英 文 和 訳 046

I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer’s saying— “A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills”—impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life’s hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor.   (Albert Einstein: “What I Believe”より引用  046~047)

I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity.
freedom   自由,  自主
external   外部の,  外部にある,  外部,  外観
compulsion   強制, (抑えがたい)強い欲望,  衝動
✎ I do not believe … は、通例、「…とは思わない」ではなく、「…でないと思う」と訳出される。 このような否定を表わす場合は、従属節ではなく、主節に否定語(not)を用いるのが自然とされる。 この believe のほか、think / expect / imagine / suppose などの推測を表わす動詞が用いられる場合も同様である。 (I don’t think she will come here.  彼女は来ないと思う。)  なお、従属節に否定語を用いた場合は、強意的なニュアンスを表わすことになる。
✎ I do not believe we can have any freedom at all 「我々は決して自由というものを得ることはできないと思う」
✎ under external compulsion 「外的な強制のもとで」
✎ by inner necessity 「内的な必然性によって」
☞ 哲学的な意味において、我々は決して自由というものを得ることはできないと思う。なぜなら、我々は、外的な強制のもとで行動するだけでなく、内的な必然性によっても行動するものだからである。

Schopenhauer’s saying ― “A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills” ― impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life’s hardships.
impress  (物・事を人・心などに)印象づける,  感銘を与える,  印象づける,  押しつける
console   慰める,  元気づける
witness   証言する,  証明する,  目撃する,  目の当たりにする,  目撃者,  証人,  証言
suffer (痛みなどに)苦しむ, (嫌なことを)経験する
hardship   苦難,  辛酸,  苦労
✎ what he wills to do 「自分がしようと望むこと」   will は、ここでは、「…を望む,  …しようと思う」の意の動詞。 (He willed to meet her.  彼は、彼女に会うことを望んだ。/ 彼女に会おうと思った。)
✎ Schopenhauer’s saying ― “A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills” ―   「人は確かに自分が望むことを行うことができるが、自分が望むことを決めることはできない、というショーペンハウエルの言葉」
✎ A impress oneself upon[on]B は、「A(物・事)が  B(人・心・記憶)に刻みつく[焼きつく」」の意。 (The way he died impressed itself on my memory.  彼の死にざまが、私の脳裏に焼き付いた。     Her words impressed themselves on me.  彼女の言葉は、私の心に刻み込まれた。)
✎ when I have witnessed or suffered life’s hardships においては、witness と suffer が、ともに life’s hardships を目的語としている。
✎ mpressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life’s hardships 「(ショーペンハウエルの言葉は)若い頃の私に深く刻まれ、そして、その言葉は、私が人生の苦難を目の当たりにしたり、苦難に悩んだりした時には、いつも私を慰めている」
☞「人は確かに自分が望むことを行うことができるが、自分が望むことを決めることはできない」というショーペンハウエルの言葉は、若い頃の私の心に深く刻まれた。そして、その言葉は、私が人生の苦難を目の当たりにしたり、苦難に悩んだりした時には、いつも私を慰めてくれている。

This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor.
conviction   確信,  信念,  有罪判決
perpetual   永続する,  永久の,  果てしない
breeder  (家畜・植物を)繁殖させる人, 育種家,  ブリーダー
tolerance   寛容, 寛大, 認容, 忍耐
this conviction is a perpetual breeder of tolerance 「この(言葉に対する)確信は、寛容さの永続的なブリーダーである ⇒ この言葉に対する確信は、絶えず寛容さを育んでいる」 
✎ it does … の it は、this conviction を指す。
✎ allow A to do は、「A が…するのを許す,  A が…できるようにする」の意。 (My pride does not allow me to accept any reward.  私のプライドが、いかなる報酬も受け取ることを許さない。   Internet has allowed us to get all kinds of information.  インターネットのおかげで様々な情報を得ることができるようになった。)  
✎ take A seriously は、「A を真面目に受け止める,  A を真剣考える」の意。 (We have to take this issue seriously.  我々はこの問題を真剣に受け止めなければならない。)
✎ it does not allow us to take ourselves or others too seriously 「この確信は、自分自身や他人を過度に深刻に考えることを許さない ⇒ この確信のおかげで、自分自身や他人を過度に深刻に考えることはない」 
✎ it makes … の it は、this conviction を指す。
✎ a sense of humor 「ユーモアのセンス,  ユーモアを解する心」
✎ make for A は、「A に役立つ, A を生み出す, A に向かっていく」の意。  (Better relationships make for better results.  よりよい人間関係が、よりよい成果を生み出す。   Disarmament is sure to make for world peace.  軍縮は必ず世界平和に寄与する。)    
✎ it makes rather for a sense of humor 「この確信は、むしろ、ユーモアを解する心を生み出す」 
☞ この言葉に対する確信は、絶えず寛容さを育んでいる。というのも、この確信のおかげで、自分自身や他人のことを過度に深刻に考えることはなく、むしろ、ユーモアを解する心が生み出されるからである。

 

哲学的な意味において、我々は決して自由というものを得ることはできないと思う。なぜなら、我々は、外的な強制のもとで行動するだけでなく、内的な必然性によっても行動するものだからである。「人は確かに自分が望むことを行うことができるが、自分が望むことを決めることはできない」というショーペンハウエルの言葉は、若い頃の私の心に深く刻まれ、そして、その言葉は、私が人生の苦難を目の当たりにしたり、苦難に悩んだりした時には、いつも私を慰めてくれている。この言葉に対する確信は、絶えず寛容さを育んでいる。というのも、この確信のおかげで、自分自身や他人のことを過度に深刻に考えることはなく、むしろ、ユーモアを解する心が生み出されるからである。