英 文 和 訳 092

“It could be that those children who showed greater arousal were not cognisant of any form of selfishness, and/or notions of co-operative co-existence or obligations as described,” says Nagel, who has written several books related to neurological development in children. Instead, they might have simply felt aggrieved because others were receiving a reward and they were not.
Nonetheless, there is still much to recommend more co-operative education and play, according to Trina Hinkley, research fellow with the Faculty of Health at Deakin University, in Melbourne. 
“Co-operation teaches children how to negotiate, solve problems, develop comradeship, acceptance and responsibility for others, and also helps with development of their communication skills,” she says. “It’s an imperative skill for playing throughout childhood and for getting along with others. Co-operating in a team helps kids learn social rules and fair play skills.”   (Cosmos Weekly より引用  086~092)

“It could be that those children who showed greater arousal were not cognisant of any form of selfishness, and/or notions of co-operative co-existence or obligations as described,” says Nagel, who has written several books related to neurological development in children.
arousal   めざめ,  覚醒,  喚起,  気持ちの高ぶり
cognisant   認識している,  知っている (=cognizant)
neurological   神経学の
✎ those children who showed greater arousal 「より強い感情を示した子供」 (『英文和訳 089』で述べられている、実験においてパートナーが身勝手に行動したと思ったとき、より強く、そして、より不快に反応した子供のことを指している。)
✎ be cognisant [cognizant] of A は、「A をわかっている」の意。 (He is not cognisant of the risk.  彼はリスクを認識していない。)
✎ any form of selfishness 「何らかの利己心」
✎ A and/or B は、「A と B の両方、または、いずれか一方」の意。 (The students are expected to study French and/or English. 学生はフランス語と英語、あるいはそのいずれかを学習することが求められている。)
✎ notions of co-operative co-existence or obligations as described は、「説明されているような協調的な共存や義務の概念」の意。 この as described は、notions of co-operative co-existence or obligations を修飾している。 “as  過去分詞” という形で、直前の名詞句を限定する用法である。 (contents as mentioned here  ここで述べられているような内容     drugs as detected in blood tests  血液検査で検出される薬物     the mountain range as seen from my room 私の部屋から見える山並み)
✎ neurological development 「神経学的発達」
☞「より強い感情を示した子供は、何らかの利己心と、説明されているような協調的な共存や義務の概念との両方、あるいはそれらのいずれか一方について認識していたわけではなかったのかもしれません」と、神経学的発達に関連した著書もある Nagel は述べる。

Instead, they might have simply felt aggrieved because others were receiving a reward and they were not.
aggrieved  (不当な扱いなどに)感情を害して,  心が傷つけられて,  憤慨して
✎ instead は、「その代わりに,  そうしないで,  それどころか,  むしろ」といった意が挙げられるが、前の文とのつながりからすると、ここは、敢えて、「実のところ」と捉えたい。
✎ might have p.p. は、過去のことについての推量を表わし、「…したかもしれない,  …であったかもしれない」の意となる場合がある。 may have p.p. もほぼ同じ意味だが、 might have p.p. のほうがやや可能性の低い推量を表わす。 (I might have misunderstood her. 彼女のことを誤解していたのかも知れない。     She may have been sick. 彼女は病気だったのかもしれない。     He may have found it interesting.  彼はそれが面白いと思ったかもしれない。)  また、might have p.p. は、現在や未来時における完了の可能性を表わし、「…して(しまって)いるかもしれない」の意となる場合がある。 (She might have arrived there by now.  彼女は今頃そこに着いているかもしれない。     He might have finished his task by tomorrow.  彼は明日までに仕事を終えているかもしれない。)  さらに、might have p.p. は、仮定法過去完了として過去の事実に反することを表わす場合がある。 (If she had been by my side then, she might have helped me.  もしあの時、彼女が私のそばにいたら、彼女は私を助けてくれたかもしれない。)
✎ feel aggrieved は、「腹を立てる,  憤りを覚える,  悲痛な思いをする,  感情を害する」の意。 (He has reason to feel aggrieved.  彼には腹を立てる理由がある。)  feel の後に形容詞がおかれると特定の状態や感情などを表わす。 (I feel good.  私は気分がいい。     I feel hungry. 私は腹が減っている。     I feel confident.  私は自身がある。)
✎ they might have simply felt aggrieved 「ただ感情を害しただけなのかもしれない」  この場合の might have p.p. は、過去のことについての推量を表わすものと捉えられる。
✎ they were not は、they were not receiving it ということである。
☞ 実のところ、他の人は褒美をもらっているのに自分はもらっていないことが理由で、ただ感情を害しただけなのかもしれないのである。

Nonetheless, there is still much to recommend more co-operative education and play, according to Trina Hinkley, research fellow with the Faculty of Health at Deakin University, in Melbourne. 
nonetheless   それでもなお,  それにもかかわらず,  とはいえ (=nevertheless)
recommend   …を推薦する,  …を推奨する,  …を勧める,  …を勧告する
✎ there is much to do は、「…すべき[…する]多くのことがある ⇒ …すべき[…する]ことはたくさんある」の意。 (There is much to regret.  後悔することはたくさんある。)
✎ この much は、「多くのもの,  たくさん」の意の代名詞。 more は、形容詞の much の比較級で、「より多くの」の意。
✎ there is still much to recommend more co-operative education and play   「より多くの共同的な学びや遊びを推奨すべきたくさんのものがまだある ⇒ 共同的な教育と遊びについて推奨することはもっとまだたくさんある」
✎ research fellow 「研究員」
✎ research fellow with the Faculty of Health at Deakin University 「ディーキン大学保健学部の研究員」  この with は、勤務や所属を表わして、「…に勤務して,  …の一員として」の意。  (She has been with the firm since 2020. 彼女は2020年からその会社に勤めている。     She used to be a flight attendant with[for]ANA.  彼女はかつて全日空の客室乗務員だった。)
☞ とはいえ、メルボルンにあるディーキン大学保健学部の研究員である Trina Hinkley によると、共同的な学びと遊びについて推奨することはもっとまだたくさんあるという。

“Co-operation teaches children how to negotiate, solve problems, develop comradeship, acceptance and responsibility for others, and also helps with development of their communication skills,” she says.
negotiate   …を取り決める,  …を上手に切り抜ける,  交渉する,  協議する,  折り合いをつける
comradeship   仲間関係,  友情
✎ acceptance and responsibility for others は、acceptance of others and responsibility for others と捉えたい。
☞「協調性というものは、子供たちに、他者との折り合いのつけ方、問題解決の仕方、友情の育み方、他者に対しての受け入れ方と責任の取り方を教え、コミュニケーションスキルの発達にも役立ちます」と、Hinkley は述べる。

“It’s an imperative skill for playing throughout childhood and for getting along with others. Co-operating in a team helps kids learn social rules and fair play skills.”
imperative   規範,  義務,  責務,  急を要する,  避けられない,  やむを得ない,  絶対に必要な,  欠かせない
✎ it’s an imperative skill の it は、co-operation を指す。
✎ helps kids learn social rules and fair play skills 「子供が社会のルールと公正に振る舞うためのスキルを学ぶのに役立つ」help O (to) do は、「人が…するのに役立つ,  …するのを手伝う」の意。 (She helped me clean my room. 彼女は私が部屋を掃除するのを手伝ってくれた。)
☞「これは、子供時代を通して、遊び、そして、他の子供と仲良くやっていくために欠かすことのできないスキルです。 チームのなかで協調することは、子供が社会のルールと公正に振る舞うためのスキルを学ぶのに役立ちます。」

 

「より強い感情を示した子供は、何らかの利己心と、説明されているような協調的な共存や義務の概念との両方、あるいはそれらのいずれか一方について認識していたわけではなかったのかもしれません」と、神経学的発達に関連した著書もある Nagel は述べる。実のところ、他の人は褒美をもらっているのに自分はもらっていないことが理由で、ただ感情を害しただけなのかもしれないのである。
とはいえ、メルボルンにあるディーキン大学保健学部の研究員である Trina Hinkley によると、共同的な学びと遊びについて推奨することはもっとまだたくさんあるという。「協調性というものは、子供たちに、他者との折り合いのつけ方、問題解決の仕方、友情の育み方、他者に対しての受け入れ方と責任の取り方を教え、コミュニケーションスキルの発達にも役立ちます」と、Hinkley は述べる。「これは、子供時代を通して、遊び、そして、他の子供と仲良くやっていくために欠かすことのできないスキルです。チームで協調することは、子供が社会ルールと公正に振る舞うためのスキルを学ぶのに役立ちます。」