英 文 和 訳 088

The results point to young children having a stronger understanding of joint commitments than has previously been understood, which has important implications for parents and preschool teachers, Kachel argues. “Those working with children in the home and in classrooms can build on this foundation by incorporating joint activities, such as cooperative independent tasks, into children’s interactions.”  (Tim Wallace,  Cosmos Weekly,  “Children understand co-operative concepts earlier than thought”  より引用  086~092)

The results point to young children having a stronger understanding of joint commitments than has previously been understood, which has important implications for parents and preschool teachers, Kachel argues.
implication   かかわり,  密接な関係,  意味合い,  含み,  言外の意味
preschool   就学前の,  学齢前の,  保育園,  幼稚園
✎ point to A は、「A を示す」の意。 (These test results point to the possibility of having cancer.  これらの検査結果は、癌の可能性を示している。)
✎ point to young children having … の young children は、動名詞 having の意味上の主語である。また、having は 前置詞 to の目的語である。 (I am sure of Yuriko (‘s) passing the examination.  私は Yuriko が試験に合格すると確信している。)
✎ have an understanding of A は、「A について理解する」の意。 (She has a clear understanding of English grammar. 彼女は英文法をしっかり理解している。)
✎ … than has previously been understood の than は、関係代名詞のように機能し、疑似関係代名詞と呼ばれる。 比較級と連動して用いられる。 (It took more time than was expected.  予想された以上の[予想より]時間がかかった。     You mustn’t spend more money than is needed. 必要以上のお金を使ってはいけない。     They delivered more supplies than we needed.  必要とする以上の支援物資を届けてくれた。)   ※ なお、この than は、比較構文における接続詞と捉えられることもある。 この場合、than 以下は主語や目的語を省略した副詞節となる。
✎ the results point to young children having a stronger understanding of joint commitments than has previously been understood 「この結果は、幼児は共同的コミットメントについてこれまで思われていたよりもしっかりと理解していることを示している」
✎ この which は非制限法の関係代名詞で、前の文の内容を先行詞としている。
✎ , which has important implications for parents and preschool teachers 「それは親や幼稚園の教師にとって重要な意味を持っている」
☞ この結果は、幼児は共同的コミットメントについてこれまで思われていたよりもしっかりと理解していることを示しているが、それは親や幼稚園の教師にとって重要な意味を持っていると Kachel は主張している。

“Those working with children in the home and in classrooms can build on this foundation by incorporating joint activities, such as cooperative independent tasks, into children’s interactions.”
foundation   設立,  創設,  創立,  基金,  土台,  礎,  基盤,  根拠,  基礎,  根幹,  出発点
incorporate   合同する,  合体する,  結合する,  …を組み込む,  …を組み入れる,  …を受け入れる,  …を盛り込む
independent   独立した,  自治の,  自由な,  自主的な
interaction   相互作用,  相乗効果,  交流
✎ work with A は、ここでは、「A(人)と関わる仕事をする」の意。 (I want to work with people.  人と関わる仕事がしたい。)
✎ those working with children 「子供と関わる仕事をしている人たち」  those は、「(…の)人々」の意。 
✎ build on A は、「A を基礎にする,  A の上に築く,  A に基づいて事を進める,  A に頼る,  A に立脚する,  A を足掛かりとする」などの意。 この build は、「(程度や規模などが)次第に大きくなる,  徐々に増す,  強まる,  高まる」の意を持つ自動詞と考えられる。 (we build on the achievements of our predecessors.  私たちは先人の業績に頼っている。     We can build on his research. 私たちは彼の研究をもとに前進することができる。     We can build on our success experiences.  私たちは成功体験を足がかりにすることができる。)    なお、build A on B の場合は、「B のもとに A を築く」の意となる。 この build は他動詞であり、通例、受身の形で用いられる。 (Friendship is built on mutual trust and consideration.  友情というものは相互の信頼と思いやりを基盤として築かれる。     Society is built on trust 社会は信頼の上に成り立っている。)
✎ on this foundation 「このような根拠に基づいて」  this は、前の文の内容である、「幼児は共同的コミットメントについてしっかりと理解していること」を指すものと思われる。
✎ can build on this foundation は、「このような根拠に基づいて、取り組みを進めることができる」と捉えたい。
✎ incorporate A into B は、「A を B に取り入れる,  A を B に組み込む」の意。 (We have incorporated our own technology into that new product. 我々は独自の技術をその新製品に取り入れた。)
✎ A (,) such as B は、「B のような A,  B などの A,  A たとえば B」の意。 この such は、「そのようなもの,  こと,  人」の意の代名詞で、A と such は同格。  (I like outdoor sports such as trekking.  山歩きのような屋外スポーツが好きだ。     We export grains, such as wheat, barley, and corn.  小麦、大麦、とうもろこしなどの穀物を輸出している。)  なお、such A as B も、「B のような A」と訳されるが、この場合の such は、「そのような,  そんな,  こんな」の意の形容詞である。  (such poets as Dante and Goethe  ダンテやゲーテのような詩人     such heroes as Superman and Batman  スーパーマンバットマンのようなヒーロー)
☞「家庭や教室で子供と関わる仕事をしている人は、このような根拠に基づき、子供たちの交流の中に協力的で自主的な作業などの共同行為を取り入れることによって、取り組みを進めることができるのです。」

              

この結果は、幼児は共同的コミットメントについてこれまで思われていたよりもしっかりと理解していることを示しているが、それは親や幼稚園の教師にとって重要な意味を持つと Kachel は主張している。「家庭や教室で子供と関わる仕事をしている人は、このような根拠に基づき、子供たちの交流の中に協力的で自主的な作業などの共同行為を取り入れることによって、取り組みを進めることができるのです。」