英 文 和 訳 023

The very use of the concept "foreign" shows little grasp the Japanese have of anything outside their own country, and whenever I read anything about my own country in newspapers or magazines here I am appalled by the amount of ignorance displayed. Any news about England always uses the foolish label of "shinshi no kuni", something which seems as silly to me as the "Fujiyama-geisha" image of Japan. Not that it is something which annoys me, for I have understood that people are happy with these platitudes which save them the trouble of thinking about things in which they have no deep interest, but merely a vulgar curiosity. (大学入試問題より引用   022~023) 

The very use of the concept "foreign" shows little grasp the Japanese have of anything outside their own country, and whenever I read anything about my own country in newspapers or magazines here I am appalled by the amount of ignorance displayed.
grasp   把握,  理解(力)
appalled あぜんとして
✎ the very A は、「まさにその A」の意。  (You are the very man I've been looking for.  あなたは、まさに私の探し求めていた人だ。  The very thought of it is disgusting.  それを思うだけでも気持ちが悪い。)
✎ the Japanese は、Japanese people のこと。  
✎ have a grasp of A は、「A を理解する,  A を把握する」の意。 (He has a grasp of English basic grammar  彼は英語の基礎的な文法を把握している。)  
✎ little grasp the Japanese have of anything は、the Japanese have little grasp of anything(日本人はほとんど何もわかっていない)という文を little grasp から始まる名詞節に変えたものと捉えることができる。 little grasp の後の 関係代名詞(that / which) が省略されている。 つまり、「日本人はほとんど何もわかっていないということ」となる。 (He has much money.  彼は多くのお金を持っている。⇒ much money that he has 彼が持っている多くのお金)
✎ outside A は、ここでは、「A の外側に[外側の]」の意。 (any number outside this range この範囲外の数   a garden outside a building 建物の外にある庭)
✎ the very use of the concept "foreign" shows little grasp the Japanese have of anything outside their own country   「『外国』という概念を用いているということが、まさに、日本人が、自国外のものについて、ほとんど理解していないことを示している」
✎ the amount of ignorance displayed 「露呈される無知の量[程度]⇒ 露呈される無知さ加減」   ここは、過去分詞による後置修飾である。
✎ 通例、分詞が単独で名詞を修飾する場合は、前置修飾の形をとる。 (a running horse  走っている馬     a broken watch  壊れた時計)   分詞が他の語句を伴って名詞を修飾する場合は、後置修飾の形をとる。 (a horse running on the street  路上を走っている馬     a watch broken by impact  衝撃で壊れた時計) また、自動詞の過去分詞が用いられる場合は、完了の意を表わす。 (an escaped lion = a lion which has escaped  逃げ出したライオン  )  ただし、過去分詞が単独であっても、過去分詞が一時的な状態を表わす場合は、後置修飾となる。 (The issues raised are diverse and complex.  提起される問題は多岐にわたり、複雑である。     The main topic discussed was about troubles on the Internet.  議論された主なテーマはインターネット上のトラブルについてであった。)    なお、concerned, involved などは、後置修飾と前置修飾で異なる意となる。 (the people involved  関わっている人々[関係者]/ an involved sentence  複雑な文     the people concerned  関係者 / a concerned glance  心配そうなまなざし)
✎ whenever I read anything about my own country in newspapers or magazines here I am appalled by the amount of ignorance displayed 「私は、こちらの新聞や雑誌で自分の国についてどんなものでも読むたびに、そこに露呈される無知さ加減に唖然とするのだ」
☞「外国」という概念を用いているということが、まさに、日本人が、自国外のものについて、ほとんど理解していないことを示している。 私は、こちらの新聞や雑誌で自分の国についてどんなものでも読むたびに、そこに露呈される無知さ加減に唖然とするのだ。

Any news about England always uses the foolish label of "shinshi no kuni", something which seems as silly to me as the "Fujiyama-geisha" image of Japan.
silly   ばかばかしい,  ばかげた,  思慮[分別,  良識]のない  
✎ 先行する文に、コンマを用いて名詞節をつないだ構文であり、名詞節が、先行する文全体、あるいはその一部の意味を補ったり、言い換えたりする用法である。 ここでは、any news about England always uses the foolish label of "shinshi no kuni" を、something 以下の名詞節が補足説明している。 (『英文和訳 022』を参照)
✎ something which … は、「…であること,  …すること」の意。  (something which has to do with someone's private life  人の私生活に関わること)
✎ something which seems as silly to me as the "Fujiyama-geisha" image of Japan 「日本に対する “フジヤマ ゲイシャ”” のイメージと同じくらい、私には、ばかばかしいと思えること」
☞ 英国についてのどのニュースも、いつも「紳士の国」という愚かなレッテルを用いている。それは、日本に対する「フジヤマ ゲイシャ」のイメージと同じくらい、私にとっては、ばかばかしいと思えることである。

Not that it is something which annoys me, for I have understood that people are happy with these platitudes which save them the trouble of thinking about things in which they have no deep interest, but merely a vulgar curiosity.
annoy   …を困らせる,  …を悩ます,  …を苦しめる,  …をいらだたせる
platitude   平凡な説, 決まり文句
vulgar   品のない,  粗野な,  わいせつな,  俗な, 大衆的な, 通俗の, ありふれた
curiosity 好奇心, 珍しさ,  珍しいこと,  変わり者
✎ not that … は、「だからと言って…というわけではない」の意。  (I can’t accept the offer ― not that I don’t like it.  その申し出は受けられない。だからと言って、それが嫌いだというわけではないが。)      
✎ it は、前文の内容を指すものと思われる。 つまり、英国についてのどのニュースも、いつも「紳士の国」という愚かなレッテルを用いている、ということを指している。 
✎ save them the trouble は、「人々から煩わしさを省く」の意。 them は、people のこと。   save O O という形で、間接目的語(人)と直接目的語(もの)という2つの目的語が続いている。  (That will save me 5000 yen. それで5千円を節約できる。  Using the internet saves you the trouble of going to the bank.  インターネットを使うことで、銀行に行く手間が省ける。)
✎ things in which they have no deep interest, but merely a vulgar curiosity   「深い関心は全くなく、単にありふれた好奇心しかないような物事」  things in which they have no deep interest は、things which they have no deep interest in における文末の前置詞 in を、関係代名詞 which の前に移動したもの。  (This is the house in which she lives. これは彼女の住んでいる家だ。    She is a teacher on whom we depend.  彼女は私たちが頼りにしている先生である。)   
✎ have an interest in A は、「A に興味[関心]がある,  A に利害関係を持つ」の意。 (I have an interest in environmental issues.  環境問題に関心がある。)
☞ だからといって、そのことが私を不快にさせるものであるというわけでもない。なぜなら、人々は、深い関心は全くなく単にありふれた好奇心しかないような物事についてあれこれと考える煩わしさというものを省いてくれるこれらの決まり文句に満足しているということを、私は理解しているからである。

 

「外国」という概念を用いているということが、まさに、日本人が、自国以外のものについて、ほとんど理解していないことを示している。私は、こちらの新聞や雑誌で自分の国についてどんなものでも読むたびに、そこに露呈される無知さ加減に唖然とするのだ。英国についてのどのニュースも、いつも「紳士の国」という愚かなレッテルを用いている。それは、日本に対する「フジヤマ ゲイシャ」のイメージと同じくらい、私にとっては、ばかばかしいと思えることである。だからといって、そのことが私を不快にさせるものであるというわけでもない。なぜなら、人々は、深い関心は全くなく単にありふれた好奇心しかないような物事についてあれこれと考える煩わしさというものを省いてくれるこれらの決まり文句に満足しているということを、私は理解しているからである。