英 文 和 訳 031

Japanese teachers placed importance on "student effort," while non-Japanese focused more on "communication." The greatest divergence was seen in how teachers elicit answers from students. While non-Japanese tend to choose students who raise their hand, make eye contact, are sleeping or making noise, Japanese teachers tend to favor a more fair, random or systematic selection process. When asked what they thought was the most important thing in education, the most popular answer among Japanese teaches was "love." Among non-Japanese it was "communication." (大学入試問題より引用) 

Japanese teachers placed importance on "student effort," while non-Japanese focused more on "communication."                             effort   努力,  取り組み,  努力の成果
✎ place[put]importance on A は、「A に重きを置く,  A を重要視する」の意。 (She puts importance on spiritual enrichment.  彼女は精神的な豊かさに重きを置いている。     We place the most importance on that.  我々はそれを最も重要視している。)
✎ while は、対比を表わし、「…なのに対して, …とはいえ,  一方(では)…」の意。
✎ non-Japanese の後の teachers が省略されている。
✎ focus on A は、「A に集中する,  A に注目する,  A を注視する,  A を重視する,  A に焦点を合わせる」の意。 (I can't focus on my work.  私は仕事に集中できない。         We need to focus on future trends.  今後の動向を注視する必要がある。 )
☞ 日本人の教師は「生徒の努力」に重きを置き、一方、外国人の教師は「コミュニケーション」を重視していた。

The greatest divergence was seen in how teachers elicit answers from students.                                                      
divergence    相違, 分岐, 逸脱
elicit    隠れていた情報など)を引き出す,  (結論など)を導き出す,  演繹する, (情報・返答など)を聞き出す
✎ 関係副詞の how は、「how S V」の形で、「S が…する方法」という名詞節になる。 the way S V に等しい。  (This is how I learned English. = This is the way I learned English.  これは私が英語を学んだ方法である。    That's how I solved the problem. 私はそうやって問題を解決した。   That's how it happened. このようにして事は起こったのである。)
☞ 一番大きな違いは、教師が生徒から答えを聞き出すやり方に見られる。

While non-Japanese tend to choose students who raise their hand, make eye contact, are sleeping or making noise, Japanese teachers tend to favor a more fair, random or systematic selection process.                               favor   …を好む,  支持する,   …に味方する, 好意,  親切,  支持,  賛成
tend to do は、「…する傾向がある,  …しがちである」の意。 (He tends to talk very fast.  彼はとても早口で話す傾向がある。)
✎ make eye contact 「目を合わせる」
✎ selection process 「選択過程,  選択法」  
✎ a more fair, random or systematic selection process 「より公平な、つまり、無作為あるいは規則的な選択法」
☞ 外国の教師は、手を挙げたり、目があったり、眠っていたり、騒がしい生徒を選んで指名する傾向がある一方で、日本の教師は、より公平な、つまり、無作為あるいは規則的な指名方法を好む傾向がある。

When asked what they thought was the most important thing in education, the most popular answer among Japanese teaches was "love."   
education   教育,  学校教育,  専門教育,  養成,  教育学,  知識,  学識,  教養
✎ when / while / though / if などに導かれ、時・譲歩・条件などを表わす副詞節においては、主語(代名詞)と be動詞が省略されることがある。 この省略が起こるのは、通例、副詞節の主語が主節の主語と同一の場合とされる。 ただし、副詞節と主節の主語が異なる場合でも、副詞節の主語が何かが明らかな場合は、その省略は可となる。 (She decided to become a lawyer while(she were)in college.  彼女は大学在学中に弁護士なること決めた。     Though(she was)tired, Yuriko went on working.  疲れていたが、百合子は仕事を続けた。     Growth hormone is produced while(we are)sleeping.  成長ホルモンは睡眠中に分泌される。―― 副詞節と主節の主語が異なる事例である。)                        
✎ When asked what they thought was the most important thing in education, the most popular answer … においては、when asked … は、主語と be動詞が省略されたものであるが、ここでは、主節の主語である the most popular answer を when asked … に当てはめて、when the most popular answer was asked とすると意味の不自然な文となる。 when asked … は、文意からして、when they[teachersteachers]were asked … が省略されたものと捉えるのが妥当である。                                                                                                                                                   ✎ what they thought was the most important thing in education は、連鎖関係詞節であり、「彼らが教育において最も重要であると思うこと」ということである。 (『英文和訳 005』を参照)                                                                  ✎ it は、the most popular answer を指す。
☞ 教師が、教育において何が最も重要であると思っているかと問われると、日本の教師の間で最も多かった答が、「愛」だった。外国の教師の間で、最も多かった答は、「コミュニケーション」だった。

 

日本人の教師は「生徒の努力」に重きを置き、一方、外国人の教師は「コミュニケーション」を重視していた。一番大きな違いは、教師が生徒から答えを聞き出すやり方に見られる。外国の教師は、手を挙げたり、目があったり、眠っていたり、騒がしい生徒を選んで指名する傾向がある一方で、日本の教師は、より公平な、つまり、無作為あるいは規則的な指名方法を好む傾向がある。教師が、教育において何が最も重要であると思っているかと問われると、日本の教師の間で最も多かった答が、「愛」だった。外国の教師の間で最も多かったのは、「コミュニケーション」だった。