英 文 和 訳 061

What range of knowledge does it take to make an "educated person"? There was a time, once, when that question would have been unnecessary. There was a common consensus that an educated person should feel at home with language, especially one's own language and its literature, with the principles of mathematics, with the basic concepts of the physical sciences, with an awareness of the progress of history and with the questions that have perplexed philosophers since antiquity. A learned person might be more learned in one field than another. But to be called educated one should at least have some familiarity with all areas of learning. (大学入試問題より引用  061~063)

What range of knowledge does it take to make an "educated person"?
range   範囲, 限界,  領域, 広がり,  山脈, 山並み,  及ぶ,  分布する,  多岐にわたる
✎ what range of knowledge does it take to … 「するためには、どのような領域の知識が必要なのだろうか」  It takes A to do …(…をするためには A が必要である)という平叙文を、A を問う疑問文に変え、 What does it take to do …? としたものである。なお、 
✎ make A は、「A になる」の意。 (You'll make a good lawyer. あなたは立派な弁護士になるだろう。     He will make a good husband for her.[= He will make her a good husband.] 彼は彼女のよい夫になるだろう。)
✎ an educated person 「教養のある人,  教養人,  学問のある人」
☞「教養人」になるには、どのような領域の知識が必要なのだろうか。

There was a time, once, when that question would have been unnecessary. unnecessary   不必要な, 無用の, 無益な
✎〈would have 過去分詞〉 は、過去時についての現在時の推量を表わすことがある。 (He would have been about 80 when he died. 彼は、死んだ時は、80歳くらいだっただろう。)
☞ かつて、そのような質問は不要であったであろう時代があった。

There was a common consensus that an educated person should feel at home with language, especially one's own language and its literature, with the principles of mathematics, with the basic concepts of the physical sciences, with an awareness of the progress of history and with the questions that have perplexed philosophers since antiquity.
common   一般に知れわたった,  一般的な,   通常の, 共通の
consensus   意見の一致,  合意,  大多数の意見,  総意,  世論
✎ feel at home with A[≒ be at home with A] は、「A に精通[熟達]している」の意。  (She is at home with[in]the classics  彼女は古典に精通している。     It's difficult to feel at home in a foreign language.  外国語に熟達することは難しい。)  cf.  I feel at home in her company.  彼女と一緒にいるとくつろげる。―― この feel at home は、「心休まる,  くつろいだ気持ちになる,  居心地がよい」の意)
✎ perplex A は、「A(人)を当惑させる[迷わす,  まごつかせる,  混乱させる,  悩ます],  A(事柄・問題など)を複雑にする」の意。 (The problem perplexed him.[= He was perplexed with[by]the problem.] 彼はその問題で困っていた。)
☞ 教養人というものは、言語、特に自国の言語と文学、数学の原理、自然科学の基本概念、歴史の推移についての知識、古代から哲学者を悩ませてきた問題などに精通していなくてはならない、という共通合意があった。

A learned person might be more learned in one field than another.
learned   造詣の深い,  精通している✎ a learned person 「学問のある人,  学識のある人,  博学な人」
✎ might は、ここでは、「…かもしれない」という控えめな推量を表わすものと思われる。 (You might be able to call her a genius. 彼女は天才といえるかもしれない。)
☞ 学識のある人は、他の分野よりも、特定のあるひとつの分野に精通しているかもしれない。

But to be called educated one should at least have some familiarity with all areas of learning.                                          familiarity   精通,  十分な知識,  なじみ,  親しみやすさ
area   領域,  分野,  地域,  地帯,  地方,  地区,  エリア,  面積
✎ to be called educated は、「教養があると呼ばれるためには」の意。 副詞的用法の to不定詞が文頭にあれば、それは、「目的(…するために)」、あるいは、「条件(…ならば)」を表わす。 (To solve the difficult problem, we should engage in a well‐reasoned debate.  その難題を解決するために、私たちは理路整然とした議論をするべきだ。     To hear her speak English, you would take her for a native.  彼女が英語を話すのを聞けば、彼女をネイティブだと思うだろう。)
✎ have familiarity with A は、「A に精通[を熟知]している,   A になじみがある」の意。 (I have personal familiarity with the candidate. 私はその候補者と個人的に親しい。)
☞ しかし、教養があると言われるためには、学問のあらゆる領域に、少なくともある程度は通じていなければならない。

 

「教養人」になるには、どのような領域の知識が必要なのだろうか。かつて、そのような質問は不要であったであろう時代があった。教養のある人は、言語、特に自国の言語と文学、数学の原理、自然科学の基本概念、歴史の推移についての知識、古代から哲学者を悩ませてきた問題などに精通していなくてはならない、という共通合意があった。学識のある人は、他の分野よりも、特定のあるひとつの分野に精通しているかもしれない。しかし、教養があると言われるためには、学問のあらゆる領域に、少なくともある程度は通じていなければならないのである。