英 文 和 訳 082

The most beautiful thing we can experience is the mysterious. It is the source of all true art and science. He to whom this emotion is a stranger, who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, is as good as dead: his eyes are closed. This insight into the mystery of life, coupled though it be with fear, has also given rise to religion. To know that what is impenetrable to us really exists, manifesting itself as the highest wisdom and the most radiant beauty which our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms – this knowledge, this feeling, is at the center of true religiousness. In this sense, and in this sense only, I belong in the ranks of devoutly religious men.  (Albert Einstein: “What I Believe” より引用   082~083)

The most beautiful thing we can experience is the mysterious. It is the source of all true art and science.
source   源泉,  元源,  情報源,  よりどころ,  原因
mysterious   神秘的な,  神秘主義的な,  霊感による,  超自然的な
☞ the mysterious は、「神秘なるもの,  神秘的なこと」の意。 形容詞に冠詞が用いられ、抽象名詞化したものである。
☞ 我々が体験し得る最もすばらしいものは、神秘なるものである。それはあらゆる真の芸術や科学の源泉である。

He to whom this emotion is a stranger, who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, is as good as dead: his eyes are closed.
emotion   強い感情,  感激,  感動
stranger   見知らぬ人,  知らないもの,  他人,  訪問者,  不慣れな人,  初めての人,  未経験者
pause   ちょっと休止する,  立ち止まる,  一時停止する,  とぎれる,  ためらう,  思案する,  一瞬沈黙する
wonder   驚異,  驚嘆,  驚き,  不思議な事物,  奇跡
rapt   心を奪われた,  うっとりとした,  熱中した,  没頭した
awe   おそれ,  畏怖,  畏敬
✎ he は、「男,  者,  人」の意。
✎ he to whom this emotion is a stranger は、This emotion is a stranger to him. を元にして、he を先行詞とする名詞節に変えたものと捉えられる。 him は to の目的語であることから、関係代名詞は目的格の whom となる。前置詞を関係詞の前に置かずに、he whom[who]this emotion is a stranger to と表わすことも可である。 (that girl to whom we are familiar = that girl whom[who]we are familiar to  私たちがよく知っているあの女の子)  (『英文和訳 012』を参照)
✎ be a stranger to A は、「A を知らない,  A とは縁がない,  A に慣れていない,  A の経験のない,  A には見知らぬ人である,  Aとは縁のない人である」の意。 (She is a stranger to me.  彼女は私の知らない人だ。/ 私は彼女を知らない。     This region is no stranger to disasters. この地域は災害に無縁ではない。  I am a stranger to PC.  私はパソコンに疎い。     He is stranger to controversy.  彼は論争には無縁だ[不慣れだ]。     She is a stranger to misfortune.  彼女は不幸を全く知らない。)
✎ he to whom this emotion is a stranger は、「このような感動とは無縁である人間」となる。 文全体の主語であり、また、この後に続く非制限用法の関係代名詞の先行詞である。
✎ …, who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, … は、非制限用法の関係節で、主節のなかに挿入されおり、先行詞、つまり、he to whom this emotion is a stranger についての説明を付加する働きをしている。 (My only daughter, who lives in Hokkaido, sent me famous crabs.  私の一人娘は、北海道に住んでおり、名産のカニを送ってくれた。     This PC, which was purchased 12 years ago, still works well.  このパソコンは、12年前に購入したものだが、まだ十分に動作している。)
✎ no longer は、「もはや…しない,  もう…でない」の意。 (That ticket is no longer necessary. = That ticket is no longer needed.  そのチケットはもう必要ない。     I no longer need that ticket.  そのチケットはもう必要ではない。     We no longer need to learn English. もう英語を学ぶ必要はない。    You no longer worry about cancer. もはやガンを憂いることはない。     She can no longer play the piano.  彼女はもうピアノを弾くことができない。)
✎ pause to do は、「立ち止まって…する,  …するために立ち止まる,  …して立ち止まる」の意。 (I paused to look up at the stars. 立ち止まって星を見上げた。     I paused to remember an errand. 用事を思い出して立ち止まった。)
✎ pause to wonder 「驚嘆して立ち止まる」
✎ stand rapt 「心を奪われて立ったままでいる, 心を奪われたままでいる,  立ちつくす」 
✎ in awe 「畏怖[畏敬]の念を抱いて」
✎ stand rapt in awe 「畏怖の念を抱いて立ちつくす」
✎ …, who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, … 「驚嘆の念を覚えて立ち止まり、畏怖の念を抱いて立ちつくすということが、もうあり得ない人間であり、…」✎ as good as … は、「ほとんど…,  …も同然」の意。 (Such contracts are as good as waste paper. そんな契約書は紙くずも同然だ。)
✎ is as good as dead 「死んだも同然である」
☞ このような感動というものとは無縁である人間は、驚嘆の念を覚えて立ち止まり、畏怖の念を抱いて立ちつくすということがもうあり得ない人間であり、死んだも同然である。

This insight into the mystery of life, coupled though it be with fear, has also given rise to religion.
insight   洞察力,  洞察力,  識見
religion   宗教,  信教,  信仰,  信心,  宗教心,  信仰心
✎ coupled with A は、「A と結合して,  A と一体になって,  A と相まって,  A を伴って」の意。 (Fear, coupled with anxiety, can lead to panic.  恐怖は、不安と相まって、パニックを引き起こすことがある。) 
✎ coupled though it be with fear は、though it be coupled with fear の coupled(補語)が 文頭に移動したものであり、譲歩を表わす副詞節となる。 「恐怖心を伴うものの」の意である。 (Young though she was, she understood what it meant. = Though she was young, she understood what it meant. 彼女は幼いながらも、その意味を理解していたのだ。     Smart woman though she is, she has a bad personality. = Though she is a smart woman, she has a bad personality. 彼女は頭のいい女性ではあるが、性格は悪い。)
✎ coupled though it be with fear においては、is の原形である be が用いられているが、これは、かなり古い用法とされる。
✎ give rise to A は、「A を引き起こす,  A を生じさせる,  A の原因となる」の意。 (The new system gave rise to confusion in operations.  この新システムは、オペレーションに混乱をもたらした。)
☞ この生命の神秘に対する洞察は、恐怖心を伴うものの、宗教心を生じさせるのである。

To know that what is impenetrable to us really exists, manifesting itself as the highest wisdom and the most radiant beauty which our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms – this knowledge, this feeling, is at the center of true religiousness.
impenetrable   突き通せない,  入り込めない,  奥の深い,  見通せない,  見通せない,  測り知れない,  不可解な
manifest   明白な,  判然とした,  …を明らかにする,  …を明示する,  …を証明する
radiant  光を放つ,  輝く,  放射の,  放射される,   輝くばかりの,  燦然たる,  輝いた,  晴れやかな,  うれしそうな
dull   鈍い,  さえない,  どんよりした,  のろい,  不活発な,  鈍く感じる,  愚鈍な,  鈍感な,  感覚の鈍い,  感受性のない
faculty   大学の学部,   大学の教員, (身神の)機能,  能力,  才能,  技能
comprehend   …を理解する,  …を把握する,  …を悟る,  …を包含する,  …を含む,  …を含蓄する.
primitive   原始の,  初期の,  太古の,  昔の,  原始的な,  根源的な,  素朴な,  幼稚な
religiousness   宗教性,  信心深さ
✎ know の目的語となる that節は、exists までではなく、forms まで続く。
✎ what is impenetrable to us 「我々には理解されないもの,  我々の理解を超えたもの」✎ , manifesting itself as the highest wisdom and the most radiant beauty which our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms は、what is impenetrable to us really exists を主節とする分詞構文となる。単純接続の用法であり、manifesting itself … は、and it[what is impenetrable to us]manifests itself … と表わすことができる。
✎ be impenetrable to A は、「A を通さない,  A に理解されない,  (思想・感情など)を受けつけない」の意。 (Such idea is impenetrable to us.  そのような考えは我々には理解できない。     This material is impervious to light. この物質は光を通さない。)
✎ manifest itself は、「(症状や現象など)が現れる, 立ち現れる, 現出する,  姿を現す」の意。 (Frustration manifests itself as physical symptoms.  欲求不満が身体症状として現れる。     The monster manifested itself.  怪物が姿を現した。)
✎ our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms 「我々の鈍い能力は、それらの最も原始的な形でのみ理解できる ⇒ 我々の鈍い能力では、それらの最も原始的な形でしか理解することのできない」   their は、they[= the highest wisdom and the most radiant beauty]の所有格。
✎ to know that what is impenetrable to us really exists, manifesting itself as the highest wisdom and the most radiant beauty which our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms 「我々には理解し難いものが実際に存在し、それは、我々の鈍い能力では、それらの最も原始的な形でしか理解することのできない至高の知や最も輝かしい美として現れている、ということを知ること」
✎ at the center of A は、「中央に,  中心に,  核心に」の意。 (They are at the center of scandals.  彼らはスキャンダルの中心にいる。     That is the philosophy at the center of our management. それこそが私どもの経営の核心にある哲学である。)
✎ this knowledge, this feeling, is at the center of true religiousness 「この認識、この感覚が真の宗教性の核心にある ⇒ この認識、この感覚こそが真の宗教性の核心を成しているのである」
☞ 我々には理解し難いものが実際に存在し、それは、我々の鈍い能力では、その最も原始的な形でしか理解することのできない至高の知や最も輝かしい美として現れている、ということを知ること ―― この認識、この感覚こそが真の宗教性の核心を成しているのである。

In this sense, and in this sense only, I belong in the ranks of devoutly religious men.
rank   階級,  等級,  社会的な地位,  上流社会,  列,  並び, 同類,  仲間
devoutly   心から,  切に,  信心深く
religious   宗教的な,  信仰の,  敬虔な,  信心深い
✎ in this sense 「この意味で」
✎ belong in … は、副詞(副詞句)を伴って、「(人が)いるべき所にいる[いるべきである],  ものがあるき所にある[あるべきである],  …にふさわしい」の意。 (A dictionary belongs in every library. 辞書はどの図書館にも置いてあるべきものだ。     This table belongs in the next room. このテーブルは隣の部屋のものだ。     He really belongs in a politician.  彼は実に政治家にふさわしい。)
☞ この意味において、そして、この意味においてのみ、私は心から敬虔な宗教者と同類なのである

 

我々が体験し得る最もすばらしいものは、神秘なるものである。それはあらゆる真の芸術や科学の源泉である。このような感動というものとは無縁である人間は、驚嘆の念を覚えて立ち止まり、畏怖の念を抱いて立ちつくすということが、もうあり得なくなった人間であり、死んだも同然である。つまり、その人間の目は閉じているのだ。生命の神秘に対するこうした洞察は、恐怖心を相伴うものの、宗教心をも生じさせるのである。我々には理解し難いものが実際に存在し、それは、我々の鈍い能力では、その最も原始的な形でしか理解することのできない至高の知や最も輝かしい美として現れている、ということを知ること ―― この認識、この感覚こそが真の宗教性の核心を成しているのである。この意味において、そして、この意味においてのみ、私は心から敬虔な宗教者と同類なのである。