英 文 和 訳 095

The first serious radio-based search for extraterrestrial life occurred in 1960. It was masterminded by astronomer Frank Drake, who used two radio telescopes to search for signals from planets potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away. Project Ozma, as it was known, turned up nothing. Nor did Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran from 1995 to 2000 and searched 800 star systems within 200 light-years of Earth.  (Stephanie Pappas, “Are aliens real?”, Live Science より引用 093~098)

The first serious radio-based search for extraterrestrial life occurred in 1960. It was masterminded by astronomer Frank Drake, who used two radio telescopes to search for signals from planets potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away.
mastermind   偉大な知能の持ち主, (計画などの)指導者,  立案者,  首謀者,  陰で操る,  立案する,  主導する
astronomer   天文学者
telescope   望遠鏡
potentially   潜在的に,  もしかすると,  場合により,  たぶん,  可能性としては
orbit   軌道,  軌道周回,  活動範囲,  行路,  旋回する,  …を軌道に乗せる,  …の周りを軌道に乗って回る
✎ radio-based search 「無線通信による探査」
✎ planets potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away は、planets を potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away が後置修飾している。 なお、10 and 12 light-years away は形容詞句として stars を後置修飾している。 「10光年と12光年離れた恒星の周りを回っている可能性のある惑星」となる。
☞ 最初の無線通信による地球外生命体の本格的な探査は、1960 年に行われた。これを主導したのは天文学者のフランク・ドレイクであり、2台の電波望遠鏡を使って、10光年と12光年離れた恒星の周りを回っている可能性のある惑星からの信号を探索した。

Project Ozma, as it was known, turned up nothing. Nor did Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran from 1995 to 2000 and searched 800 star systems within 200 light-years of Earth. 
effort   努力,  尽力,  試み,  取り組み,  行動,  活動
run   通例、副詞句を伴って、「(時間的に)続く,  継続する, (時が)経過する」
✎ Project Ozma 「オズマ計画」
✎ as it is known は、主節に補足的に付加して、「それは知られていることだが,  知られているように」の意。 (Tobacco, as it is generally known, is a factor causing various diseases. タバコは、一般的に知られていることだか、様々な病気を引き起こす要因である。)
✎ turn up は、ここでは、「…を発見する,  …を見つける,  …を探しだす」の意。
✎ turn up nothing は、「(オズマ計画は)何も探し出さなかった ⇒(オズマ計画では)何も探知されなかった」となる。
✎ Project Ozma, as it was known, turned up nothing. 「オズマ計画では、周知のことだが、惑星からの信号は一切探知されなかった。」
✎ nor を節の文頭に用いると倒置が起こり、疑問文の語順になる。 (He doesn't drink. Nor does she.  彼は酒を飲まない。彼女も同じだ。     I haven't seen the video, nor do I want to. 私はそのビデオを見ていないし、見たいとも思わない。) 
✎ Project Phoenixフェニックス計画
✎ a private effort 「民間の取り組み」  
✎ run は、ここでは、「続く,  (期間・範囲などに)わたる」の意。 (The meeting ran for a long time.  会議は長時間にわたった。)
✎ Project Phoenix と a private effort by the SETI Institute は、同格。
✎ Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran … における、that の先行詞は、the SETI Institute ではなく、Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute となる。
✎ star system 「恒星系」
✎ Nor did Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran from 1995 to 2000 and searched 800 star systems within 200 light-years of Earth. 「また、1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系を探査した、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。⇒ また、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系の探査を行ったが、何も探知されなかった。」
☞ オズマ計画では、周知のように、何も探知されなかった。また、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系の探査を行ったが、何も探知されなかった。

 

最初の無線通信による地球外生命体の本格的な探査は、1960年に行われた。これを主導したのは天文学者のフランク・ドレイクであり、2台の電波望遠鏡を使って、10光年と12光年離れた恒星の周りを回っている可能性のある惑星からの信号を探索した。オズマ計画では、周知のように、何も探知されなかった。また、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系の探査を行ったが、何も探知されなかった。