英 文 和 訳 054

Can one write the history of art 'up to the present day' as one can perhaps write the history of airplanes? Many critics and teachers hope and believe that one can. I am less sure. True, one can record and discuss the latest fashions, the figures who happen to have caught the limelight at the time of writing. But only a prophet could tell whether these artists will really 'make history,' and on the whole critics have proved poor prophets. Imagine an open-minded and eager critic in 1890 trying to bring the history of art 'up to date.' With the best will in the world he could not have known that the three figures who were making history at that time were Van Gogh, Cezanne and Gauguin; the first, a crazy middle-aged Dutchman working away in southern France, the second a retiring gentleman of independent means, who had long ceased to send his paintings to exhibitions, and the third a stockbroker who had become a painter late in life and was soon off to the South Seas. The question is not so much whether our critic could have appreciated the works of these men as whether he could have known of them at all. (大学入試問題より引用)

Can one write the history of art 'up to the present day' as one can perhaps write the history of airplanes?
✎ the history of art 'up to the present day' 「現在に至るまでの芸術史」    ここは、up to the present day が、the history of art を後置修飾。 
✎ up to A は、「A(ある位置, 程度, 時点)に至るまで」の意。 (I am up to the eighth lesson.  第8課まで進んでいる。) 
✎ as one can perhaps write the history of airplanes 「人が飛行機の歴史を記すことができるように」  as … は、「…のように,  …のとおりに,  …であるように」の意。 「様態・状態」を表わす接続詞である。 (We should leave that beautiful natural woods as they are.  我々はその美しい自然の森をそのままにしておくべきだ。      When in Rome do as the Romans do.  ローマにいるときは、ローマ人のするようにせよ。/ 郷に入らば郷に従え。)
☞ 人が飛行機の歴史を記すことができるように、我々は、現在に至るまでの芸術史を記すことができるだろうか。

Many critics and teachers hope and believe that one can. I am less sure.                                     critic   批評家,  評論家
✎ one can の後に、write the history of art 'up to the present day' が省略されている。 「多くの批評家や教師は、人は現在に至るまでの芸術史を記すことができる、と願い、また信じている ⇒ 多くの批評家や教師は、人はそうできる、と願い、また信じている」となる。                                                              
✎ I am less sure の後には、than many critics and teachers が省略されていると見なすことができる。 「私は、多くの批評家や教師が確信しているほど、確信が持てない。⇒ 私は、それほど確信が持てない。」   このように、比較対象が明らかな場合は、than 以下を省略できる。 (I want to live in a bigger house than the one I'm living in now. ⇒ I want to live in a bigger house.  もっと大きな家に住みたい。)      
☞ 多くの批評家や教師は、人はそうできる、と願い、また信じている。(しかし、)私は、それほど確信が持てない。

True, one can record and discuss the latest fashions, the figures who happen to have caught the limelight at the time of writing.                        
fashion    流行の物[人], 人気がある物[人]
figure    人物
limelight  脚光
✎ この true は、「なるほど,  確かに」の意で、文修飾の副詞である。  
✎ the latest fashions 「最近の人気がある人物」  fashion は、「流行の物[人], 人気がある物[人]」の意。  
✎ ここは、the latest fashions と同格。
✎ catch the limelight 「脚光を浴びる」       
✎ happen to do は、「たまたま…する」の意。 (I just happen to know her.  私はたまたま彼女を知っている。    Do you happen to know her?  ひょっとして彼女を知っていますか。)   
✎ to have caught the limelight は、完了不定詞であり、文脈から、「脚光を浴びている」という「継続」の意を表わす。 (『英文和訳 033』を参照)   
✎ at the time of writing 「執筆時点で,   これを書いている時点で」
✎ the figures who happen to have caught the limelight at the time of writing 「執筆している時点でたまたま脚光を浴びている人物」     the latest fashions を言い換えたものである。
☞ 確かに、最近の人気がある人物、つまり、執筆している時点でたまたま脚光を浴びている人物については、記したり論じたりすることができる。

But only a prophet could tell whether these artists will really 'make history’, and on the whole critics have proved poor prophets.                                                    
prophet    預言者,  予言者,  予想をする人
poor    へたな,  不得意な,  劣等な,  不毛の,  卑しい,  貧しい,  乏しい
prove    …を立証する,  …を証明する,  …であることがわかる, …と判明する
✎ could は、推量を表わして、「たぶん…だろう,  …かもしれない」の意。 (It could rain tomorrow.  明日は雨が降るかもしれない。     This could be an opportunity.  これはチャンスかもしれない。     I could be wrong.  私が間違っているかもしれない。)
✎ tell は、can や could などを伴って、「…がわかる」の意となることがある。 (I can tell the difference 違いが分かる。     I can tell what she wants. 私は彼女が何を望んでいるか分かる。)
✎ make history は、「歴史的な偉業を成し遂げる」の意。 (Ryoma is one of figures who made history. 龍馬は歴史的な偉業を成し遂げた人物の一人である。)
✎ only a prophet could tell whether these artists will really 'make history’ 「これらの芸術家が実際に『歴史的な業績を成し遂げる』のかどうかは予言者しか分からないだろう」
✎ prove(to be)C で、「C(補語)だと判明する,  分かる」の意となる。 (The rumor proved (to be) true.  そのうわさは真実であることが判明した。/ うわさは本当だった。     His latest work proved (to be) a great success.  彼の最新作は、大成功を収めた。)   なお、to be の後の補語が程度を表わす意味を含まない場合は、一般に、to be は省略しないものとされる。 (He proved t to be single.  彼は独身であることが判明した。     The strange creature proved to be a kind of snake.  その奇妙な生物は、ヘビの一種であることが判明した。)   
✎ on the whole critics have proved poor prophets 「批評家というものは、概して、下手な予言者であり続けている」
☞ だが、これらの芸術家が実際に「歴史的な業績を成し遂げる」のかどうかは予言者しか分からないし、批評家というものは、概して、下手な予言者であり続けている。

Imagine an open-minded and eager critic in 1890 trying to bring the history of art 'up to date.'
open-minded    進取の気性に富む, (新しい思想などを)受け入れやすい,  目先の利く,  頭の柔らかい,  偏見のない 
✎ imagine A doing における A は、動名詞の意味上の主語であり、人称代名詞の場合は目的格(または、所有格)となる。 (I can’t imagine you[your]doing volunteer work.  あなたがボランティア活動を行うなんて想像できない。)
✎ bring A up to date は、「A(もの)を最新にする,  A(人)に最新の情報を与える」の意。 (Recently we have brought our office equipment up to date.  最近、我が社の機器を最新のものにした。      He brought me up to date on the matter.  彼は、私に、その件について、最新の情報を教えてくれた。)
☞ 1890年に、進取の気性に富む、熱心な批評家が、芸術史を最新のものに改めようとしていると想像して見ればいい。

With the best will in the world he could not have known that the three figures who were making history at that time were Van Gogh, Cezanne and Gauguin; the first, a crazy middle-aged Dutchman working away in southern France, the second a retiring gentleman of independent means, who had long ceased to send his paintings to exhibitions, and the third a stockbroker who had become a painter late in life and was soon off to the South Seas.                                               
gentleman    有閑階級の人,  紳士
stockbroker  株式仲買人
✎ with the best will in the world は、「いくら頑張っても,  いくらその気でも,  心掛けがどれほどよくても」の意。  (Even with the best will in the world, we won't be able to get there in time.  どうやっても、我々は、そこに時間までには行けない。)    
✎ couldn't have p.p. は、仮定法過去完了として、「(過去に)…することはできなかっただろうに」ということを表わす。  (If it had rained yesterday, I could not have played baseball.  もし、きのう雨が降っていたら、野球はできなかっただろう。      We could not have completed it without your support.  あなたの支援がなければ完成できなかっただろう。      Thirty years ago, we could have thought of such a thing.  30年前なら、そんなことは考えられなかっただろう。)  また、couldn't have p.p. は、「(過去に)…したはずがない」という過去に対する否定的な推量を場合がある。 cannot have p.p. とほとんど同様の意となる。 (She couldn't have done such a thing.  彼女がそんなことをしたはずはない。    He can't have won the game.  彼が試合に勝ったはずがない。)
✎ the three figures who were making history at that time 「当時、歴史的な業績を成し遂げようとしていた3人の人物」
✎ with the best will in the world he could not have known that the three figures who were making history at that time were Van Gogh, Cezanne and Gauguin 「その批評家が、どうやったとしても、当時、歴史的な業績を成し遂げようとしていた3人の人物は、ヴァン・ゴッホセザンヌ、そしてゴーギャンであるということを知っていたはずはないだろう」
✎ a crazy middle-aged Dutchman 「変わり者の中年オランダ人」✎ work away 「せっせと働く」   
✎ a crazy middle-aged Dutchman を working away in southern France が後置修飾している。
✎ the first, a crazy middle-aged Dutchman working away in southern France 「最初(のゴッホ)は、南フランスでせっせと働く、変わり者の中年オランダ人」   
✎ a retiring gentleman 「隠遁して暮らしている人」    
✎ independent means 「働かなくても暮らしていけるだけの資力」    
✎ cease to do は、「…しなくなる」の意。 (Fish have ceased to live in this pond.  この池に魚が住まなくなった。)
✎ the second a retiring gentleman of independent means, who had long ceased to send his paintings to exhibitions 「次(のセザンヌ)は、食うに困らない隠遁生活者で、展覧会に絵を出品しなくなって久しい」
be off to A は、「A へ出かける」の意。
✎ late in life 「晩年に」
✎ the third a stockbroker who had become a painter late in life and was soon off to the South Seas 「3番目(のゴーギャン)は、晩年に画家になり、すぐに南太平洋へ行ってしまった株のブローカーである」
☞ その批評家が、どうやったとしても、当時、歴史的な業績を成し遂げようとしていた3人の人物は、ヴァン・ゴッホセザンヌ、そしてゴーギャンであるということを知っていたはずはないだろう。最初のゴッホは、南フランスでせっせと働く、変わり者の中年オランダ人。次のセザンヌは、食うに困らない隠遁生活者で、展覧会に絵を出品しなくなって久しい。そして3番目のゴーギャンは、晩年に画家になり、すぐに南太平洋へ行ってしまった株のブローカーであった。

The question is not so much whether our critic could have appreciated the works of these men as whether he could have known of them at all.
appreciate   …を正当に評価する,  …を理解する, …の真価を認める       
ここは、not so much A[whether our critic could have appreciated the works of these men]as B[whether he could have known of them at all]という構文である。 
✎ not so much A as B = not A so much as B は、「A というよりむしろ、B である」の意。 A と B には、名詞・形容詞・動詞・句・節などが置かれる。 (She is not so much an actress as a singer. = She is not an actress so much as a singer.  彼女は、女優というよりはむしろ歌手だ。     The value as a person lies not so much in what he has as in what he is.  人間としての価値は、その人の財産よりむしろその人格にある。)    
✎ our critic 「当の評論家」 この our は、「話題になっている,例の」の意。        
✎ whether our critic could have appreciated the works of these men   「当の評論家がこの人たちの作品を正しく評価したかどうか」 whether は、ここでは、名詞節を導いて、「…かどうか」の意。 (I don't know whether she will show up (or not).  彼女が現れるかどうかわからない。     One question is whether they have overcome that difficult situation. 問題は、彼らがその困難な状況を乗り越えたかどうかということである。)       
✎ could have p.p. は、「…したかもしれない,  …だっただろう」という過去に対する推量を表わす。 can have p.p. は、不可となる。 (I could have been wrong.  私は間違っていたのかもしれない。     I could have left my cell phone on the train.  電車に携帯を置き忘れたかもしれない。)  また、仮定法過去完了として、「(過去に)…できただろうに(実際にはしなかった),  …した可能性があった(実際にはそうでなかった)」ということを表わす。 (If I had been there, I could have helped her.  もし私がそこにいたら、私は彼女を助けることができただろうに。     You could have died. 死んでいたかもしれないよ。) 
✎ whether he could have known of them 「この人たちを知っていたかどうか」
✎ at all は、「(疑問文で)いったい,  そもそも」の意。 (Do you believe it at all?   いったい信じているのか。)
☞ 問題は、当の評論家がこの人たちの作品を正しく評価したかどうかというよりも、そもそも、この人たちを知っていたかどうかということである。

 

人が飛行機の歴史を記すことができるように、我々は、現在に至るまでの芸術史を記すことができるだろうか。多くの批評家や教師は、人はそれができると願い、また信じている。しかし、私は、それほどには、確信が持てない。確かに、最近の人気がある人物、つまり、執筆している時点でたまたま脚光を浴びている人物については、記したり論じたりすることができる。だが、これらの芸術家が実際に「歴史的な業績を成し遂げる」のかどうかは予言者しか分からないし、概して、批評家というものは、下手な予言者であり続けているのである。1890年に、進取の気性に富む、熱心な批評家が、芸術史を最新のものにしようとしていると想像して見ればいい。その批評家が、どうやったとしても、当時、歴史的な業績を成し遂げようとしていた3人の人物は、ヴァン・ゴッホセザンヌ、そしてゴーギャンであるということを知っていたはずはないだろう。最初のゴッホは、南フランスでせっせと働く、変わり者の中年オランダ人。次のセザンヌは、食うに困らない隠遁生活者で、展覧会に絵を出品しなくなって久しい。そして3番目のゴーギャンは、晩年に画家になり、すぐに南太平洋へ行ってしまった株のブローカーであった。問題は、当の評論家が、この人たちの作品を正しく評価したかどうかというよりも、そもそも、この人たちのことを知っていたかどうかということである。