英 文 和 訳 071

"The risk of serial killers and the risk of shark attacks are both extraordinarily low, and these risks have generally gone down over time. But people don't tend to perceive it that way," Bader said.
Like they do with crime, people get most of their information about sharks from the media, which can be a problem, said Bader. He added that when one shark attack occurs, media outlets tend to seize the opportunity to report on other examples of such attacks. This heightened coverage can give people the impression that the rate of shark attacks is on the rise, even though it might not be.
And Bader's research has shown that people who think negative incidents are on the rise are more likely to be afraid that they will be victims of such incidents.  (Live Science より引用 068~071) 

"The risk of serial killers and the risk of shark attacks are both extraordinarily low, and these risks have generally gone down over time. But people don't tend to perceive it that way," Bader said.
risk   危険が起こる可能性,  危険性,  危険,  恐れ
extraordinarily   異常に,  並はずれて,  非常に
✎ over time 「時間とともに,  時がたつにつれて,  時間をかけて,  経年的に,  徐々に」
✎ that way は、ここでは、「そのように」の意。 (The universe is made that way.  宇宙はそのように作られている。)
☞「連続殺人犯の危険性とサメの襲撃の危険性はどちらも非常に低く、しかも、これらの危険性は、概ね、徐々に減少しているのです。しかし、人々はそのように認識しない傾向があります」と Bader は述べている。

Like they do with crime, people get most of their information about sharks from the media, which can be a problem, said Bader.
media   (mediumの複数形) メディア,  マスメディア,  マスコミ,  媒体,  伝達手段  
✎ they は、主節の people を指す。
✎ do は、get most of their information from the media のことと捉えられる。 「自分の持っている情報のほとんどをメディアから得ている」
✎ do with A は、「A を処理する,  A を扱う,  A で済ませる」の意。 (What should I do with all this data?  これだけのデータをどのように処理したら良いだろう。     I don't know how to do with my new smartphone.  新しいスマホをどう扱ったらいいのか分からない。     Sometimes I do with just milk for breakfast.  朝食は牛乳だけで済ませることもある。)
✎ their information about sharks 「自分の持っているサメに関する情報」
✎ people get most of their information about sharks from the media 「人々は、自分の持っているサメに関する情報のほとんどをメディアから得ている」
✎ , which can be a problem 「そのことが問題なのかもしれない」
✎ …, said Bader. は、主語と述語の語順が転倒しているが、これは文のリズムを整えるためのものと思われる。
☞ 犯罪の場合と同様に、人々は自分の持っているサメに関する情報のほとんどをメディアから得ているが、そのことが問題なのかもしれない、と Bader は述べた。

He added that when one shark attack occurs, media outlets tend to seize the opportunity to report on other examples of such attacks.
occur   起こる,  生じる,  発生する,  浮かぶ,  思い出される
outlet   出口,  引出し口,  コンセント,  はけ口,  小売店,  表現媒体,  出版社,  地方放送局
seize   つかむ,  握る,  捕まえる,  つかむ,  了解する,  のみ込む
opportunity   機会,  好機,  チャンス
✎ media outlet 「報道機関」
tend to do 「…しがちである,  …する傾向がある」
tend to seize the opportunity to report on other examples of such attacks は、to不定詞句が2つ続いたものである。この to不定詞句は、2つとも副詞的用法として tend(動詞)を修飾している。
✎ report on A 「A についてレポートする」
☞ 一件のサメによる襲撃事件が起こると、報道機関はその機会を捕らえて、このような襲撃の他の事例も報じる傾向がある、と Bader は付け加えた。

This heightened coverage can give people the impression that the rate of shark attacks is on the rise, even though it might not be.
heightened   高められた,  増大した,  研ぎ澄まされた
coverage   報道,  取材,  報道範囲,  取材範囲
impression   印象,  感銘,  気持ち
rate   率,  比率,  利率,  割合,  …を評価する,  …を見積もる,  …と見なす
✎ heightened coverage は、ここでは、「誇張された報道,  報道の誇張」の意。 (heightened sense of crisis  危機感の高まり     heightened expectations for reform 改革への期待の高まり     heightened demand  需要の増加     heightened skill  研ぎ澄まされた技能     heightened reality  誇張された現実)
✎ be on the rise は、「上昇している,  増加している,  増加しつつある,  増加の傾向にある」の意。 (Prices are on the rise again.  物価は再び上昇している。)
✎ even though は、「(事実として)…であるが,  (実際には)…であるが」の意。 (I’ll go out even though it’s raining,  雨が降っているが、私は出かける。     Even though he is not rich, he is very happy.  彼は金持ちではないが、とても幸せだ。     Even though it may[might]look correct, this answer is wrong.  正しいように見えるかもしれないが、この答えは間違っている。) 
✎ it might not be は、「そうではないかもしれない」の意。 なお、It is not be. は、「そうではない。」の意である。
✎ even though it might not be 「(実際には)そうではないとしても」
☞ こうした誇張された報道は、実際にはそうではなくても、サメの襲撃の割合が増えているという印象を人々に与えるおそれがある。

And Bader's research has shown that people who think negative incidents are on the rise are more likely to be afraid that they will be victims of such incidents.
negative   否定の,  否認の,  拒否的な,  消極的な,  悲観的な,  控えめな, 良くない,  好ましくない,  負の
✎ people who think negative incidents are on the rise 「悪い出来事が増えていると考える人」   従属節の主語となる。
✎ are more likely to be afraid that … 「…ということを恐れる傾向が強い」  be more likely to do は、「…する可能性が高い,  …する傾向が強い」の意。 (Affluent parents are more likely to spoil their children.  裕福な親は、子どもを甘やかす傾向が強い。)
☞ また、Bader の研究は、良くない出来事が増えていると考える人は、自分がそうした出来事の犠牲者になることを恐れる傾向が強いことを明らかにしている。

 

「連続殺人犯の危険性とサメの襲撃の危険性はどちらも非常に低く、しかも、これらの危険性は、概ね、徐々に減少しているのです。しかし、人々はそのように認識しない傾向があります」と Bader は述べている。
犯罪の場合と同様に人々は自分の持っているサメに関する情報のほとんどをメディアから得ているが、そのことが問題なのかもしれない、と Bader は述べた。一件のサメによる襲撃事件が起こると、報道機関はその機会を捕らえて、このような襲撃の他の事例も報じる傾向があり、このように報道が増えると、実際にはそうではないかもしれないが、サメの襲撃の割合が増えているという印象を人々に与えるおそれがあると Bader は付け加えた。
また、Bader の研究は、良くない出来事が増えていると考える人は、自分がそうした出来事の犠牲者になることを恐れる傾向が強いことを明らかにしている。