英 文 和 訳 063

One consequence of the abandonment of this concept was the fragmentation of graduate-level education. American universities no longer have "a" graduate school; they have many. There are graduate schools of medicine, of law, of journalism, of engineering, of social work, and so on.
Now, I have no quarrel with specialization. I respect the truly expert in any field, from carpentry to computers. But I know doctors ― very competent ones ― who couldn't be called educated by anyone's definition; so too with lawyers or engineers ― not to mention journalists.  (大学入試問題より引用  061~063) 

One consequence of the abandonment of this concept was the fragmentation of graduate-level education.
abandonment   見捨てること,  見捨てられること,  放棄,  断念
fragmentation   細分化,  断片化,  分裂,  崩壊,  破砕,  分断,  切断
graduate   大学院の,  大学院生,  卒業生,  卒業する,  卒業させる
✎ this concept は、前文(『英文和訳 063』)の the concept of the educated person のことである。
☞ 教養人という概念を放棄した結果により、大学院レベルの教育は細分化したのである。

American universities no longer have "a" graduate school; they have many.
✎ they have many は、American universities have many graduate schools ということである。
アメリカの大学は、もはや、それぞれが大学院をひとつだけ有しているわけではなく、多様な大学院を有している。

There are graduate schools of medicine, of law, of journalism, of engineering, of social work, and so on.
✎ graduate school 「大学院」
✎ and so on 「…など」
☞ 医学、法科、ジャーナリズム、工科、社会福祉系などの大学院がある。

Now, I have no quarrel with specialization.
specialization   専門化
✎ now は、ここでは、「ところで」の意と捉えたい。
✎ have no quarrel with[against]A は、「A に文句はない,  A に不服はない」の意。 (I have no quarrel with the decision. その決定に何も不服はない。)
☞ ところで、私は、専門分化ということに異論はない。

I respect the truly expert in any field, from carpentry to computers.
carpentry   大工仕事,  木工
✎ the truly expert は、「真に精熟した人」の意。 truly は副詞であることから、このexpert は名詞ではなく、「精通した, 熟達した」の意である形容詞と思われる。副詞の truly が形容詞の expert を修飾して truly expert という形容詞句を成し、the を伴うことによって複数普通名詞化したものである。 (the truly unemployed  完全失業者)
☞ 私は、大工仕事からコンピューター業務に至るまで、どんな分野においても、真に精熟した人を尊敬する。

But I know doctors ― very competent ones ― who couldn't be called educated by anyone's definition; so too with lawyers or engineers ― not to mention journalists.
competent   有能な,  能力のある
✎ could は、「…だろう」の意。  ここでは、推量を表わしており、過去の能力を表わすものではない。
✎ by anyone's definition 「誰の定義からしても,  誰の目から見ても」 
✎ I know doctors ― very competent ones ― who couldn't be called educated by anyone's definition 「私は、とても優秀なのだが、誰の目から見ても、教養があるとは呼べないような医者を知っている」
✎ so too with A は、「A についても同様である」の意。 (Age is no barrier to learning, and so too with mastering English.  年齢は学習の障害にはならず、英語を習得することに関しても同様である。     So too with human culture. 人間の文化についても同様である。)
✎ not to mention A は、「A は言うまでもなく,  A はさておき,  A に加えて」の意。 (She dislikes eels, not to mention snakes.  彼女は、ヘビは言うまでもなく、ウナギが嫌いだ。     She can speak French, not to mention English.  彼女は、英語はもちろん、フランス語も話す。)
✎ so too with lawyers or engineers ― not to mention journalists 「ジャーナリストは言うに及ばず、弁護士やエンジニアについても同様である」
☞ だが、とても優秀なのだが、誰の目から見ても、教養があるとは呼べないような医者がいるし、同様に、弁護士や技術者、そして、もちろんジャーナリストもいる。

 

教養人という概念を放棄した結果により、大学院レベルの教育は細分化したのである。アメリカの大学は、もはや、それぞれが大学院をひとつだけ有しているわけではなく、多様な大学院を有している。医学、法科、ジャーナリズム、工科、社会福祉系などの大学院がある。
ところで、私は、専門分化ということに異論はない。私は、大工仕事からコンピューター業務に至るまで、どんな分野においても、真に精熟した人を尊敬する。だが、とても優秀なのだが、誰の目から見ても、教養があるとは呼べないような医者がいるし、同様に、弁護士や技術者、そして、もちろんジャーナリストもいる。