英 文 和 訳 086

How innate is the co-operative spirit? Does it develop naturally alongside a child’s sense of self and interactions with others, or is it cultivated through socialisation and education?
Complex though this question is, part of the puzzle might be solved by determining how old children are when they develop an appreciation of the abstract ideas that underpin co-operation.
Research indicates that children as young as two collaborate in joint activities and have a firm grasp of a simple concept of fairness. Less clear is the age at which children understand and value the notions of joint commitment and obligation involved in co-operative endeavours.   (Tim Wallace,  Cosmos Weekly,  “Children understand co-operative concepts earlier than thought”  より引用  086~092)

How innate is the co-operative spirit? Does it develop naturally alongside a child’s sense of self and interactions with others, or is it cultivated through socialisation and education?
innate   生来の,  生得の,  天賦の,  先天的な
co-operative   協力的な,  協調的な,  協同の,  協同組合の   (=cooperative)
alongside   そばに,  並んで,  一緒に
interaction   相互作用,  相互の影響
cultivate   …を耕す,  …を栽培する,  …を養う,  …をはぐくむ
socialisation  社会化,  社会主義化  (= socialization)
✎ cooperative spirit 「協力精神,  協調精神,  団結心」
☞ 協調心というものはどれくらい生得的なのだろうか。それは子供の自己意識や他者との交流とともに自然に育まれるのだろうか、それとも社会化や教育を通じて養われるのだろうか。

Complex though this question is, part of the puzzle might be solved by determining how old children are when they develop an appreciation of the abstract ideas that underpin co-operation.
complex   複雑な,  入り組んだ,  複合の
puzzle   パズル, 謎,  難問,  悩ます,  困らす
determine   決心する,  決定する,  …を決定する,  …を確定させる,  …を明確にする,  …を特定する,  …を決心する,  …を決心させる
appreciation   感謝,  評価,  鑑賞,  理解,  鑑賞力
underpin   …を支える,  …の土台となる, …を裏付ける
✎ complex though this question is, … は、通例、though this question is complex, … という語順となるが、補語である complex が文頭に置かれたもので、文語的表現である。 (Young though[as]he is, he is calm. 彼は若いが、落ち着いている。)
✎ by determining how old children are when they develop an appreciation of the abstract ideas that underpin co-operation 「子供が協調性を支える抽象的な考えを理解するようになるとき、子供はいくつかということを特定することによって ⇒ 協調性を支える抽象的な考えを理解するようになるときの子供の年齢を特定することによって」
☞ この問題は複雑ではあるが、強調性を支える抽象的な考えを理解するようになるときの子供の年齢を特定することによって、この難問の一部を解くことができるかもしれない。

Research indicates that children as young as two collaborate in joint activities and have a firm grasp of a simple concept of fairness.
collaborate   共同する,  協力する,  協調して取り組む,  合作する,  共同研究する
firm   しっかりした,  安定した, (信念・主義などが)確固たる
grasp   …をしっかりと握る,  理解する,  把握する
fairness   公正,  公平,  公平性
✎ children as young as two は、children as young as two years のことであり、「2歳の子供,  2歳程度の子供」の意。
✎ joint activity 「共同行為」 (= joint action)
☞ 研究によって、2歳の子供が共同行為において協調して取り組み、そして、公平性という単純な概念をしっかりと理解しているということが示されている。

Less clear is the age at which children understand and value the notions of joint commitment and obligation involved in co-operative endeavours.
value   価値,  重要性,  値段,  意義,  評価,  価値観,  …を(高く)評価する,  重視する,  尊重する,  重んじる
notion  観念,   概念,,  考え,  意見
obligation   義務,  責務,  負いめ,  恩義,  義理,  おかげ
involved   複雑な,  混乱している,  かかわり合いになって,  関係している,  関連する,  …に伴って,  …に必要で
endeavour   努力,  試み,  努力する  (= endeavor
✎〈less 形容詞 / 副詞〉は、「それほど…ではない,  あまり…ではない」の意。 (The novel is less interesting.  その小説はそれほど面白くない。     I tried a new product and it was less good.  新しい製品を試してみたが、あまり良くなかった。     My fingers move less smoothly these days.  最近は指がそれほど円滑に動かない。)  
✎ Less clear is …は、補語の部分を文頭に置いたものである。 「…はそれほど明らかではない」の意。 このように、強調のため、あるいは、主語が長い場合、補語(形容詞、あるいは、副詞によって修飾されている形容詞)が文頭に置かれることがある。 この補語の後は、動詞、主語の順となり、C V S の形をとる。ただし、主語が代名詞の場合は、通例、主語、動詞の順であり、C S Vとなる。 (Happy are those who know what they have to do.  幸せなのは、自分が何をしなければならないかを知っている人だ。     Truly intelligent she was.  彼女は実に聡明だった。)
✎ joint commitment は、一般に「共同的コミットメント」とされる。
✎ the notions of joint commitment and obligation involved in co-operative endeavours 「協力的な取り組みに求められる共同的コミットメントと義務という観念 ⇒ 協力し合って取り組む際に求められる共同的コミットメントと義務という観念」  involved in co-operative endeavours が、the notions of joint commitment and obligation を後置修飾している。 この involved は、「…に伴って,  …に必要で」の意。(The problem is the time involved in processing the data.  問題はそのデータの処理に要する時間である。) 
☞(ただし、)子供が、協力し合って取り組む際に求められる共同的コミットメントと義務という観念を理解し、そして、それらを重要なものと考えるようになる年齢についてはそれほど明らかではない。

 

協調心というものはどれくらい生得的なのだろうか。それは子供の自己意識や他者との交流とともに自然に育まれるのだろうか、それとも社会化や教育を通じて養われるのだろうか。
この問題は複雑ではあるが、強調性を支える抽象的な考えを理解するようになるときの子供の年齢を特定することによって、この難問の一部を解くことができるかもしれない。
2歳の子供が協力して共同的な活動を行い、そして、公平性という単純な概念をしっかりと理解しているということが研究によって示されている。ただし、子供が、協力し合って取り組む際に求められる共同的コミットメントと義務という観念を理解し、そして、それらを重要なものと考えるようになる年齢についてはそれほど明らかではない。