英 文 和 訳 017

We get used to particular newspapers and magazines and often, after a while, come to take their typical content for granted. Some degree of familiarity with a particular paper or magazine is often necessary, if what it has to offer is to come through to us easily. But of course there is a danger, as we get used to the particular way of looking at the world which our favorite paper or magazine embodies, that we shall forget that it is, after all, only one of many possible ways.
If we are to be alert and independent, as in a democracy we ought to be, we have to look critically at the content and methods we are used to as well as those which we have decided are not our kind. (大学入試問題より引用)

We get used to particular newspapers and magazines and often, after a while, come to take their typical content for granted.                                                         
particular   特定の, 独特の, 特有の,  個別の
typical   典型的な,  標準的な,  代表的な,  定型的な,  特有の,  独特の
✎ get used to A は、「A に慣れる」の意。 (I got used to the cold weather.  寒い気候には慣れた。)   因みに、be used to A の場合は、「A に慣れている」の意となる。 (I'm used to cold weather.  寒い気候には慣れている。)   
✎ after a while は、「しばらくして,  しばらくすれば」の意。
✎ come to do は、「…するようになる」の意。 do は状態を表わす know / feel / own / see / like / realize などが用いられる。 (I came to enjoy speaking in English.  英語で話すことが楽しくなってきた。     We came to understand the truth.  我々は、その真相を理解するようになった。)    
✎ take A for granted は、「A を当然だと思う,  A を当たり前のことと考える」の意。  (We tend to take peace for granted.  私たちは平和であることを当然のことと思いがちだ。     I took being healthy for granted.  健康的であることを当たり前に思っていた。     We take it for granted that they will get married.  我々は、彼らが結婚するのは当然だと思う。)
☞ 我々は、特定の新聞や雑誌に慣れて、しばらくすると、往々にして、それらに特有な内容を当然のものと思うようになる。   

Some degree of familiarity with a particular paper or magazine is often necessary, if what it has to offer is to come through to us easily.                            familiarity    よく知って[熟知して, 精通して]いること,  親密さ
✎ some degree of A は、「ある程度の A」の意。 (In such situations, one feels some degree of frustration.  そのような状況では、人はある程度のフラストレーションを覚える。)    
✎ familiarity with A は、「A に熟知[精通]していること,  A と親しいこと」の意。  (You should have a basic familiarity with the software.  ソフトの基本的な知識を持っていたほうがいいでしょう。) 
✎ what it has to offer は、文脈から判断すると、「それが述べなければならないこと」では不適切である。この to offer は、形容詞的用法の不定詞と捉えられ、「述べるための…,」の意となる。したがって、「それが持っている述べるべきこと ⇒ それが述べようとすること」と解釈するのが妥当である。 「それ[ある特定の新聞や雑誌]が述べようとすること」の意となる。  例えば、something I have to say の場合であれば、I have to say something. をもとに、something を先頭に置き、名詞句にしたものとすると、それは、something / I have to say、と捉えられ、「私が言わなければならないこと」の意となる。また、I have something to say. をもとに名詞句にしたものとすると、この to say は、不定詞の形容詞的用法であることから、something / I have / to say と捉えられ、「私が持っている言うべきこと ⇒ 私が言わんとすること[言いたいこと]」の意となる。したがって、この something I have to say は、「私が言わなければならないこと」と「私が言わんとすること[言いたいこと]」の2通りの解釈が可能となる。どちらが妥当であるかは、文脈次第である。  ※ なお、この something I have to say. については、to say を前述したような形容詞的用法ではなく、副詞的用法と捉え、「私が述べるために持っていること」の意とみなしている場合も見受けられるが、自然な日本語に直せば、「私が言いたいこと[私が言おうとしていること]」へと落ち着くことになり、結果的には、両者にさしたる相違はないように思われる。   (That's all I have to say. 私の言いたいことはそれだです。/ 話は以上です。   Appreciate the little things that life has to offer.  人生が与えてくれるちょっとしたものに感謝しよう。   What you have to do now is studying hard.  あなたが今やらなければならないことは猛勉強だ。)
✎ come through to us easily 「我々に容易に伝わる」   A come through は、ここでは、「A(情報などが)が届く,  入ってくる,  伝わる」の意。  (Her message has come through clear. 彼女のメッセージは明確に伝わってきた。)
✎〈be to 不定詞〉が if節の中で用いられると、その多くは「意図」や「目的」の意を表わすとされる。  (If you are to succeed, you must be patient.  成功するつもりならば、辛抱強くなければならない。/ 成功するためには、辛抱強くなければならない。
✎ if what it has to offer is to come through to us easily 「それ[ある特定の新聞や雑誌]の述べようとすることが、我々に容易に伝わるためには」  
☞ ある特定の新聞や雑誌の述べるようとすることが我々に容易に伝わるためには、ある程度、その新聞や雑誌に精通しておくことは少なからず必要なことである。 

But of course there is a danger, as we get used to the particular way of looking at the world which our favorite paper or magazine embodies, that we shall forget that it is, after all, only one of many possible ways.                             
embody  (思想・感情など)を具体的に表現する,  具体化する 
✎ a danger と that we shall forget … は、同格の関係である。 that we shall forget … が、a danger の内容を具体的に説明している。
✎ that it is の it は、the particular way of looking at the world which our favorite paper or magazine embodies を指す。
✎ only one of many possible ways は、only one of many possible ways (of looking at the world) ということである。 「いくつもあり得る見解のうちのひとつに過ぎない ⇒ 多様な見解のひとつに過ぎない」ということ。   
✎ as は、「…するにつれて」の意の接続詞。 (as 2018 comes to a close   2018年が終わりに近づくにつれ)    
✎  the particular way of looking at the world は、「世界[社会]に対する特定の見解」の意。
☞ しかし、自分のお気に入りの新聞や雑誌が具体的に表わしている社会に対する特定の見解になじむにつれて、結局それは、もちろん、多様な見解のうちのひとつに過ぎないということを、我々は忘れてしまう危険がある。

If we are to be alert and independent, as in a democracy we ought to be, we have to look critically at the content and methods we are used to as well as those which we have decided are not our kind.
alert   注意を怠らない,  用心深い,  鋭い
democracy  (不可算名詞)民主主義,  民主制,  デモクラシー    (可算名詞) 民主主義国,  民主社会
critically   批判的に,  懐疑的に,  酷評して,  決定的に,  致命的に,  危機的に
✎ If we are to … は、先に述べた通り、「意図」を表わす。
If we are to be alert and independent は、文脈に照らして、「我々は、(そのような特定の見解というものに)注意を怠らず、そして、縛られないでいるためには」と訳出したい。  
✎ as が関係代名詞のように機能する場合がある。疑似関係代名詞と呼ばれる。 継続用法の疑似関係代名詞の as は、主節の内容を先行詞とする。 (Mt Fuji is the highest mountain in Japan, as everyone knows. 誰もが知っているように、富士山は日本で一番高い山だ。     He is very negligent, as his work shows. 仕事ぶりから分かることだが、彼はとても怠慢である。     He is from Aomori, as I know from his accent.  彼は青森出身である。訛りから分かるのだが。     As is so often the case with him, he broke his word again.  彼にはよくあることだが、彼はまた約束を破った。―― 従属節を文頭に置いたものである。)    また、限定用法の疑似関係代名詞の as は、先行詞の意味を限定し、as / such / the same などと相関的に用いられる。 (We want as much food as is necessary.  必要とする同量の食料が欲しい。⇒ 必要なだけの食料が欲しい。―― 主格の as        He is as great a physicist as ever lived. 彼はかつてないほど偉大な物理学者だ。―― 主格の as        You should read such books as impress you.  あなたに感銘を与えるような本を読むべきだ。―― 主格の as        She spoke in such easy English as anyone could understand.  彼女は誰にでもわかるようなやさしい英語で話した。―― 目的格の as        I have the same camera as you have. あなたの持っているカメラと同じものを持っている。―― 目的格の as)
✎ as in a democracy we ought to be は、「民主社会においては、我々はそうあるべきなのだが」の意。 この as は、主節の内容を先行詞とする、継続用法の疑似関係代名詞と捉えられる。
✎ look critically at A は、「A を批判的に見る,  A をじっくりと見る」の意。 (He tends to look critically at things. = He tends to look at things critically.  彼は物事を批判的に見る傾向がある。     You had better look critically at yourself.  自分自身を厳しく見つめた方がいい。)
the content and methods we are used to においては、we are used to の前に関係代名詞が省略されている。
✎ A as well as B は、ここでは、「B だけでなく A も」の意。  (She has a wealth of experience as well as knowledge.  彼女は、知識だけでなく、経験も豊富だ。) なお、この A as well as B は、通例、「B だけでなく A も」の意とされるが、文脈次第で、「A と同様に B も,  AならびにB」と訳出されることが多いようである。 (『英文和訳 027』を参照) 
those which we have decided are not our kind は、いわゆる関係詞連鎖である。 (「英文和訳005」を参照)     those は、the content and methods を指す。 「自分たちの考えに合わないと判断しているもの」となる。     
✎ one's kind は、「自分好みのもの,  タイプ」の意。 (She's just my kind of girl.  彼女はまさに私の好みのタイプだ。     This is my kind of music.  これは私好みの音楽だ。) 
☞ 我々は、そのような特定の見解というものに、注意を怠らず、そして、縛られないでいるためには、民主社会においてはそうあってしかるべきなのだが、その記事の内容と表現手法については、自分たちの考えに合わないと判断しているものだけではなく、自分たちが見慣れているものに対しても、懐疑的な眼で見るようにすべきである。

 

我々は、特定の新聞や雑誌に慣れて、しばらくすると、往々にして、それらに特有の内容を当然のものと思うようになる。ある特定の新聞や雑誌の述べようとすることが我々に容易に伝わるためには、ある程度、その新聞や雑誌に精通しておくことは、少なからず必要なことである。しかし、自分のお気に入りの新聞や雑誌が具体的に表わしている社会に対する特定の見解になじむにつれて、結局それは、もちろん、多様な見解のうちのひとつに過ぎないということを、我々は忘れてしまう危険がある。我々は、そのような特定の見解というものに注意を怠らず、そして、縛られないでいるためには、民主社会においてはそうあってしかるべきなのだが、その記事の内容と表現手法については、自分たちの考えに合わないと判断しているものだけではなく、自分たちが見慣れているものに対しても、懐疑的な眼で見るようにすべきである。