英 文 和 訳 096

The effort continues today with the Allen Telescope Array, a 42-antenna array that can tune in to microwave frequencies from across the Milky Way. The SETI Institute is also launching an effort to detect laser pulses that far-flung intelligent aliens might have sent as messages to the cosmos.
Of course, these efforts presuppose technologically advanced alien species. Scientists are also on the lookout for simpler life-forms, and advances in uncrewed spacecraft and remote sensing technologies are allowing them to search for molecules that might indicate something is out there.  (Stephanie Pappas, “Are aliens real?”, Live Science より引用 093~098)

The effort continues today with the Allen Telescope Array, a 42-antenna array that can tune in to microwave frequencies from across the Milky Way.
array   整頓する,  配列する,  整列させる,  整頓,  配列,  整列,  アレイ
✎ with A は、ここでは、道具や手段を表わして、「A を用いて,  A で」の意。
✎ Allen Telescope Array 「アレン・テレスコープ・アレイ」 (ポール・アレンの寄付により、SETI研究所とカリフォルニア大学が共同で建設した電波望遠鏡である。)
✎ antenna array 「アレーアンテナ」 (複数のアンテナ素子を規則的に配列したアンテナである。)
✎ the Allen Telescope Array と a 42-antenna array … は同格。
✎ tune in to A は、「A に周波数を合わせる,  A を視聴する」の意。 (I tuned in to the radio program. そのラジオ番組にダイヤルを合わせた。     Thank you for always tuning in to our web site.  いつも Webサイトをご覧いただき、ありがとうございます。)
✎ microwave frequency 「マイクロ波周波数」
✎ across は、ここでは、前置詞で、「…の全域で,  …のいたる所に」の意。 名詞を目的語として副詞句を成す。 (across the world 世界中で)
✎ from across the Milky Way 「銀河全域からの」 このように前置詞の後には、名詞以外の副詞や前置詞句なども置かれ、名詞的に捉えられることがある。 (since then  その時以来     until recently  最近まで      from under the desk  机の下から      from behind the curtain  カーテンの後ろから)
✎ the Milky Way 「天の川,  銀河」
☞ この取り組みは、現在は、アレン・テレスコープ・アレイを用いて続けられている。それは、42個からなるアレイアンテナで、銀河全域からのマイクロ波周波数にチューニングができるものである。

The SETI Institute is also launching an effort to detect laser pulses that far-flung intelligent aliens might have sent as messages to the cosmos.
launch   始める,  乗り出す,  飛び立つ,  発進する,  …を発進させる,  …を発射する,  …を打ち上げる,  …を始める, …を起こす,  …に着手する
detect   …を見つける,  …を発見する,  …を検出する
laser  レーザー
pulse   脈拍,  鼓動,  動悸,  波動,  振動,  パルス(ごく短時間だけ流れる電流や電波)
intelligent  (高度な)知能を持つ,  知力の優れた,  知性のある,  聡明な,  ものわかりのよい,  利口な,  知的な
far-flung   広範囲にわたる,  遠く離れた,  遠方の
✎ laser pulse 「パルスレーザー」  (細かい時間間隔で点滅をくり返すレーザーのこと。)
✎〈might[may]have 過去分詞〉は、この場合、過去のことについての推量を表わす。 (I might have misunderstood her. 彼女のことを誤解していたのかも知れない。     She may have been sick. 彼女は病気だったのかもしれない。     The emergency system may have been inadequate.  緊急時の体制が不十分だった可能性がある。)   (『英文和訳 008』を参照)
SETI研究所は、遠く離れている知的なエイリアンが宇宙にメッセージとして送った可能性のあるレーザーパルスを検知する取り組みも始めている。

Of course, these efforts presuppose technologically advanced alien species. Scientists are also on the lookout for simpler life-forms, and advances in uncrewed spacecraft and remote sensing technologies are allowing them to search for molecules that might indicate something is out there. 
presuppose   …を前もって推定する,  …を前提とする,   …を想定する
species   生物の種(しゅ),  種類,  人類,  人種
lookout   見張り,  用心,  警戒,  眺望,  見込み,  前途
life-form   生物,  生命体
advance   進む,  前進する,  進める,  前進させる,  前進,  進歩,  上達
unscrewed   人が乗り組んでいない
spacecraft   宇宙船   
molecule   分子
✎ on the lookout for A は、「A に目を光らせて,  A に気を付けて,  A を捜して」の意。 (They are on the lookout for the missing girl.  彼らは行方不明の女の子を捜索している。)
✎ advance in A は、「A の進歩」の意。 (advance in science 科学の進歩)
alien species 「宇宙人」
✎ remote sensing technology 「リモートセンシング(遠隔探査)技術」
✎ allow A to do は、「A が…するのを許す,  A が…するのを可能にする」などの意。 (This equipment has allowed us to work more efficiently. この機器は、私たちがより効率的に作業することを可能にした。⇒ この機器のおかげで、私たちはより効率的に作業できるようになった。)
✎ them は、scientists を指す。
✎ out there は、「向こうに,  あそこに,  ほかの所に」の意だが、ここでは、「地球外に」と捉えたい。
✎ might は、推量や可能性を表わして、「…かもしれない, …の可能性がある」の意。 may とほぼ同義であるが、mightの方が可能性の低い推量を表わすとされることもある。 (He might[may]like her.  彼は彼女が好きなのかもしれない。)
☞ もちろん、これらの取り組みは技術的に進歩した宇宙人を想定している。科学者たちはよりシンプルな生命体にも注目しており、無人宇宙船や遠隔探査技術の進歩により、地球外に何かがいることを示すかもしれない分子を見つけ出すことも可能になっている。

 

この取り組みは、現在は、アレン・テレスコープ・アレイを用いて続けられている。それは、42個からなるアレイアンテナで、銀河全域からのマイクロ波周波数にチューニングができるものである。SETI研究所は、遠く離れている知的なエイリアンが宇宙にメッセージとして送った可能性のあるレーザーパルスを検知する取り組みも始めている。
もちろん、これらの取り組みは技術的に進歩した宇宙人を想定している。科学者たちはよりシンプルな生命体にも目を向けており、無人宇宙船や遠隔探査技術の進歩により、地球外に何かがいることを示すかもしれない分子を見つけ出すことも可能になっている。

英 文 和 訳 095

The first serious radio-based search for extraterrestrial life occurred in 1960. It was masterminded by astronomer Frank Drake, who used two radio telescopes to search for signals from planets potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away. Project Ozma, as it was known, turned up nothing. Nor did Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran from 1995 to 2000 and searched 800 star systems within 200 light-years of Earth.  (Stephanie Pappas, “Are aliens real?”, Live Science より引用 093~098)

The first serious radio-based search for extraterrestrial life occurred in 1960. It was masterminded by astronomer Frank Drake, who used two radio telescopes to search for signals from planets potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away.
mastermind   偉大な知能の持ち主, (計画などの)指導者,  立案者,  首謀者,  陰で操る,  立案する,  主導する
astronomer   天文学者
telescope   望遠鏡
potentially   潜在的に,  もしかすると,  場合により,  たぶん,  可能性としては
orbit   軌道,  軌道周回,  活動範囲,  行路,  旋回する,  …を軌道に乗せる,  …の周りを軌道に乗って回る
✎ radio-based search 「無線通信による探査」
✎ planets potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away は、planets を potentially orbiting stars 10 and 12 light-years away が後置修飾している。 なお、10 and 12 light-years away は形容詞句として stars を後置修飾している。 「10光年と12光年離れた恒星の周りを回っている可能性のある惑星」となる。
☞ 最初の無線通信による地球外生命体の本格的な探査は、1960 年に行われた。これを主導したのは天文学者のフランク・ドレイクであり、2台の電波望遠鏡を使って、10光年と12光年離れた恒星の周りを回っている可能性のある惑星からの信号を探索した。

Project Ozma, as it was known, turned up nothing. Nor did Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran from 1995 to 2000 and searched 800 star systems within 200 light-years of Earth. 
effort   努力,  尽力,  試み,  取り組み,  行動,  活動
run   通例、副詞句を伴って、「(時間的に)続く,  継続する, (時が)経過する」
✎ Project Ozma 「オズマ計画」
✎ as it is known は、主節に補足的に付加して、「それは知られていることだが,  知られているように」の意。 (Tobacco, as it is generally known, is a factor causing various diseases. タバコは、一般的に知られていることだか、様々な病気を引き起こす要因である。)
✎ turn up は、ここでは、「…を発見する,  …を見つける,  …を探しだす」の意。
✎ turn up nothing は、「(オズマ計画は)何も探し出さなかった ⇒(オズマ計画では)何も探知されなかった」となる。
✎ Project Ozma, as it was known, turned up nothing. 「オズマ計画では、周知のことだが、惑星からの信号は一切探知されなかった。」
✎ nor を節の文頭に用いると倒置が起こり、疑問文の語順になる。 (He doesn't drink. Nor does she.  彼は酒を飲まない。彼女も同じだ。     I haven't seen the video, nor do I want to. 私はそのビデオを見ていないし、見たいとも思わない。) 
✎ Project Phoenixフェニックス計画
✎ a private effort 「民間の取り組み」  
✎ run は、ここでは、「続く,  (期間・範囲などに)わたる」の意。 (The meeting ran for a long time.  会議は長時間にわたった。)
✎ Project Phoenix と a private effort by the SETI Institute は、同格。
✎ Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran … における、that の先行詞は、the SETI Institute ではなく、Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute となる。
✎ star system 「恒星系」
✎ Nor did Project Phoenix, a private effort by the SETI Institute that ran from 1995 to 2000 and searched 800 star systems within 200 light-years of Earth. 「また、1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系を探査した、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。⇒ また、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系の探査を行ったが、何も探知されなかった。」
☞ オズマ計画では、周知のように、何も探知されなかった。また、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系の探査を行ったが、何も探知されなかった。

 

最初の無線通信による地球外生命体の本格的な探査は、1960年に行われた。これを主導したのは天文学者のフランク・ドレイクであり、2台の電波望遠鏡を使って、10光年と12光年離れた恒星の周りを回っている可能性のある惑星からの信号を探索した。オズマ計画では、周知のように、何も探知されなかった。また、SETI研究所による民間の取り組みであるフェニックス計画も同様である。1995年から2000年にまでわたって、地球から200光年以内にある800の恒星系の探査を行ったが、何も探知されなかった。

英 文 和 訳 094

The first efforts in the search for extraterrestrial life started well before humans had the capacity to get off our own planet. According to the Search for Extraterrestrial Intelligence (SETI) Institute, the invention of radio opened the door to the idea of transmissions from other worlds, and inventors Nikola Tesla and Guglielmo Marconi both believed they might be picking up signals from Mars in the early 1900s.  (Stephanie Pappas, “Are aliens real?”, Live Science より引用 093~098)

The first efforts in the search for extraterrestrial life started well before humans had the capacity to get off our own planet.
effort   努力、骨折り、試み、取り組み、行動、活動
✎ in the search for A 「A を求めて」
✎ well は、ここでは、副詞句の前に置いて、「かなり,  よほど,  ずいぶん」の意。 (She was well over sixty. 彼女は60歳を優に超えていた。)
✎ have the capacity to do は、「…する能力がある,  …する能力を有する」の意。 (He has the ability to be a leader.  彼にはリーダーになる力量がある。)
✎ get off A 「A から降ろす,  A から降りる,  A を取り除く,  A から離す,  A から離れる,  A から飛び立つ」
✎ had the capacity to get off our own planet 「人類が地球から飛び立つ能力を獲得した / 人類が地球から飛び立つことができるようになった」
☞ 地球外生命体の探査における最初の取り組みは、人類が地球から飛び立つことができるようになるよりもかなり前に始まった。

According to the Search for Extraterrestrial Intelligence (SETI) Institute, the invention of radio opened the door to the idea of transmissions from other worlds, and inventors Nikola Tesla and Guglielmo Marconi both believed they might be picking up signals from Mars in the early 1900s.
invention   発明,  創案,  発明品,  捏造,  作り事
radio   無線の,  …に無線で連絡する,ラジオ,  無線通信
transmission   伝染,  送信,  伝送,  伝達
inventor   発明者,  案出者,  発明家
Mars   火星
✎ open the door to A は、「Aへの扉を開く,  A に道を開く,  A を可能にする,  A の機会を与える」の意。 (The ceasefire opened the door to dialogue between the two countries. 停戦により両国間の対話への扉が開かれた。)
✎ the invention of radio opened the door to the idea of transmissions from other worlds は、「無線通信の発明は他の星からの通信という考えに道を開いた ⇒ 無線通信の発明によって、他の星からの通信という考えの扉が開かれた」の意。
✎ pick up A は、ここでは、「A を受信する」の意。 (I just picked up the email from her.  ちょうど彼女からのメールを受け取ったところだ。)
✎ inventors Nikola Tesla and Guglielmo Marconi both は、「発明家のニコラ・テスラグリエルモ・マルコーニの両者とも」の意。 inventors と Nikola Tesla and Guglielmo Marconi と both は同格である。 both は、「両者とも,  両方とも」の意。 (They both wanted to get married.  2人とも結婚することを望んでいた。)
☞ 地球外知的探査(SETI)研究所によると、無線通信の発明によって、他の星からの通信という考えの扉が開かれた。そして、発明家のニコラ・テスラグリエルモ・マルコーニの2人とも、自分は、1900年代初頭に、火星からの信号を受信しているかもしれないと思っていた。

 

地球外生命体の探査における最初の取り組みは、人類が地球から飛び立つことができるようになるよりもかなり前に始まった。地球外知的探査(SETI)研究所によると、無線通信の発明によって、他の星からの通信という考えの扉が開かれた。そして、発明家のニコラ・テスラグリエルモ・マルコーニの2人とも、自分は、1900年代初頭に、火星からの信号を受信しているかもしれないと思っていた。

英 文 和 訳 093

Are aliens real?
It's a good question. There currently isn't any evidence for life on other planets, but the universe is a big place, and it seems unlikely that out of the trillions of planets presumed to exist in our 13.8 billion-year-old universe, only Earth has ever hosted life. (This disconnect between the vastness of the universe and the lack of evidence for alien life is known as the Fermi Paradox). Thus, the search for extraterrestrials is a serious business, and scientists are getting increasingly savvy about how to look for ET.  (Stephanie Pappas, “Are aliens real?”, Live Science より引用 093~098) 

Are aliens real?
It's a good question. There currently isn't any evidence for life on other planets, but the universe is a big place, and it seems unlikely that out of the trillions of planets presumed to exist in our 13.8 billion-year-old universe, only Earth has ever hosted life. (This disconnect between the vastness of the universe and the lack of evidence for alien life is known as the Fermi Paradox).
real   真の,  本物の,  本当の,  実在する,  現実の,  実際の
currently   現在は,  今のところ
trillion   一兆,  途方もない数
presume   …を仮定する,  …を推定する,  …を想定する,  …を前提とする
exist   存在する,  現存する,  ある,   生存する,  生きている,  どうにか暮らしてゆく
billion   10 億
disconnect   接続を断つ,  連絡を断つ,  電話を切る, …との接続を切る,  切断,  断絶,  ずれ, 不一致
vastness   広大さ
alien   …と性質を異にして,  …とかけ離れて,  …と相いれなくて,  外国の,  外国人の,  外国人,  異星人,  宇宙人  
✎ it seems unlikely that … は、「……ということはありそうにないと思われる,  …とは思えない,  …ということはなさそうだ」の意。 (It seems unlikely that this government will last long.  この政権は長くは続かないように思われる。/ この政権が長く続くとは思えない。    It seems unlikely that she will show up. 彼女は姿を現しそうにない。     It seems unlikely that he will make the same mistake again. 彼が再び同じ過ちを犯すことはなさそうだ。)
✎ out of A は、ここでは、「A の中から,  A のうち」の意。 (Nine out of ten people say they like chocolate. 10人中9人がチョコレートを好きだと言う。     Out of the displayed images, you can select the one you like best.  表示された画像の中から、最も気に入ったものを選ぶことができる。)
✎ presumed to exist in our 13.8 billion-year-old universe は、the trillions of planets を後置修飾している。
✎ be presumed to do は、「…すると推定される」の意。 (The site is presumed to date back to the 1st century BC.  この遺跡は紀元前1世紀に遡ると推定される。)
✎ our 13.8 billion-year-old universe 「我々の138億歳の宇宙 ⇒ 138億年前に誕生したこの宇宙」
✎ host life は、「生命を宿す」の意。 (There are other planets besides Earth that could host life. 地球以外にも生命を宿す可能性のある惑星が存在する。)
✎ only Earth has ever hosted life 「地球だけが生命を宿している ⇒ 地球しか生命を宿していない」  
✎ evidence for[of]A は、「A の証拠」の意。 (There is evidence for[of]this. これには証拠がある。)
✎ the lack of evidence for alien life 「地球外生命体の(存在を示す)証拠の欠如」 
✎ Fermi Paradox 「フェルミパラドックス」  (地球外文明の存在の可能性は高いと思われているにもかかわらず、今までその文明との接触がないという矛盾をさす。物理学者エンリコ・フェルミが最初に指摘したものである。)
☞ 宇宙人は実在するか。
それはいい質問である。現在のところ、他の惑星に生命が存在するという証拠はないが、宇宙は大きな空間であり、138億年前に誕生したこの宇宙に存在すると推定される何兆もの惑星のうち、地球しか生命を宿していないなどとは思えない。(この宇宙の広大さと地球外生命体の存在を示す証拠の欠如とのギャップは、フェルミパラドックスとして知られている。)

Thus, the search for extraterrestrials is a serious business, and scientists are getting increasingly savvy about how to look for ET.
extraterrestrial   地球外の,  地球外生物,  宇宙人,  異星人
serious   まじめな,  本気の,  真剣な,  深刻な,  重大な,  本気の,  本格的な,  容易ならない
increasingly   ますます,  いよいよ,  だんだん
savvy   実際的知識,  手腕,  機転,  常識,  知識のある,  精通している,  心得た,  抜け目のない
✎〈get 形容詞〉で、「…になる」という状態を表わす。 (When he heard the news he got angry. 彼はその知らせを聞いて怒った。     It's getting dark. あたりが暗くなってきた。     Relations between the two countries are getting increasingly tense. 両国の関係はますます緊張を深めている。)
✎ about how to do は。「…する方法について / どのようにして…するかについて」の意。 (about how to win the game  ゲームに勝つ方法について / いかにしてゲームに勝つかについて)
☞ そのため、地球外生命体の探査は容易ならない問題であり、科学者たちは、どのようにして ETを探すかについて、ますます知識を深めている。

 

宇宙人は実在するか。
それはいい質問である。現在のところ、他の惑星に生命が存在するという証拠はないが、宇宙は大きな空間であり、138億年前に誕生したこの宇宙に存在すると推定される何兆もの惑星のうち、地球しか生命を宿していないなどとは思えない。(この宇宙の広大さと地球外生命体の存在を示す証拠の欠如とのギャップは、フェルミパラドックスとして知られている。)  そのため、地球外生命体の探査は容易ならない問題であり、科学者たちは、どのようにして ETを探すかについて、ますます知識を深めている。

英 文 和 訳 092

“It could be that those children who showed greater arousal were not cognisant of any form of selfishness, and/or notions of co-operative co-existence or obligations as described,” says Nagel, who has written several books related to neurological development in children. Instead, they might have simply felt aggrieved because others were receiving a reward and they were not.
Nonetheless, there is still much to recommend more co-operative education and play, according to Trina Hinkley, research fellow with the Faculty of Health at Deakin University, in Melbourne. 
“Co-operation teaches children how to negotiate, solve problems, develop comradeship, acceptance and responsibility for others, and also helps with development of their communication skills,” she says. “It’s an imperative skill for playing throughout childhood and for getting along with others. Co-operating in a team helps kids learn social rules and fair play skills.”   (Cosmos Weekly より引用  086~092)

“It could be that those children who showed greater arousal were not cognisant of any form of selfishness, and/or notions of co-operative co-existence or obligations as described,” says Nagel, who has written several books related to neurological development in children.
arousal   めざめ,  覚醒,  喚起,  気持ちの高ぶり
cognisant   認識している,  知っている (=cognizant)
neurological   神経学の
✎ those children who showed greater arousal 「より強い感情を示した子供」 (『英文和訳 089』で述べられている、実験においてパートナーが身勝手に行動したと思ったとき、より強く、そして、より不快に反応した子供のことを指している。)
✎ be cognisant [cognizant] of A は、「A をわかっている」の意。 (He is not cognisant of the risk.  彼はリスクを認識していない。)
✎ any form of selfishness 「何らかの利己心」
✎ A and/or B は、「A と B の両方、または、いずれか一方」の意。 (The students are expected to study French and/or English. 学生はフランス語と英語、あるいはそのいずれかを学習することが求められている。)
✎ notions of co-operative co-existence or obligations as described は、「説明されているような協調的な共存や義務の概念」の意。 この as described は、notions of co-operative co-existence or obligations を修飾している。 “as  過去分詞” という形で、直前の名詞句を限定する用法である。 (contents as mentioned here  ここで述べられているような内容     drugs as detected in blood tests  血液検査で検出される薬物     the mountain range as seen from my room 私の部屋から見える山並み)
✎ neurological development 「神経学的発達」
☞「より強い感情を示した子供は、何らかの利己心と、説明されているような協調的な共存や義務の概念との両方、あるいはそれらのいずれか一方について認識していたわけではなかったのかもしれません」と、神経学的発達に関連した著書もある Nagel は述べる。

Instead, they might have simply felt aggrieved because others were receiving a reward and they were not.
aggrieved  (不当な扱いなどに)感情を害して,  心が傷つけられて,  憤慨して
✎ instead は、「その代わりに,  そうしないで,  それどころか,  むしろ」といった意が挙げられるが、前の文とのつながりからすると、ここは、敢えて、「実のところ」と捉えたい。
✎ might have p.p. は、過去のことについての推量を表わし、「…したかもしれない,  …であったかもしれない」の意となる場合がある。 may have p.p. もほぼ同じ意味だが、 might have p.p. のほうがやや可能性の低い推量を表わす。 (I might have misunderstood her. 彼女のことを誤解していたのかも知れない。     She may have been sick. 彼女は病気だったのかもしれない。     He may have found it interesting.  彼はそれが面白いと思ったかもしれない。)  また、might have p.p. は、現在や未来時における完了の可能性を表わし、「…して(しまって)いるかもしれない」の意となる場合がある。 (She might have arrived there by now.  彼女は今頃そこに着いているかもしれない。     He might have finished his task by tomorrow.  彼は明日までに仕事を終えているかもしれない。)  さらに、might have p.p. は、仮定法過去完了として過去の事実に反することを表わす場合がある。 (If she had been by my side then, she might have helped me.  もしあの時、彼女が私のそばにいたら、彼女は私を助けてくれたかもしれない。)
✎ feel aggrieved は、「腹を立てる,  憤りを覚える,  悲痛な思いをする,  感情を害する」の意。 (He has reason to feel aggrieved.  彼には腹を立てる理由がある。)  feel の後に形容詞がおかれると特定の状態や感情などを表わす。 (I feel good.  私は気分がいい。     I feel hungry. 私は腹が減っている。     I feel confident.  私は自身がある。)
✎ they might have simply felt aggrieved 「ただ感情を害しただけなのかもしれない」  この場合の might have p.p. は、過去のことについての推量を表わすものと捉えられる。
✎ they were not は、they were not receiving it ということである。
☞ 実のところ、他の人は褒美をもらっているのに自分はもらっていないことが理由で、ただ感情を害しただけなのかもしれないのである。

Nonetheless, there is still much to recommend more co-operative education and play, according to Trina Hinkley, research fellow with the Faculty of Health at Deakin University, in Melbourne. 
nonetheless   それでもなお,  それにもかかわらず,  とはいえ (=nevertheless)
recommend   …を推薦する,  …を推奨する,  …を勧める,  …を勧告する
✎ there is much to do は、「…すべき[…する]多くのことがある ⇒ …すべき[…する]ことはたくさんある」の意。 (There is much to regret.  後悔することはたくさんある。)
✎ この much は、「多くのもの,  たくさん」の意の代名詞。 more は、形容詞の much の比較級で、「より多くの」の意。
✎ there is still much to recommend more co-operative education and play   「より多くの共同的な学びや遊びを推奨すべきたくさんのものがまだある ⇒ 共同的な教育と遊びについて推奨することはもっとまだたくさんある」
✎ research fellow 「研究員」
✎ research fellow with the Faculty of Health at Deakin University 「ディーキン大学保健学部の研究員」  この with は、勤務や所属を表わして、「…に勤務して,  …の一員として」の意。  (She has been with the firm since 2020. 彼女は2020年からその会社に勤めている。     She used to be a flight attendant with[for]ANA.  彼女はかつて全日空の客室乗務員だった。)
☞ とはいえ、メルボルンにあるディーキン大学保健学部の研究員である Trina Hinkley によると、共同的な学びと遊びについて推奨することはもっとまだたくさんあるという。

“Co-operation teaches children how to negotiate, solve problems, develop comradeship, acceptance and responsibility for others, and also helps with development of their communication skills,” she says.
negotiate   …を取り決める,  …を上手に切り抜ける,  交渉する,  協議する,  折り合いをつける
comradeship   仲間関係,  友情
✎ acceptance and responsibility for others は、acceptance of others and responsibility for others と捉えたい。
☞「協調性というものは、子供たちに、他者との折り合いのつけ方、問題解決の仕方、友情の育み方、他者に対しての受け入れ方と責任の取り方を教え、コミュニケーションスキルの発達にも役立ちます」と、Hinkley は述べる。

“It’s an imperative skill for playing throughout childhood and for getting along with others. Co-operating in a team helps kids learn social rules and fair play skills.”
imperative   規範,  義務,  責務,  急を要する,  避けられない,  やむを得ない,  絶対に必要な,  欠かせない
✎ it’s an imperative skill の it は、co-operation を指す。
✎ helps kids learn social rules and fair play skills 「子供が社会のルールと公正に振る舞うためのスキルを学ぶのに役立つ」help O (to) do は、「人が…するのに役立つ,  …するのを手伝う」の意。 (She helped me clean my room. 彼女は私が部屋を掃除するのを手伝ってくれた。)
☞「これは、子供時代を通して、遊び、そして、他の子供と仲良くやっていくために欠かすことのできないスキルです。 チームのなかで協調することは、子供が社会のルールと公正に振る舞うためのスキルを学ぶのに役立ちます。」

 

「より強い感情を示した子供は、何らかの利己心と、説明されているような協調的な共存や義務の概念との両方、あるいはそれらのいずれか一方について認識していたわけではなかったのかもしれません」と、神経学的発達に関連した著書もある Nagel は述べる。実のところ、他の人は褒美をもらっているのに自分はもらっていないことが理由で、ただ感情を害しただけなのかもしれないのである。
とはいえ、メルボルンにあるディーキン大学保健学部の研究員である Trina Hinkley によると、共同的な学びと遊びについて推奨することはもっとまだたくさんあるという。「協調性というものは、子供たちに、他者との折り合いのつけ方、問題解決の仕方、友情の育み方、他者に対しての受け入れ方と責任の取り方を教え、コミュニケーションスキルの発達にも役立ちます」と、Hinkley は述べる。「これは、子供時代を通して、遊び、そして、他の子供と仲良くやっていくために欠かすことのできないスキルです。チームで協調することは、子供が社会ルールと公正に振る舞うためのスキルを学ぶのに役立ちます。」

英 文 和 訳 091

However, Mike Nagel, associate professor of human development and learning at the University of the Sunshine Coast, in Queensland, says many other studies suggest the age at which children fully understand altruism, selfishness and concepts of fair and unfair is older than three, so “much more evidence” will be needed before the results of this new study can be accepted as fact. Acknowledging his assessment is based on the summary of the results released prior to publication of the full study, he notes the results may not necessarily illustrate the children’s understanding of norms of co-operative co-existence and the obligations they entail.   (Tim Wallace,  Cosmos Weekly,  “Children understand co-operative concepts earlier than thought”  より引用  086~092)

However, Mike Nagel, associate professor of human development and learning at the University of the Sunshine Coast, in Queensland, says many other studies suggest the age at which children fully understand altruism, selfishness and concepts of fair and unfair is older than three, so “much more evidence” will be needed before the results of this new study can be accepted as fact.
altruism   利他主義,  利他心,  利他的行為
selfishness   利己主義, 利己心,  自分本位, わがまま
evidence   証拠, 根拠,  裏付け, 証明
✎ associate professor 「准教授」
✎ human development and learning 「人間開発・教育」
✎ many other studies suggest the age at which … の at which は whenに置き換えられる。 (He is the age at which[the age when]he can purchase alcoholic drinks. 彼はアルコール飲料を購入できる年齢だ。     I remember the day in which[the day when]I first met her.  彼女に初めて会った日のことを覚えている。)
✎ older than three は、3歳を含まず、「3歳よりも上」の意で、つまりは、4歳以上のことになる。
✎ so “much more evidence” will be needed … の so は、等位接続詞で、「だから,  そこで,  よって,  …ので」の意。 (It began to rain, so the game was called off.  雨が降り始めたので、試合は中止となった。)
✎ much more evidence 「さらに多くの裏付け」
☞ しかし、クイーンズランド州のサンシャインコースト大学の人間開発・教育学の准教授である Mike Nagel は、他の多くの研究は、子供たちが利他心、利己心、そして、公平性と不公平性の概念を完全に理解する年齢は3歳よりも上であることを示唆しており、よって、この新しい研究結果が事実として受け入れられるようになるには、「さらに多くの裏付け」が必要となるだろうと述べている。

Acknowledging his assessment is based on the summary of the results released prior to publication of the full study, he notes the results may not necessarily illustrate the children’s understanding of norms of co-operative co-existence and the obligations they entail.
acknowledge   …に感謝する, (…を事実あると)認める,  …を認める,  …を承認する,  …を認識する
assessment   評価,  判断,  アセスメント,  予想
summary   一覧,  要約,  概要
release   解放する,  自由にする,  放つ, (情報を)公開[公表・発表]する,  解放,  免除,  発表,  公開
publication   出版,  発行,  刊行,  出版物,  刊行物, 発表,  公表
note   メモ,  覚書,  注釈,  注記,  …を書き留める,  …に気付く,  …を気に留める、…に言及する,  …を意味する,  …を指摘する
entail   …を必然的に伴う,  …を必要とする
✎ acknowledging his assessment is … は、分詞構文である。文脈から、「…して,  …ながら」などの訳が妥当である。
✎ released prior to publication of the full study は、the summary of the results を後置修飾している。
✎ prior to publication of the full study は、released にかかる副詞句である。
✎ acknowledging his assessment is based on the summary of the results released prior to publication of the full study, 「自らの判断は全研究の公開に先立って発表された結果の概要に基づいていることを認め、」
✎ the results may not necessarily illustrate … 「その結果は必ずしも…を示しているわけではないかもしれない」
✎ norms of co-operative co-existence 「協同的な共存の規範」
✎ the obligations they entail 「協同的な共存の規範が伴う義務 ⇒ その規範が伴う義務」   they は、norms of co-operative co-existence を指す。
✎ the results may not necessarily illustrate the children’s understanding of norms of co-operative co-existence and the obligations they entail 「その結果は必ずしも子供が協同的な共存の規範とその規範が伴う義務について理解を示しているというわけではないかもしれない」
☞ Nagel は、自らの判断は全研究の公開に先立って発表された結果の概要に基づいていることを認め、その結果は必ずしも子供が協同的な共存の規範とその規範が伴う義務について理解を示しているというわけではないかもしれない、と彼は指摘している。

 

しかし、クイーンズランド州のサンシャインコースト大学の人間開発・教育学の准教授である Mike Nagel は、他の多くの研究は、子供たちが利他心、利己心、そして、公平性と不公平性の概念を完全に理解する年齢は3歳よりも上であることを示唆しており、よって、この新しい研究結果が事実として受け入れられるようになるには、「さらに多くの裏付け」が必要となるだろうと述べている。Nagel は、自らの判断は全研究の公開に先立って発表された結果の概要に基づいていることを認め、その結果は必ずしも子供が協同的な共存の規範とその規範が伴う義務について理解を示しているというわけではないかもしれない、と彼は指摘している。

英 文 和 訳 090

Study co-author Margarita Svetlova says this illustrates children’s growing understanding of norms of co-operative co-existence and the obligations they entail.
“Humans are highly social creatures, which can mean cooperative in some contexts and competitive in others,” she explains. “Joint commitments are interesting because they are fundamentally co-operative – we agree to do something together co-operatively – but they are only necessary because of the risk that either or both of us might defect.”  (Tim Wallace,  Cosmos Weekly,  “Children understand co-operative concepts earlier than thought”  より引用  086~092)

Study co-author Margarita Svetlova says this illustrates children’s growing understanding of norms of co-operative co-existence and the obligations they entail.co-author   共著者
norms   標準、基準、模範、規範
co-operative   協力的な,  協調的な,  協同の,  組合の
co-existence   共存,  共生
obligation   義務;  義理,  恩義,  おかげ
entail   …を必然的に伴う,  …を必要とする
✎ study co-author Margarita Svetlova は、「研究共著者である Margarita Svetlova氏」の意。 study co-author と Margarita Svetlova は、同格である。
✎ children’s growing … の children は、growing の意味上の主語である。 (I don't mind your[you]smoking here. 私はあなたがここでタバコを吸ってもかまいません。)
✎ co-operative co-existence 「協同的な共存」
✎ they は、norms of co-operative co-existence を指す。
✎ entail は、「…を伴う」の意。 (This experiment entailed a great risk.  この実験は大きなリスクを伴った。     Freedom entails responsibility. 自由は責任を伴う。)
☞ 研究の共著者である Margarita Svetlova は、このことは子供が協同的な共存の規範とその規範が伴う義務について理解を深めていることを示している、と述べている。

“Humans are highly social creatures, which can mean cooperative in some contexts and competitive in others,” she explains.
cooperative   助け合う,  協力的な,  協調的な,  共同的な
competitive   競争の, 競争的な
✎ in some contexts 「ある文脈では, ある状況では」
✎ in others は、ここでは in other contexts のことで、「他の文脈では, 他の状況では」の意である。
☞「人間は高度に社会的な生き物です。それは、ある状況では協調的であり、また、他の状況では競争的であり得ることを意味します」とSvetlova は説明している。

“Joint commitments are interesting because they are fundamentally co-operative – we agree to do something together co-operatively – but they are only necessary because of the risk that either or both of us might defect.” 
fundamentally   本来,  基本的には,  抜本的に,  根本的に, 本質的に
co-operatively   協力して, 共同して
defect   欠陥,  短所,  欠点,  不備,  逃亡する,  亡命する,  離脱する,  離反する
✎ they は、joint commitments を指す。
✎ because of A は、「A が理由で」の意。 (She didn't go out because of a cold. = She didn't go out because she had a cold.  彼女は風邪のため外出しなかった。)
✎ they are only necessary because … は、only の位置を変えて、they are necessary only because … としてもその意味は同じものとなる。 このように、副詞の置かれる位置は、それが修飾する語句の直前のみならず、一般動詞の直前、be動詞、助動詞の直後など、比較的自由とされる。 (I saw her only yesterday. / I only saw her yesterday.  昨日彼女に会ったばかりだ。     This was possible only because of our close cooperation. / This was only possible because of our close cooperation.  これは、私たちの緊密な協力関係があったからこそ可能になったものである。)
✎ either or both of us は、「我々のいずれかまたは両方」の意。 (The system covers children without either or both parents.  この制度は、両親のどちらか、あるいは両方がいない子どもを対象としている。)
✎ they are only necessary because of the risk that either or both of us might defect 「それは、私たちのどちらか、あるいは両方が離反するするかもしれないというリスクがあるからこそ必要なのである」
☞「共同的コミットメントは、本質的に協調的であり、興味深いものです。私たちは共同して一緒に何かをすることに合意しますが、それは、どちらか、あるいは両方が離反するするかもしれないというリスクがあるからこそ必要なのです。」

 

研究の共著者である Margarita Svetlova は、このことは子供が協同的な共存の規範とその規範に伴う義務について理解を深めていることを示していると述べている。
「人間は高度に社会的な生き物です。それは、ある状況では協調的であり、また、他の状況では競争的であり得ることを意味します」とSvetlova は説明している。「共同的コミットメントは、本質的に協調的であり、興味深いものです。私たちは共同して一緒に何かをすることに合意しますが、それは、どちらか、あるいは両方が離反するするかもしれないというリスクがあるからこそ必要なのです。」