英 文 和 訳 037

The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts from his environment by means of some effort and inventiveness. Pleasures which are exciting and at the same time involve no physical exertion, such, for example, as the theatre, should occur very rarely. The excitement is in the nature of a drug, of which more and more will come to be required, and the physical passivity during the excitement is contrary to instinct. A child develops best when, like a young plant, he is left undisturbed in the same soil. Too much travel, too much variety of impressions, are not good for the young, and cause them as they grow up to become incapable of enduring fruitful monotony. (The Conquest of Happiness: by Bertrand Russell より引用   036~037)

The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness.
such   そのような人,  事, 物
extract   …を取り出す[引き出す,  抜き取る,  抽出する]
inventiveness    創作力,  想像力
✎ in the main 「概して,  大部分は,  主に」
✎ such as A の as は、いわゆる、疑似関係代名詞である。 such は、「(そのような)もの, (そのような)人」の意の代名詞で、as の先行詞である。 (Her singing voice , such as is very attractive, makes me happy.  彼女の歌声は、とても魅力的なものであり、私を幸せにしてくれる。)
✎ extract の目的語は、himself ではなく、疑似関係代名詞の先行詞である such である。
✎ himself は、再帰代名詞で、「自分自身,  みずから」の意。 ここでは、強意用法として、the child を強調するために用いられている。 このように、再帰代名詞 oneself が、強意用法として用いられる場合は、同格となる主語や目的語を強調することになる。 この用法における oneself の位置は、強調する語の直後や文末など比較的に自由とされる。 本文の場合であれば、such as the child himself extracts としたほうが分かりやすいと思われる。  (She herself made a phone call. = She made a phone call herself. 彼女は自ら電話をかけた。   I met Sayuri herself yesterday.  きのうサユリ本人に会った。)    なお、oneself は、強意用法のほか、再帰用法として、主語自身が、動詞、または、前置詞の目的語となる場合もある。 (History repeats itself.  歴史は繰り返す。     You should take better care of yourself.  あなたはもっと自分自身を大切にすべきだ。) ✎ extract A は、「A を取り出す,  A を引き出す,  A を得る,  A を抜き取る,  A を抽出する」の意。  (She extracted a passage from the poem.  彼女はその詩から一節を抜き出した。    Oils are extracted from the plants.  それらの植物から油が抽出される。     He wanted to extract himself from the hardships of life.  彼は生活苦から抜け出したいと思った。)  
✎ some effort and inventiveness 「ある程度の努力と創意工夫」
☞ 幼少期の楽しみは、主として、ある程度の努力と創意工夫によって、子供自身が、自分の環境から引き出すものでなければならない。

Pleasures which are exciting and at the same time involve no physical exertion, such, for example, as the theatre, should occur very rarely.
exciting    刺激的な,  興奮させる,  感動的な,  わくわくさせる,  おもしろい
involve   …を必然的に含む,  …を伴う,  …を巻き込む
exertion  (肉体的な)骨折り,  奮闘,  大変な努力
✎ この名詞節が主語となる。
✎ involve A は、「A を必然的に含む,  A を要件とする,  A を伴う」の意。 (The evolution of the universe involves little element of chance.  宇宙の進化は偶然の要素をほとんど含まない。       Mastering a foreign language involves a lot of effort.  外国語の習得には多くの努力を必要とする。      This project involved an amount of joint work.  このプロジェクトには多くの共同作業が伴う。)   
✎ physical exertion 「身体活動,  肉体的運動」
✎ pleasures which are exciting and at the same time involve no physical exertion 「心を興奮させると同時に、全く身体活動を必要としない楽しみ ⇒ 心を興奮させる一方、全く身体活動を必要としない楽しみ」  
✎ such, for example, as the theatre 「たとえば、観劇のような」     ここは、先述の such as the child の場合とは異なる。
✎ should occur very rarely 「ごくまれに起こるほうがいい ⇒ ごくまれにあればいい」  この should は、人称を問わず、当然ということを表わして「…すべきである, するのが当然だ, するほうがいい」の意。 (You should see a doctor.  医者に診てもらった方がいい。)
☞ たとえば、観劇のような、心を興奮させる一方、全く身体活動を必要としない楽しみは、ごくたまにあればいい。

The excitement is in the nature of a drug, of which more and more will come to be required, and the physical passivity during the excitement is contrary to instinct.                                                          passivity   受動性,  非活動
instinct   本能,  自然[生得]の衝動[傾向, 性向]
✎ ここは、The excitement is in the nature of a drug. と、More and more of the excitement will come to be required. の2つの文を、所有格の関係代名詞である of which を用いて、1つにまとめたものである。 The excitement is in the nature of a drug, more and more of which will come to be required と表わすこともできる。ただし、いずれも口語では、まず使われない表現である。 カンマが用いられていることから、関係代名詞節は非制限(継続)用法として先行詞を補足説明している。 ここでは、文意からして、先行詞は of which の直前にある a drugではなく、the excitement と捉えたい。 (Mt. Akagi, of which the top was covered with snow, was very beautiful. = Mt. Akagi, the top of which was covered with snow, was very beautiful. = Mt. Akagi, whose top was covered with snow, was very beautiful.  赤城山は、その頂上が雪に覆われ、とても美しかった。    I saw an old acquaintance, of which the name I just could’t recall. = I saw an old acquaintance, the name of which I just could’t recall. = I saw an old acquaintance, whose the name I just could’t recall.  昔の知り合いに会ったが、その名前はどうしても思い出せなかった。)
✎ be in[of]the nature of A は、「A の性質を帯びている[持っている],  A に似ている」の意。 (The article is in the nature of a personal attack. その記事は個人攻撃の様相を呈している。  Their conversation was in the nature of a battle. 2人の会話は闘いのようなものだった。) 
✎ more and more は、「いっそう多くのもの」の意であり、ここでは名詞句として用いられている。 (More and more of us are moving into large cities.  我々のいっそう多くが、大都市に移り住んでいる。) 
✎ of which more and more における of which の先行詞は、the excitement である。 「その興奮のさらにより多くのもの ⇒ さらに多くの興奮」となる。
✎ the excitement is in the nature of a drug, of which more and more will come to be required  「その興奮というものは、麻薬に似た性質を持っており、さらに多くの興奮が求められるようになる」
✎ physical passivity 「身体的不活動 ⇒ 身体を動かさないこと」          
✎ during the excitement 「興奮している間ずっと」
✎ contrary to A は、「A に反して,  A に逆らって」の意。 (This theory is contrary to what has been believed.  この理論は今まで信じられてきたことに反している。   Contrary to our expectations, Japan did not win the championship.  期待に反して、日本は優勝を逃した。)
✎ the physical passivity during the excitement is contrary to instinct 「興奮している間ずっと体を動かさないということは、自然の衝動に逆らうものである」
☞ そうした興奮させるようなものは、麻薬に似た性質を持っており、さらに多くの興奮が求められるようになる。そして、興奮している間ずっと体を動かさないということは、自然な反応に逆らうものである。

A child develops best when, like a young plant, he is left undisturbed in the same soil.                                                                                             undisturbed    邪魔されない,  乱されない,  平穏な, (動かしたり、手をつけたりしないで)そのままにしてある,  影響を受けない
soi    土, 土壌, 土地, 国 
✎ he is left undisturbed  「子供がじゃまされないままにされる,  そっとしておかれる」  ここは、you leave him undisturbed を受動態で表わしたもの。 
✎ leave O C は、「O を C の状態にしておく」の意。 C は、分詞、または形容詞となる。 (She left the window open. 彼女は、窓を開けたままにしておいた。   He always leaves his PC on all day long. 彼はいつも一日中PCの電源を入れっぱなしにしている。)
✎ soil は、「子供が成長するための基盤となる環境」を示すメタファーとして用いられている。
☞ 子供が最もよく育つのは、若い苗木のように、いつもと同じ「土壌」のなかで、そっとしておかれているときである。

Too much travel, too much variety of impressions, are not good for the young, and cause them as they grow up to become incapable of enduring fruitful monotony.     
impression   感動, 印象, 影響
fruitful   実り多い,  有益な,  有意義な,  好結果を生む
monotony   単調さ, 変化のなさ, 退屈                                                             
✎ too much travel 「あまり頻繁にあちこちを巡ること」
✎ too much variety of impressions 「あまり多くのさまざまな印象[感銘]」 
✎ be good for A は、「A に役立つ, 効果がある, ためになる」の意。 (Taking a walk every day is good for your health.  毎日散歩をすることは健康にいい。)
✎ the young は、young people に等しい。「若い人たち,  子供たち」の意。
✎ too much travel, too much variety of impressions, are not good for the young, … 「あまり頻繁にあちこちを巡って、さまざまな印象を受けすぎるのは、子供たちのためにならず、…」
✎ cause A to do は、「A に…させる」の意。  (The traffic jam caused him to be late.  交通渋滞のせいで彼は遅刻した。     The power blackout caused the computer system to shut down.  停電によってコンピュータシステムが停止した。)       
✎ be incapable of Aは、「A ができない,  A をする能力がない」の意。 (He is incapable of handling the job.  彼にはその仕事を処理する能力はない。)
✎ as they grow up の as は、接続詞で、「…につれて」の意。 they は、the young のこと。 「子供たちが成長するにつれ」 となる。 (As we grow older, our memory becomes poorer.  年をとるにつれて、物覚えがしだいに悪くなる。)
✎ fruitful monotony 「成果を生む単調さ ⇒ 実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性」
✎ cause them as they grow up to become incapable of enduring fruitful monotony 「子供たちが、成長するにつれ、実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性というものにに耐えることができなくなくさせる」   
☞ あまり頻繁にあちこちを巡って、さまざまな印象を受けすぎるのは、子供たちのためにならず、成長するにつれ、実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性というものにに耐えることができなくなってしまう原因となる。

 

幼少期の楽しみは、主として、ある程度の努力と創意工夫によって、子供自身が、自分の環境から引き出すものでなければならない。たとえば、観劇のような、心を興奮させる一方、全く身体活動を必要としない楽しみは、ごくたまにあればいい。そうした興奮させるようなものは、麻薬に似た性質を持っており、さらに多くの興奮が求められるようになる。そして、興奮している間ずっと体を動かさないというのは、自然な反応に逆らうものである。子供が最もよく育つのは、若い苗木のように、いつもと同じ土壌のなかで、そっとしておかれているときである。あまり頻繁にあちこちを巡って、さまざまな印象を受けすぎるのは、子供たちのためにならず、成長するにつれ、実りある結果をもたらしてくれる単調な日常性というものに耐えることができなくなってしまう原因となる。