those of us は、直後に形容詞句や関係詞節を伴い、「…する私たち[人々]」の意。 (those of us working in this field  この分野で仕事をしている私たち)
✎ learn to do は、「…できるようになる」の意。 (I learned to speak English well. 英語をうまく話せるようになった。)
✎ adjust A to B は、「A を B に合わせる,  A を B に適合させる,  A を B に順応させる」の意。 (Organisms adjust theirself to changes of their environment. 生物は環境の変化に順応する。   She adjusted the seat to the proper height.  彼女は座席を適切な高さに調節した。)
✎ to some degree 「ある程度は,  ある程度まで」
✎ the kind of A は、直後に関係詞節や形容詞句を伴う場合は、「…する類の A,  …するような A」の意となる。 (It's not the kind of thing they can solve.  それは彼らが解決できる類のものではない。    Yesterday's earthquake was the kind of large quake that occurs only once in 30 years.  昨日の地震は、30年に一度といった大きな地震だった。     He isn't the kind of man to breaks his word.  彼は約束を破るような男ではない。)  因みに、a kind of A は、「一種の A,  A の一種,  A のような人[もの]」の意となる。 (She is a kind of genius.  彼女は一種の天才だ。   He is a kind of gentleman.  彼は、まあ紳士と言える人だ。)    
✎ ”The 比較級 S V,  the 比較級 S V” という構文は、「〜すればするほど、ますます…だ」という意を表わす。 (The more you learn, the more knowledge you gain.  学べば学ぶほど、それだけ知識が増える。)    この構文では、be動詞や become は、省略されることがある。  (The simpler the message (is), the easier it is to convey.  メッセージはシンプルなほど伝わりやすい。     The longer you wait, the higher your expectations (are).  待つ時間が長いほど、期待が高まる。     The older we get, the weaker our muscle strength (becomes).  年をとればとるほど、筋力は弱くなる。)   また、主節において倒置がなされ、助動詞や be動詞を主語の前に置くことがある。文のリズムを整えるためとされる。 (The more he liked her, the more did she hated him. 彼が彼女を好きになればなるほど、彼女は彼を嫌うようになった。)
tend to do は、「…しがちである,  …する傾向がある」の意。 (I tend to forget people’s names. 私は人の名前を忘れがちだ。   Japanese people tend to act that way.  日本人はそのように行動する傾向がある。)
✎ be resentful of[at]A は、「A に憤慨している」の意。 (He is terribly resentful of the contents of the article.  彼は、記事の内容にひどく憤慨している。)
✎ the closer we are packed, the more easily resentful of each other do we tend to become 「我々は、ぎっしりと詰め込まれれば、詰め込まれるほど、ますます、お互いに対して簡単に腹を立てるようになる傾向がある」  主節において倒置がなされ、助動詞が主語の前に置かれている。
☞ 都会で暮らす私たちは、都市生活には避けられない結果であると思われる過密状態といったものに、ある程度は適応できるようになっている。しかし、我々は、ぎっしりと詰め込まれれば、詰め込まれるほど、ますます、お互いに対して簡単に腹を立てるようになる傾向がある。

It is probably on this account that many people find life in cities irritating and exhausting, since they are compelled to control aggressive impulses which arise solely as a result of overcrowding.
irritating    イライラさせる
exhausting    心身を疲れさせる
impulse 衝動, 衝撃
solely    ただひとりで, 単独で, もっぱら, まったく, ただ, 単に
✎ ここは、probably on this account という副詞句を強調している強調構文である。 (it is[was]の後に副詞・副詞句・副詞節が置かれている場合は、形式主語構文ではなく、おおむね、強調構文となる。)
✎ on this account 「こういうわけで,  この理由により」
find O C は、「O が C だとわかる, O を C だと思う」の意。 (O と C の間に to be が入る場合もある。)  この文型では、 C に用いられるのは、名詞・形容詞・分詞などである。  (They found her an intelligent woman.  彼らは、彼女は聡明な女性であると思った。   We found his claim reasonable.  我々は彼の主張が妥当であると思った。    I found her website closed.  彼女のウェブサイトが閉鎖されていることが分かった。   The news was found to be fake.  そのニュースはフェイクであることが判明した。―― Someone found the news to be fake. を受動態で表したものである。)
✎ many people find life in cities irritating and exhausting 「多くの人々が、都会での生活を、イライラさせ、疲弊させるものであると感じる ⇒ 多くの人々が、都会での生活に、苛立ちや疲弊感を覚える」
✎ この since は、「…なので,  …である以上,  なぜなら…」の意を表わす接続詞で、理由とその結果を結ぶ。 because が新情報として明確な理由を述べる場合に用いられ基本的には文末に置かれるのに対し、since は、通例、聞き手が既に知っている理由を述べる場合に用いられ、文頭に置かれることが多い。理由よりも結果の方が強調される。
☞ 多くの人々が、都会での生活に、苛立ちや疲弊感を覚えるのは、おそらく、そうした理由からだろう。というのも、彼らは、もっぱら過密状態の結果として生ずる攻撃的な衝動を抑制せざるを得ないのである。⇒ おそらくそのために、多くの人たちは、もっぱら過密状態の結果として生ずる攻撃的な衝動を抑えなければならず、都会での生活に、苛立ちや疲弊感を覚えるのだろう。

It is also probable that it is because of the wider spacing between individuals which is usual in the countryside that rural folk are less tense, more friendly, and often better mannered than urban people. 
countryside   いなか,  田園地方,  地方の住民.
rural    いなかの,  田園の,  いなか風の (⇔ urban)
folk   人々,  家族,  親族
tense    堅苦しい,  緊張する,  緊張させる
urban    都市の,  都会の,  都会的な
✎ it is probable that … は、形式主語構文で、「おそらく…だろう」の意である。 強調構文では、it is の後に置かれるは、名詞・名詞句・副詞句・副詞節などであり、probable が形容詞であることなどから、ここは形式主語構文と判断される。 (It is probable that he will come. たぶん、彼は来るだろう。   I think it probable that she will be my wife in the future.  将来には、彼女が私の妻となるということはあり得ると思う。)  
✎ it is because of the wider spacing between individuals which is usual in the countryside that … は、強調構文である。 (It was because of his illness that we postponed the game.  我々がその試合を延期したのは、彼の病気が原因であった。)    
✎ the wider spacing between individuals which is usual in the countryside における which の先行詞は、individuals ではなく、 the wider spacing between individualsである。 「田舎においては普通のことであるところの個人間の間隔がより広いこと」となる。
✎ better mannered 「より行儀のよい」
☞ また、おそらく、田舎の人びとが、都会の人びとに較べ、より堅苦しくなく、より親しみやすく、そして、たいてい、よりマナーが良いのは、田舎では普通のことであるが、人と人との間隔が都会より広いからであろう。

 

他の動物と同様に、人間も、過密状態に対しては、ひどく反応する。進んだ文明社会においては、都市の人口の密集が必ずしも食糧不足につながるものではないが、かつて、個人間にも集団間にも一定の間隔を置くために役割を果たしていた攻撃性の名残を見て取ることができる。都会で暮らす私たちは、都市生活には避けられない結果であると思われる過密状態といったものに、ある程度は適応できるようになっている。しかし、我々は、ぎっしりと詰め込まれれば、詰め込まれるほど、ますます、お互いに対して簡単に腹を立てるようになる傾向がある。おそらくそのために、都会の人たちは、もっぱら過密状態の結果として生ずる攻撃的な衝動を抑えなければならず、多くの人々が、都会での生活に、苛立ちや疲弊感を覚えるのだろう。また、おそらく、田舎の人びとが、都会の人びとに較べ、より堅苦しくなく、より親しみやすく、そして、たいてい、よりマナーが良いのは、田舎では普通のことであるが、人と人との間隔が都会より広いからであろう。