英 文 和 訳 038  

 When Russian troops invaded Ukraine in the early hours of February 24, Germany woke up to an unpleasant reality: Russia is its top energy supplier, providing more than half of its natural gas and coal supplies and a third of its crude oil. In exchange, Germany sends Russia over $200 million per day—money that is now helping finance an invasion that Germans find intolerable.  (National Geographicより引用)

When Russian troops invaded Ukraine in the early hours of February 24, Germany woke up to an unpleasant reality: Russia is its top energy supplier, providing more than half of its natural gas and coal supplies and a third of its crude oil.
troop    群れ,  集まり,  集団, (通例複数形で)軍隊,  部隊
invade    侵略する,  侵入する
unpleasant   不愉快な,  不快な,  嫌な,  感じの悪い
supplier   供給者,  原料供給国,   部品製造業者
supply   供給, (しばしば複数形で)供給量,  供給品,  供給する,  与える
crude   天然のままの,  未精製の
✎ in the early hours of February 24 「2月24日の未明に」
✎ wake up to A は、「A に気付く,  A を悟る,  A で目を覚ます」の意。 (We have awakened (up) to international realities. 我々は国際的な現実に気付いた。     She always wakes up to birdsong.  彼女はいつも鳥のさえずりで目覚める。)
✎ , providing more than … は、分詞構文である。  and she provides more than …  と書き換えることができる。
✎ Russia is its top energy supplier の its は、Germany’s のこと。
☞ 2月24日の未明にロシア軍がウクライナに侵攻したとき、ドイツは不愉快な現実に気づいた。ロシアは、ドイツにとっての最大のエネルギー供給国であり、天然ガスと石炭の供給量の半分以上と原油の3分の1を供給しているのだ。

In exchange, Germany sends Russia over $200 million per day—money that is now helping finance an invasion that Germans find intolerable.
finance …に資金を調達[供給]する,  出資する,  金を融通する,  財務,  財政,  財政管理,  金融
invasion   侵入,  侵略,  侵害
intolerable   耐えられない,  がまんできない
✎ in exchange 「引き換えに」
✎ over $200 million per day と money that is … は、同格。
✎ help (to) do は、「(物事が)…するのに役立つ,  有益である」の意。 (This course will help (to) improve your reading comprehension of English.  この講座は英語の読解力を向上させために役立つだろう。)
✎ money that is now helping finance an invasion that Germans find intolerable 「現在、ドイツ人が耐えられないと思う侵略へ資金を供給するために役立っているお金」  
☞ その引き換えとして、ドイツはロシアに1日2億ドル以上を送っているが、このお金は、現在、ドイツ人が耐えられないと思う侵略のための資金となって用いられている。

 

2月24日の未明にロシア軍がウクライナに侵攻したとき、ドイツは不愉快な現実に気づいた。ロシアは、ドイツにとっての最大のエネルギー供給国であり、天然ガスと石炭の供給量の半分以上と原油の3分の1を供給しているのだ。その引き換えとして、ドイツはロシアに1日2億ドル以上を送っているが、この金は、現在、ドイツ人が耐えられないと思う侵略のための資金として用いられているのである。

英 文 和 訳 037

The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts from his environment by means of some effort and inventiveness. Pleasures which are exciting and at the same time involve no physical exertion, such, for example, as the theatre, should occur very rarely. The excitement is in the nature of a drug, of which more and more will come to be required, and the physical passivity during the excitement is contrary to instinct. A child develops best when, like a young plant, he is left undisturbed in the same soil. Too much travel, too much variety of impressions, are not good for the young, and cause them as they grow up to become incapable of enduring fruitful monotony. (The Conquest of Happiness: by Bertrand Russell より引用   036~037)

The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness.
such   そのような人,  事, 物
extract   …を取り出す[引き出す,  抜き取る,  抽出する]
inventiveness    創作力,  想像力
✎ in the main 「概して,  大部分は,  主に」
✎ such as A の as は、いわゆる、疑似関係代名詞である。 such は、「(そのような)もの, (そのような)人」の意の代名詞で、as の先行詞である。 (Her singing voice , such as is very attractive, makes me happy.  彼女の歌声は、とても魅力的なものであり、私を幸せにしてくれる。)
✎ extract の目的語は、himself ではなく、疑似関係代名詞の先行詞である such である。
✎ himself は、再帰代名詞で、「自分自身,  みずから」の意。 ここでは、強意用法として、the child を強調するために用いられている。 このように、再帰代名詞 oneself が、強意用法として用いられる場合は、同格となる主語や目的語を強調することになる。 この用法における oneself の位置は、強調する語の直後や文末など比較的に自由とされる。 本文の場合であれば、such as the child himself extracts としたほうが分かりやすいと思われる。  (She herself made a phone call. = She made a phone call herself. 彼女は自ら電話をかけた。   I met Sayuri herself yesterday.  きのうサユリ本人に会った。)    なお、oneself は、強意用法のほか、再帰用法として、主語自身が、動詞、または、前置詞の目的語となる場合もある。 (History repeats itself.  歴史は繰り返す。     You should take better care of yourself.  あなたはもっと自分自身を大切にすべきだ。) ✎ extract A は、「A を取り出す,  A を引き出す,  A を得る,  A を抜き取る,  A を抽出する」の意。  (She extracted a passage from the poem.  彼女はその詩から一節を抜き出した。    Oils are extracted from the plants.  それらの植物から油が抽出される。     He wanted to extract himself from the hardships of life.  彼は生活苦から抜け出したいと思った。)  
✎ some effort and inventiveness 「ある程度の努力と創意工夫」
☞ 幼少期の楽しみは、主として、ある程度の努力と創意工夫によって、子供自身が、自分の環境から引き出すものでなければならない。

Pleasures which are exciting and at the same time involve no physical exertion, such, for example, as the theatre, should occur very rarely.
exciting    刺激的な,  興奮させる,  感動的な,  わくわくさせる,  おもしろい
involve   …を必然的に含む,  …を伴う,  …を巻き込む
exertion  (肉体的な)骨折り,  奮闘,  大変な努力
✎ この名詞節が主語となる。
✎ involve A は、「A を必然的に含む,  A を要件とする,  A を伴う」の意。 (The evolution of the universe involves little element of chance.  宇宙の進化は偶然の要素をほとんど含まない。       Mastering a foreign language involves a lot of effort.  外国語の習得には多くの努力を必要とする。      This project involved an amount of joint work.  このプロジェクトには多くの共同作業が伴う。)   
✎ physical exertion 「身体活動,  肉体的運動」
✎ pleasures which are exciting and at the same time involve no physical exertion 「心を興奮させると同時に、全く身体活動を必要としない楽しみ ⇒ 心を興奮させる一方、全く身体活動を必要としない楽しみ」  
✎ such, for example, as the theatre 「たとえば、観劇のような」     ここは、先述の such as the child の場合とは異なる。
✎ should occur very rarely 「ごくまれに起こるほうがいい ⇒ ごくまれにあればいい」  この should は、人称を問わず、当然ということを表わして「…すべきである, するのが当然だ, するほうがいい」の意。 (You should see a doctor.  医者に診てもらった方がいい。)
☞ たとえば、観劇のような、心を興奮させる一方、全く身体活動を必要としない楽しみは、ごくたまにあればいい。

The excitement is in the nature of a drug, of which more and more will come to be required, and the physical passivity during the excitement is contrary to instinct.                                                          passivity   受動性,  非活動
instinct   本能,  自然[生得]の衝動[傾向, 性向]
✎ ここは、The excitement is in the nature of a drug. と、More and more of the excitement will come to be required. の2つの文を、所有格の関係代名詞である of which を用いて、1つにまとめたものである。 The excitement is in the nature of a drug, more and more of which will come to be required と表わすこともできる。ただし、いずれも口語では、まず使われない表現である。 カンマが用いられていることから、関係代名詞節は非制限(継続)用法として先行詞を補足説明している。 ここでは、文意からして、先行詞は of which の直前にある a drugではなく、the excitement と捉えたい。 (Mt. Akagi, of which the top was covered with snow, was very beautiful. = Mt. Akagi, the top of which was covered with snow, was very beautiful. = Mt. Akagi, whose top was covered with snow, was very beautiful.  赤城山は、その頂上が雪に覆われ、とても美しかった。    I saw an old acquaintance, of which the name I just could’t recall. = I saw an old acquaintance, the name of which I just could’t recall. = I saw an old acquaintance, whose the name I just could’t recall.  昔の知り合いに会ったが、その名前はどうしても思い出せなかった。)
✎ be in[of]the nature of A は、「A の性質を帯びている[持っている],  A に似ている」の意。 (The article is in the nature of a personal attack. その記事は個人攻撃の様相を呈している。  Their conversation was in the nature of a battle. 2人の会話は闘いのようなものだった。) 
✎ more and more は、「いっそう多くのもの」の意であり、ここでは名詞句として用いられている。 (More and more of us are moving into large cities.  我々のいっそう多くが、大都市に移り住んでいる。) 
✎ of which more and more における of which の先行詞は、the excitement である。 「その興奮のさらにより多くのもの ⇒ さらに多くの興奮」となる。
✎ the excitement is in the nature of a drug, of which more and more will come to be required  「その興奮というものは、麻薬に似た性質を持っており、さらに多くの興奮が求められるようになる」
✎ physical passivity 「身体的不活動 ⇒ 身体を動かさないこと」          
✎ during the excitement 「興奮している間ずっと」
✎ contrary to A は、「A に反して,  A に逆らって」の意。 (This theory is contrary to what has been believed.  この理論は今まで信じられてきたことに反している。   Contrary to our expectations, Japan did not win the championship.  期待に反して、日本は優勝を逃した。)
✎ the physical passivity during the excitement is contrary to instinct 「興奮している間ずっと体を動かさないということは、自然の衝動に逆らうものである」
☞ そうした興奮させるようなものは、麻薬に似た性質を持っており、さらに多くの興奮が求められるようになる。そして、興奮している間ずっと体を動かさないということは、自然な反応に逆らうものである。

A child develops best when, like a young plant, he is left undisturbed in the same soil.                                                                                             undisturbed    邪魔されない,  乱されない,  平穏な, (動かしたり、手をつけたりしないで)そのままにしてある,  影響を受けない
soi    土, 土壌, 土地, 国 
✎ he is left undisturbed  「子供がじゃまされないままにされる,  そっとしておかれる」  ここは、you leave him undisturbed を受動態で表わしたもの。 
✎ leave O C は、「O を C の状態にしておく」の意。 C は、分詞、または形容詞となる。 (She left the window open. 彼女は、窓を開けたままにしておいた。   He always leaves his PC on all day long. 彼はいつも一日中PCの電源を入れっぱなしにしている。)
✎ soil は、「子供が成長するための基盤となる環境」を示すメタファーとして用いられている。
☞ 子供が最もよく育つのは、若い苗木のように、いつもと同じ「土壌」のなかで、そっとしておかれているときである。

Too much travel, too much variety of impressions, are not good for the young, and cause them as they grow up to become incapable of enduring fruitful monotony.     
impression   感動, 印象, 影響
fruitful   実り多い,  有益な,  有意義な,  好結果を生む
monotony   単調さ, 変化のなさ, 退屈                                                             
✎ too much travel 「あまり頻繁にあちこちを巡ること」
✎ too much variety of impressions 「あまり多くのさまざまな印象[感銘]」 
✎ be good for A は、「A に役立つ, 効果がある, ためになる」の意。 (Taking a walk every day is good for your health.  毎日散歩をすることは健康にいい。)
✎ the young は、young people に等しい。「若い人たち,  子供たち」の意。
✎ too much travel, too much variety of impressions, are not good for the young, … 「あまり頻繁にあちこちを巡って、さまざまな印象を受けすぎるのは、子供たちのためにならず、…」
✎ cause A to do は、「A に…させる」の意。  (The traffic jam caused him to be late.  交通渋滞のせいで彼は遅刻した。     The power blackout caused the computer system to shut down.  停電によってコンピュータシステムが停止した。)       
✎ be incapable of Aは、「A ができない,  A をする能力がない」の意。 (He is incapable of handling the job.  彼にはその仕事を処理する能力はない。)
✎ as they grow up の as は、接続詞で、「…につれて」の意。 they は、the young のこと。 「子供たちが成長するにつれ」 となる。 (As we grow older, our memory becomes poorer.  年をとるにつれて、物覚えがしだいに悪くなる。)
✎ fruitful monotony 「成果を生む単調さ ⇒ 実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性」
✎ cause them as they grow up to become incapable of enduring fruitful monotony 「子供たちが、成長するにつれ、実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性というものにに耐えることができなくなくさせる」   
☞ あまり頻繁にあちこちを巡って、さまざまな印象を受けすぎるのは、子供たちのためにならず、成長するにつれ、実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性というものにに耐えることができなくなってしまう原因となる。

 

幼少期の楽しみは、主として、ある程度の努力と創意工夫によって、子供自身が、自分の環境から引き出すものでなければならない。たとえば、観劇のような、心を興奮させる一方、全く身体活動を必要としない楽しみは、ごくたまにあればいい。そうした興奮させるようなものは、麻薬に似た性質を持っており、さらに多くの興奮が求められるようになる。そして、興奮している間ずっと体を動かさないというのは、自然な反応に逆らうものである。子供が最もよく育つのは、若い苗木のように、いつもと同じ土壌のなかで、そっとしておかれているときである。あまり頻繁にあちこちを巡って、さまざまな印象を受けすぎるのは、子供たちのためにならず、成長するにつれ、実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性というものに耐えることができなくなってしまう原因となる。

英 文 和 訳 036

The capacity to endure a more or less monotonous life is one which should be acquired in childhood. Modern parents are greatly to blame in this respect; they provide their children with far too many passive amusements, such as shows and good things to eat, and they do not realize the importance to a child of having one day like another, except, of course, for somewhat rare occasions. (The Conquest of Happiness: by Bertrand Russell より引用    036~037)

The capacity to endure a more or less monotonous life is one which should be acquired in childhood.                                       
monotonous    単調な,  たいくつな
endure  (困難・苦痛などに)耐える, …をがまんする
✎ more or less 「多かれ少なかれ, ある程度は,  ほぼ」  
✎ one は、a capacity のことである。
☞ 多かれ少なかれ単調な生活に堪えていく能力は、子どもの時に身につけるべきものである。

Modern parents are greatly to blame in this respect; they provide their children with far too many passive amusements, such as movies and good things to eat, and they do not realize the importance to a child of having one day like another, except, of course, for somewhat rare occasions.                                                                                    
passive   受動性の, 受身の
occasion  (特定の)時, 場合
somewhat   いくらか, いくぶん, 少々, ある程度,  かなり,  結構
✎ A is to blame は、「Aは責めを負うべきだ」の意。 (He is to blame for the accident. = He is to be blamed for the accident.  その事故の責任は彼にある。)  
✎ provide A with B は、「A に B を与える,  供給する」の意。 アメリカでは with を用いないこともある。 (provide someone with food = provide food for[to]someone  人に食べ物を与える)
✎ far too many A は、「あまりにも多くの A」の意。 (Far too many refugee children are out of school.  あまりにも多くの難民の子供たちが学校に通っていない。) 
✎ A (,) such as B は、「B のような A,  B などの A」の意。 この such は、「そのようなもの,  こと,  人」の意の代名詞で、A と such は同格。  (I like outdoor sports such as trekking.  山歩きのような屋外スポーツが好きだ。     We export grains, such as wheat, barley, and corn.  小麦、大麦、とうもろこしなどの穀物を輸出している。)    なお、such A as B も、「B のような A」と訳されるが、この場合の such は、「そのような,  そんな,  こんな」の意の形容詞である。  (poets(,)such as Dante and Goethe = such poets as Dante and Goethe  ダンテやゲーテのような詩人)
✎ good things to eat 「うまいもの,  ごちそう」     
✎ have one day like another 「ある日を別の日と同じように過ごす ⇒ 毎日を同じように過ごす」
✎ the importance to a child of having one day like another 「毎日を同じように過ごすという、子供にとっての重要性 ⇒ 毎日を同じように過ごすことが子供にとって重要であるということ」
✎ except for A は、「A を除けば,  A を別にすれば」の意。 (No one came to my party except (for) Akane and Haruka.  アカネとハルカ以外の誰も私のパーティーに来なかった。)
✎ somewhat rare occasions の somewhat には、「いくらか, いくぶん, 少々」のほか、「かなり,  結構,  だいぶ」の意があり、 ここでは、後者と捉えたい。
✎ except, of course, for somewhat rare occasions 「もちろん、ごく稀な場合は別としても」   
☞ この点では、このごろの両親は大いに非難されるべきだ。彼らは自分の子供たちに、映画とかご馳走といった、あまりにも多くの受動的な楽しみを与えている。そして、両親たちは、もちろん、ごく稀な場合は別としても、毎日を同じように過ごすことが子供にとって重要であるということを理解していないのだ。

 

多かれ少なかれ単調な生活に堪えていく能力は、子どもの時に身につけるべきものである。この点では、このごろの両親は大いに非難されるべきだ。彼らは自分の子供たちに、映画とかご馳走とかいった、あまりにも受動的な楽しみを与えすぎている。そして、両親たちは、もちろん、ごくまれな場合は別としても、毎日を同じように過ごすことが子供にとって重要であるということを理解していないのだ。

英 文 和 訳 035

If the pandemic unfolded in stages so too must it be contained that way. During the campaign, Biden promised swift action on such steps as testing, vaccine manufacture and distribution, and preventive measures like mask mandates. That, he’s said, will be followed by other steps like improving surveillance of emerging variants of SARS-CoV-2, extending unemployment benefits to people whose jobs were lost as a result of quarantining and lockdowns, extending the moratorium on evictions, and ensuring that people who contract COVID-19 and survive don’t face discrimination in insurance benefits. It would, the candidate promised, be nothing short of a stepwise, war-like mobilization.  (TIMEより引用    034~035)

If the pandemic unfolded in stages so too must it be contained that way.
unfold  開く,  広げる,  広がる,  展開する  
contain  (敵などを)抑え込む, 封じ込める, (災害や疫病などの拡大を)食いとめる, (出費などを)抑える,  含む, 収容できる,収容する
✎ if the pandemic unfolded in stages … 「パンデミックが段階的に広がったのであれば、…」    この条件節は、直説法として、「…だったのなら」という過去の条件を表わすものであり、仮定法過去として「もし(現在)…なら」という現在の事実に反する仮定の条件を表わすものではない。 (If you were so sick, why didn't you go to the hospital yesterday? そんなに体の具合が悪かったのであれば、昨日なぜ病院にいかなかったのか。)
✎ in stages 「段階的に」 
✎ so too must it be contained that way は、must が so too に引っ張られて倒置の形をとっている。 「それはまた、段階的に封じ込めなければならない。」となる。 (As the supply-demand balance changes so too does the price.  需要と供給のバランスが変化すると、価格もまた変化する。)  
✎ that way は、in that way の in が省略されたもので、「そのように」の意。 つまり、ここでは、in stages のことと思われる。
パンデミックが段階的に広がったのであれば、それはまた段階的に封じ込めなければならない。

During the campaign, Biden promised swift action on such steps as testing, vaccine manufacture and distribution, and preventive measures like mask mandates.
campaign    宣伝,  啓蒙活動, 選挙運動
swift    速い,  迅速な
steps  (目的達成のための)措置,  手段,  対策
vaccine    ワクチン
distribution    分配,  配布,  配給,  配分,  供給,  流通,  販売
preventive    予防の
mandate    権限, 公式の命令, 委任,  命令する,  義務付ける
✎ action on A は、「A に対する行動」の意。 (action on the legislation 法律制定に向けた活動   action on poverty 貧困対策)   
✎ such A as B は、「B のような A,  B などの A」の意。 この such は、「そのような,  そんな,  こんな」の意の形容詞である。 (such heroes as Superman and Batman  スーパーマンバットマンのようなヒーロー   office equipment such as copy machines  コピー機などのオフィス機器     fruits such as bananas, oranges apples, and apples.  バナナやオレンジやリンゴなどの果物)
✎ like A は、「A のような,  A といった」の意。 例示のための前置詞である。 (hobbies like singing and dancing   歌やダンスといった趣味)     
✎ mask mandates 「マスク着用義務」
✎ such steps as testing, vaccine manufacture and distribution, and preventive measures like mask mandates は、testing と vaccine manufacture and distribution と preventive measures like mask mandates の3つの名詞句が、並置されている。 「ウイルス検査、ワクチンの製造と供給、および、マスク着用義務化といった予防策などの措置」ということである。
☞ 選挙活動中、バイデンは、ウイルス検査、ワクチンの製造と供給、および、マスク着用義務化といった予防策などの措置への速やかな対応を公約した。

That, he’s said, will be followed by other steps like improving surveillance of emerging variants of SARS-CoV-2, extending unemployment benefits to people whose jobs were lost as a result of quarantining and lockdowns, extending the moratorium on evictions, and ensuring that people who contract COVID-19 and survive don’t face discrimination in insurance benefits.
improve    拡充する,  強化する,  さらに良くする,  改良する,  改善する,  向上させる
surveillance    監視,  監督,  調査,  査察,  観察
variant    異なる人,  異なるもの,  異形,  変異形,,  変異株,  異なる,  別の,  相違する
quarantine    隔離する
moratorium  (活動などの)一時停止
eviction   立ち退き
ensure …を確かにする,  保証する,  請け合う,  確保する
contract    病気にかかる
discrimination    不公平な扱い,  差別
✎ that, he’s said, will … は、he’s said that will … ということである。
A is followed by B は、「A の次に B が続く,  A に B が伴う」の意。 (The wedding ceremony was followed by a reception.  結婚式の後には披露宴が行われた。    A theory must be followed by practice.  理論には実践が伴わなければならない。)
✎ that, he’s said, will be followed by other steps lilke … 「それに続いて、…のような、そのほかの措置が取られるだろうと、バイデンは述べた」  
SARS-CoV-2 「新型コロナウイルス
✎ variants of SARS-CoV-2 「新型コロナウイルスの変異株」
✎ improving surveillance of emerging variants of SARS-CoV-2
✎ as a result of quarantining and lockdowns 「隔離とロックダウンの結果として」
✎ unemployment benefits 「失業給付」
✎ extending unemployment benefits to people whose jobs were lost 「職を失った人への失業給付の延長」  
✎ moratorium on evictions 「強制退去の一時猶予」
✎ extending the moratorium on evictions 「立ち退きの一時猶予の延長」
✎ contract COVID-19 「新型コロナウイルス感染症にかかる」  
✎ people who contract COVID-19 and survive 「新型コロナウイルス感染症に感染して、新型コロナウイルス感染症を乗り切った人 ⇒ 新型コロナウイルス感染症から回復した人」    contract COVID-19 and survive は、contract COVID-19 and survive COVID-19 から、重複を避け、2つ目の COVID-19 を省いたものである。
✎ face discrimination 「不公平な扱いを受ける,  差別に直面する」
✎ insurance benefits 「保険給付」  
✎ ensuring that people who contract COVID-19 and survive don’t face discrimination in insurance benefits 「新型コロナウイルス感染症から回復した人が保険給付において不公平な扱いを受けないということの保証」  この that は同格を表わす。
☞ それに続いて、新型コロナウイルスの新たな変異株の出現に対する監視を強化し隔離とロックダウンの結果として職を失った人には失業手当の給付を延長し、また、立ち退きのモラトリアムの期限を延長し、そして、新型コロナウイルス感染症から回復した人が保険給付において不公平な扱いを受けないということを保証するといった措置が取られることになると、バイデンは述べた。

It would, the candidate promised, be nothing short of a stepwise, war-like mobilization.
candidate    候補者,  立候補者
promise   約束,  保証,  誓い,  見込み,  展望, (前途の)有望さ,   約束[保証]する,  請け合う,   …だと断言する
stepwise    段階的な
mobilization    動員,  (世論などの) 結集,  行動,   (人や物などの) 結集, (富などの)流通     
✎ be nothing short of A は、「まさに A である,  A にほかならない」の意。 (His victory was nothing short of a miracle. 彼の勝利は、まさに奇跡だった。)    
✎ war-like mobilization 「戦時的動員 ⇒ 戦時下のような総力の結集,  戦時下のような行動」    war-like[warlike]は、「戦争の,  軍事の,  好戦的な」の意。 (war-like actions 軍事行動       The event precipitated war-like conditions.  その出来事は戦争のような状況を引き起こした。)
☞ バイデン候補は、それはまさに、段階的な、戦時下のような取り組みになると断言したのである。

 

パンデミックが段階的に広がったのであれば、それはまた段階的に封じ込めなければならない。選挙活動中、バイデンは、ウイルス検査、ワクチンの製造と供給、および、マスク着用義務化といった予防などの措置への速やかな対応を公約した。それに続いて、新型コロナウイルスの新たな変異種の監視を強化し、隔離とロックダウンの結果として職を失った人には失業手当の給付を延長し、また、立ち退きのモラトリアムの期限を延長し、そして、新型コロナウイルス感染症から回復した人が、保険給付において不公平な扱いを受けないということを保証するといった措置が取られることになると、バイデンは述べた。候補者として、それはまさに、段階的な、戦時下のような取り組みになると断言したのである。

英 文 和 訳 034

Every pandemic starts as a squall—a localized disturbance in a single city or town, causing all manner of problems there, but sparing the larger world outside. Squalls become storms, however, and storms become tempests and before long the entire world is being lashed by winds of disease and death that no one saw coming just a few months before. As President Joe Biden takes office, he is facing nothing short of a pathogenic typhoon, with COVID-19 raging around the world, nowhere more so than in the U.S., with some 24 million cases and 400,000 deaths—more than 20% of the global toll.  (TIMEより引用    034~035)

Every pandemic starts as a squall—a localized disturbance in a single city or town, causing all manner of problems there, but sparing the larger world outside.
squall   スコール
localized   局所[局地]的な,  一地方に限定された,  限定的な  
disturbance   乱れた状態,  混乱,  騒ぎ,  騒動 
spare   惜しむ,  節約する,  労を惜しむ,  割く,  与える,  とっておく,  …に危害を加えない,   …なしで済ます, …に苦労をかけない,  …に危害を加えない
✎ every pandemic starts as a squall— a localized disturbance in a single city or town 「すべてのパンデミックはひとつのスコールとして始まる。それは、ひとつの市または町における局所的な混乱である」    このダッシュは、直前の語句に情報を補足するために用いられている。
✎ , causing all manner of problems there, but sparing the larger world outside は、結果を表わす用法の分詞構文である。分詞構文が2つ続いている。 and it causes all manner of problems there, but (it) spares the larger world outside. に等しい。 it は pandemic を指す。 「そして、さまざまな問題をもたらすが、ほかの広範なエリアに被害を及ぼすことはない」となる。 (An earthquake hit the metropolitan area, destroying many buildings and claiming many lives.  地震が首都圏を襲い、多くの建物を破壊し、かつ、多くの人命を奪った。)
✎ all manner of A は、「種々の A,  あらゆる種類の A」の意。 (all manner of uses さまざまな[あらゆる種類の]用途)
✎ spare は、ここでは、「…に危害を加えない」の意。
☞ すべてのパンデミックはスコールとして始まる。それは、ひとつの市または町における局所的な混乱であり、さまざまな問題をもたらすが、ほかの広範なエリアに被害を及ぼすことはない。

Squalls become storms, however, and storms become tempests and before long the entire world is being lashed by winds of disease and death that no one saw coming just a few months before.
tempest   大嵐,  暴風雨,  暴風雪,  大騒動
lash   激しくたたく, (雨・波・風などが)激しく打ちつける,  打ちすえる
✎ before long は、「やがて,  まもなく」の意。  (I think it will rain before long. まもなく雨が降ると思う。  Before long I came to understand English.  やがて、英語がわかるようになった。)
✎〈be動詞 being done〉は、進行形の受動態を表わす。 (A new bridge is being built. 新しい橋が建設されている。) 
✎ 現在進行形によって、近い未来のことを表わすことがある。この場合は、しばしば、未来の時間を表す副詞(句)が用いられる。  (She is leaving on the next flight.  彼女は次の便で出発する。     The restaurant is openning soon.  そのレストランはまもなくオープンする。)
✎ before long the entire world is being lashed は、before long という未来の時を表わす副詞句が用いられていることから、現在進行形によって、近い未来のことに言及していると捉えられる。 「全世界が打ち据えられることになる」ということである。
see A coming は、「A が起こるのを察知[予測]する」の意。 (I didn’t see the war coming.  戦争が起こるとは思いもしなかった。)
winds of disease and death that no one saw coming 「誰も予想だにしなかった病気と死の旋風」
☞ しかし、スコールは嵐になり、嵐は暴風雨になり、やがて、全世界が、ほんの数ヶ月前には誰も予想だにしなかった病気と死の旋風に打ち据えられているのである。

As President Joe Biden takes office, he is facing nothing short of a pathogenic typhoon, with COVID-19 raging around the world, nowhere more so than in the U.S., with some 24 million cases and 400,000 deaths—more than 20% of the global toll.
pathogenic   発病させる, 病原性の
rage   猛威をふるう,  激怒する
case   症例,  病状,  患者
toll  (事故や災害の)犠牲者,  損害,  死傷者数,  通行料金,  輸送[運送]料金
✎ as は、接続詞で、「…と同時に,  …するとき」の意。
✎ take office 「就任する, 政権を握る」  
✎ face は、ここでは、「…に直面する」の意。
nothing short of A (= nothing less than A)は、「まさに A である,  まさに A に他ならない」の意。  (It was nothing short of a miracle. = It was nothing less than a miracle.  それは奇跡に他ならない。      It was nothing short of perfect.  それはまさに完璧だった。) 
✎ with COVID-19 raging around the world は、付帯状況を表わす with O C である。 「新型コロナウイルス感染症は世界中で猛威を振るい、…」 となる。
✎ nowhere more so than A は、「A ほどそのようなところは他にどこにもない ⇒ A は特にそのようなところである」の意。 (She loved traveling, and nowhere more so than in NY. 彼女は旅行が大好きで、特にニューヨークが特にお気に入りの場所だった。) 
✎ nowhere more so than in the U.S.   「アメリカにおける以上にそのようなところはどこにもない ⇒ なかでも、アメリカにおけるこの感染状況は他の国に比べて突出している」
✎ with some 24 million cases and 400,000 deaths 「約2,400万人の患者と約40万人の死亡者という状態で ⇒ 約2,400万人の感染し、約40万人が亡くなって」
✎ with some 24 million cases and 400,000 deaths—more than 20% of the global toll 「約2,400万人が感染し、約40万人が亡くなっている。これは、世界の死者数の20%以上にあたる」    このダッシュは、直前の語句に情報を補足するために用いられている。
ジョー・バイデンは大統領に就任すると同時に、新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、まさに病気を引き起こす台風に直面している。なかでも、アメリカにおけるこの感染状況は他の国に比べて突出しており、約2,400万人が感染し、約40万人が亡くなっている。これは、世界の死者数の20%以上にあたる。

 

すべてのパンデミックはスコールとして始まる。それは、ひとつの市または町における局所的な混乱であり、そこでは、さまざまな問題をもたらすが、ほかの広範なエリアに被害を及ぼすことはない。しかし、スコールは嵐になり、嵐は暴風雨になり、やがて、全世界が、ほんの数ヶ月前には誰も予想だにしなかった病気と死の旋風に打ち据えられているのである。ジョー・バイデンは大統領に就任すると同時に、新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、まさに病気を引き起こす台風に直面している。なかでも、アメリカにおけるこの感染状況は他の国に比べて突出しており、約2,400万人が感染し、約40万人が亡くなっており、これは、世界の死者数の20%以上にあたる。

英 文 和 訳 033

It’s all too easy to become numb to the toll and accept these daily figures as a new normal while waiting for the vaccine rollout to have an impact. Since the first vaccines were approved in Dec. 2020, we seem to have stopped talking about the rising cases and deaths. But we must not just accept this level of infection, suffering, and devastation for months on end while we wait until we reach vaccine herd immunity sometime in the summer or fall.  (TIME より引用    032~033)

It’s all too easy to become numb to the toll and accept these daily figures as a new normal while waiting for the vaccine rollout to have an impact.
numb    麻痺している,(…で)しびれた,感覚を失った
toll    死傷者数, 犠牲, 代償, 損失,使用料, 運賃
accept   …を容認する, 受け入れる, 納得する, 甘受する, 順応する, 受け取る
figure   形,形状, 図, 数字, 計算,体形,著名な人,人物像,…と考える, 計算する
vaccine   ワクチン
rollout    新製品を公開したり、新たなサービスを運用開始したりすること
✎ it は、形式主語で、 to become … と (to) accept … を指す。 ここは、too ... to の構文ではないことに注意。 
✎ all[only]too ... は、「このうえなく…, まったく[あまりにも]…すぎる」の意。 (The holidays were all too short.  休日はあまりに短すぎた。) 
✎ it’s all too easy to become numb to the toll and accept these daily figures as a new normal  「死亡者の数に感覚が麻痺し、これらの毎日の数字を新しい日常のこととして受け入れるようになってしまうのは、あまりにもたやすい。⇒(私たちは、)、あまりにもたやすく、死亡者の数に感覚が麻痺し、これらの毎日の数字を新しい日常のこととして受け入れることになる。」 
✎ while waiting … は、while we are waiting … を省略したもの。 「…を待っている間に」の意。 (『英文和訳 031』を参照)
✎ wait for A to do は、「A が…するのを待つ」の意。 (We are waiting for you to come. 我々はあなたが来るのを待っている。     What did you tweet while waiting for the train to pass by?   電車が通り過ぎるのを待っている間に、何をツイートしたのか?)
✎ have an impact 「影響を与える,  影響を及ぼす」
✎ while waiting for the vaccine rollout to have an impact 「ワクチンの運用が効果をもたらすのを待っている間に」
☞ 私たちは、ワクチンの運用が効果をもたらすのを待っている間に、あまりにもたやすく、死亡者の数に感覚が麻痺し、これらの毎日の数字を新しい日常のこととして受け入れることになる。

Since the first vaccines were approved in Dec. 2020, we seem to have stopped talking about the rising cases and deaths.
rising   上昇する, 立ち上る, 増加する, 増大する
✎ 完了不定詞の to have stopped は、ここでは、従属節に since が用いられていることから、継続用法の現在完了に相当するものと判断される。 したがって、we seem to have stopped talking about … は、it seems that we have stopped talking about … に等しく、「…ついて話題にすることはなくなっているように思われる」となる。 (The building seems to have already been burned. その建物は、すでに燃えてしまったようである。―― 完了用法    She seems to have been to Europe.  彼女はヨーロッパに行ったことがあるようだ。――  経験用法)    なお、この完了不定詞は、一般には、述語動詞の時制を基準として、それよりもひとつ前の時制を表わす。つまり、述語動詞(主として seem / appear / be said など)が現在時制であれば、過去のことを表わすことになる。 例えば、He seems to have been ill. は、It seems that he was ill. に等しく、「彼は病気だったように思える」となる。 また、述語動詞が過去時制であれば、完了不定詞は、その過去よりさらに前の大過去のことを表わし、He seemed to have been ill. は、It seemed that he had been ill. に等しく、「彼は病気だったように思えた」となる。
✎ while waiting for the vaccine rollout to have an impact 「ワクチンの運用が効果をもたらすのを待っている間に」
☞ 2020年12月に最初のワクチンが承認されて以来、私たちは、増加する感染者数と死亡者数について話題にすることはなくなっているように思われる。

But we must not just accept this level of infection, suffering, and devastation for months on end while we wait until we reach vaccine herd immunity sometime in the summer or fall.
suffering (精神的・肉体的)苦しみ, 苦痛, 苦悩, 被害
devastation   破壊,荒廃(状態), 惨状, 廃虚, 精神的ダメージ
herd   集団,群衆, 群れ, 民衆,大衆
immunity   免疫, 免除, 免責
✎ just は、「ただ…だけ,  単に, ちょっと, ほんの」の意を表わす副詞。 (I just wanted to say goodnight.  ただ、おやすみ言いたかっただけだ。     She's just a friend.  彼女は、ただの友達である。)
✎ on end は、「(動作・状態などが)続けて,  延々と」の意。 (It snowed for a week on end.  1週間続けて[1週間ずっと]雪が降った。)
✎ vaccine herd immunity  は、herd immunity through vaccination、つまり、「ワクチン接種による集団免疫」のこと。
✎ sometime in the summer or fall 「夏か秋ごろに」
☞ しかし、夏か秋ごろにワクチン接種による集団免疫の状態に達するまで待つ間、何ヶ月間もずっと、このレベルの感染、苦しみ、惨状といったものを、ただ甘受するだけではいけない。

 

私たちは、ワクチンの運用が効果をもたらすのを待っている間に、あまりにもたやすく、死亡者の数に感覚が麻痺し、これらの毎日の数字を新しい日常のこととして受け入れることになる。2020年12月に最初のワクチンが承認されて以来、私たちは増加する感染者数と死亡者数について話題にすることはなくなっているように思われる。しかし、夏か秋ごろにワクチン接種による集団免疫の状態に達するまで待つ間、何ヶ月間もずっと、このレベルの感染、苦しみ、惨状といったものを、ただ甘受するだけではいけない。

英 文 和 訳 032

On Jan. 7, 2021, the U.S. hit another grim milestone, for the first time recording over 300,000 new cases of COVID-19 and over 4,000 deaths from the infection in one day. Across the country, hospitals and intensive care units are now under enormous strain trying to treat so many sick people. And if a new, more transmissible variant of SARS-CoV-2, the virus that causes COVID-19, were to take hold in the U.S. as it has in the U.K., as seems plausible, our health system could pass its breaking point.  (TIME より引用    032~033)

On Jan. 7, 2021, the U.S. hit another grim milestone, for the first time recording over 300,000 new cases of COVID-19 and over 4,000 deaths from the infection in one day.
hit  (問題・障害などに)直面する
grim  (状況などが)厳しい, 残酷な
milestone  (歴史・人生などの)画期的な出来事,  重要な時点
✎ the U.S. hit another grim milestone 「米国は、新たな厳しい節目に直面した」    
✎ deaths from[of]A は、「A による死亡者数」の意。 (deaths from[of]cancer 癌による死亡者数)
✎  , for the first time recording over 300,000 new cases of COVID-19 and over 4,000 deaths from the infection in one day は、分詞構文である。 ここは、主節を先に訳すよりも、分詞句から訳し上げるのが自然と思われる。  「(米国は、)初めて、一日で、30万件を超える COVID-19 の新規感染と、4,000件を超える感染による死亡を記録し、…」     なお、for the first time のように、副詞(句)が、分詞の前に置かれ、分詞句全体を修飾することがある。 (He left the house, still wearing his pajamas. パジャマを着たままで、彼は家を出た。)
☞ 2021年1月7日、米国は、初めて、一日で、30万件を超える COVID-19 の新規感染と、4,000件を超える感染による死亡を記録し、新たな厳しい節目に直面したのである。

Across the country, hospitals and intensive care units are now under enormous strain trying to treat so many sick people.
strain   緊張,  緊張感,  負担,  重圧,  過労
treat   取り扱う,  処理する,  待遇する,  ごちそうする,  治療する,  手当てする,  もてなし
✎ across the country 「全国に,  全国で,  国中に」
✎ under enormous strain 「非常に大きな負担を強いられて,  大変な緊張にさらされて」の意。(under pressure  プレッシャーを受けて / プレッシャーを感じて)
✎ intensive care units 「集中治療室(ICU)」
✎ trying to treat so many sick people は、trying の前にカンマが見当たらないが、分詞構文と思われる。このように、主節と分詞句の間にカンマが用いられないケースも稀ではないようである。 
✎ so many には、「同数の,  それだけの数の」の意がある。 (He made ten spelling mistakes in so many lines.  彼は、10行のなかで、10個のスペルミスを犯した。)    なお、so much であれば、「同量の,  それだけの量の」の意となる。 (He looked upon any time not spent in study as so much lost time.  彼は、勉強に費やされなかった時間はその分だけ失われたものとみなした。)
✎ so many sick people は、「非常に多くの病人[患者]」というよりも、「それだけの数の病人[患者]」と捉えたい。 つまり、so many sick people は、ここでは、over 300,000 sick people のことである。
☞ 全国的に、病院、そして ICU は、現在、それだけの数の患者を受け入れようとして、逼迫した状況に置かれている。

And if a new, more transmissible variant of SARS-CoV-2, the virus that causes COVID-19, were to take hold in the U.S. as it has in the U.K., as seems plausible, our health system could pass its breaking point.
variant    変異株
SARS-CoV-2    新型コロナウイルス
COVID-19    新型コロナウイルス感染症
plausible    もっともな,  まことしやかな,  妥当な,  真実味のある,  真実[本当]である可能性の高い
✎ if S were[was]to do の構文は、未来における実現の可能性の低い仮定を表わす。were[was]to doは、いわゆる、 “be to不定詞“の過去形とされる。 口語では、was も用いられる。 仮定法未来と呼ばれることがあるが、正式な用語ではなく、形態からして、仮定法過去と捉えるのが妥当である。 (If I were[was]to win the lottery,Ⅰwould buy a house. もし宝くじに当たれば、家を購入するだろう。     If the sun were to disappear, we couldn't survive.  もし太陽が消えれば、私たちは生きていけないだろう。)
✎ as it has in the U.K. までが条件節で、それ以降が帰結節である。
✎ a new, more transmissible variant of SARS-CoV-2 「新たな感染性の高い SARS-CoV-2 の変異株」
✎ the virus that causes COVID-19 「COVID-19 を引き起こすウイルス」
✎ a new, more transmissible variant of SARS-CoV-2 と、the virus that causes COVID-19 は、同格であり、a new, more transmissible variant of SARS-CoV-2 に対して、the virus that causes COVID-19 が、後から説明を加えている。 「COVID-19 を引き起こすウイルスである SARS-CoV-2 の新たな感染性の高い変異株」となる。 (Ms. Nagano, our English teacher, is a very kind woman.  私たちの英語の先生であるナガノさんはとても優しい女性だ。)
✎ take hold in the U.S. as it has in the U.K. の as it has in the U.K. は、as it has taken hold in the U.K. ということである。
✎ take hold は、「根付く,  はびこる,  普及する」の意。 (Democracy has not taken hold in this country.  この国では民主主義は定着していない。     COVID-19 has taken hold of the world.  新型コロナウイルスが世界を席巻している。      Bitterness took hold upon him.  苦しみが彼を支配した。) 
✎ as seems plausible は、「その可能性は高いと思われるが,  もっとなことだろうが」の意。 この as は、非限定用法の疑似関係代名詞である。条件節の内容を受けていると思われる。
✎ if a new, more transmissible variant of SARS-CoV-2, the virus that causes COVID-19, were to take hold in the U.S. as it has in the U.K., as seems plausible, … 「COVID-19 を引き起こすウイルスである SARS-CoV-2 の新たな感染性の高い変異株が英国で蔓延したように米国で蔓延すれば、…」
✎ breaking point 「限界点」 
☞ そして、COVID-19 を引き起こすウイルスである SARS-CoV-2 の新たな感染性の高い変異株が英国で蔓延したように米国で蔓延すれば、その可能性は高いと思われるが、私たちの医療体制は、その限界を越えるだろう。

 

2021年1月7日、米国は、初めて、一日で、30万件を超える COVID-19 の新規感染と、4,000件を超える感染による死亡を記録し、新たな厳しい節目に直面したのである。全国的に、病院、そして ICU は、現在、それだけの数の患者を受け入れようとして、逼迫した状況に置かれている。そして、COVID-19 を引き起こすウイルスであるSARS-CoV-2 の新たな感染性の高い変異株が英国で蔓延したように米国で蔓延すれば、可能性は高いと思われるが、私たちの医療体制は、その限界を越えるだろう。