英 文 和 訳 022   

My own feeling now is that the great majority of people have no interest whatsoever in understanding people of different cultures. The language barrier alienates people, and translation does not overcome it, probably because people like the barrier to be there. Human beings are lazy animals; the majority of them dislike thinking about anything. They are happy with a few simple prejudices, a fact perhaps even truer of the Japanese than it is of the English, who are prejudiced enough, God knows. One of the great myths in this country is that the Japanese understand foreigners, but foreigners don't understand Japan.  (大学入試問題より引用   022~023) 

 My own feeling now is that the great majority of people have no interest whatsoever in understanding people of different cultures.
whatsoever    どんなものであれ,  何であれ,  少しの…も   
✎ feeling は、「(個人の)意見,  感想,  考え,  思い」の意。 (My feeling now is that we should review our policy. 方針を見直すべきだというのが、今の私の考えである。)  
✎ no … whatsoever は、no を強調して、「少しの…もない」の意。 (I had no money whatsoever.  私はまったくの無一文だった。)    
✎ people of different cultures 「文化を異にする人々,  異なる文化を持つ人々」 
☞ 今、私自身が思っているのは、大多数の人々は文化を異にする人々を理解することに少しも興味がないということである。

The language barrier alienates people, and translation does not overcome it, probably because people like the barrier to be there.
alienate  …を遠ざける,  …を疎遠にする,  …を疎外する
translation   翻訳,  通訳,  変換,  移転,  移動,  転換
overcome   …を克服する,  乗り越える,  …に打ち勝つ
barrier   境界,  限界障害,  障壁,  バリア
✎ it は、the language barrier を指す。 
✎ like O to do は、「O が…することが好きだ[することを望む]」の意。  (I like you to smile. あなたが微笑むのが好きだ。     I don't like such topics (to be) discussed. そのような話題が議論されるのは好きではない。   I would like you to be there, if you could.  できるなら、そこにいて欲しい。)
☞ 言葉の壁が人々を遠ざけ、そして、翻訳が言葉の壁を乗り越えないのは、たぶん、人は言葉の壁が存在することを好むからなのかもしれない。
☞ 言葉の壁が人々を遠ざけ、そして翻訳が言葉の壁を乗り越えられないのは、たぶん、人は言葉の壁が存在することを好むからなのかもしれない。

Human beings are lazy animals; the majority of them dislike thinking about anything.                                                                        
lazy   怠惰な,無精な,ぐうたらな,怠け者の
✎ この場合のセミコロンは、2つの節を繋ぐもので、and, but, so, because などの接続詞と同じ働きをする。  (She had a slight cold; she took the day off from work. ⇒ She had a slight cold, so she took the day off from work.  彼女はカゼ気味だったので仕事を休んだ。)
✎ think about A は、「A について(じっくりと)考える」の意。 (I'm thinking about my future.  将来についてよく考えている。)
☞ 人間というものは怠慢な生き物であり、多くの人間は何事についてもじっくりと考えることを嫌がる。

They are happy with a few simple prejudices, a fact perhaps even truer of the Japanese than it is of the English, who are prejudiced enough, God knows.
simple    取るに足りない,  ささいな
prejudice   偏見,  先入観,  ひがみ,  こだわり,  思い込み
prejudiced    偏見を持った,  偏見に満ちた,  不公平な
✎ they are happy with a few simple prejudices の内容と a fact 以下は同格関係にある。 主文の後に、カンマを置いて名詞句や名詞節をつなぎ、主文全体、あるいはその一部の意味を補ったり、言い換えたりする用法である。 (We have had little rain this summer, the condition which may lead to a serious water shortage.  この夏は雨が少ない。それは、深刻な水不足を引き起こすかもしれない状況である。⇒ この夏は雨が少ない。この状況は、深刻な水不足を引き起こすかもしれない。) 
✎ be happy with A は、「A に満足している,  A を喜んでいる」の意。 (She wasn't quite happy with her husband.  彼女は夫にあまり満足していなかった。)  
✎ a few simple prejudices 「多少の取るに足らない思い込み」 
✎ They are happy with a few simple prejudices 「人間は多少の取るに足らない思い込みで満足している」    they は、human beings を指す。
✎ a fact を、perhaps even truer of the Japanese が後置修飾している。 a fact (which is) perhaps even truer of the Japanese と捉えることもできる。
✎ even は、「(比較級を強調して)いっそう,  さらに」の意。 
✎ (be) true of A は、「A に当てはまる」の意。   
✎ it is of the English は、 it is true of the English の true を省略したもの。 itは、factを指すと思われる。    
✎ who 以下は、関係代名詞の非制限用法であり、who の先行詞は the English である。  (He has an older sister, who lives in Sendai.  彼には姉が一人いて、その人は仙台に住んでいる。    Her son lives in Tokyo, which is the capital of Japan.  彼女の息子は、日本の首都である東京に住んでいる。)     
✎ God knows は、「確かに…である,  …であることは間違いない」、あるいは、「…かどうか誰も知らない,  神のみぞ知る」の意。 (God knows she’s had a hard life.  彼女が厳しい人生を送ってきたのは間違いない。     God knows where he's gone.  彼がどこへ行ってしまったかは誰も知らない / 彼がどこへ行ってしまったかは神のみぞ知る。)
☞ 人間は多少の取るに足らない思い込みで満足しているのである。このことは、間違いなく、偏見に満ちている英国人よりも、日本人によりいっそう当てはまる事実だろう。

One of the great myths in this country is that the Japanese understand foreigners, but foreigners don't understand Japan.                                
myth   神話,  作り話, 根拠のない社会通念,  俗説
✎ great は、皮肉を込めて逆説的に用いられ、「どうしようもない,  ひどい」などの意を表わすことがある。 (That’s just great.  もう最悪だ。)
✎ one of the great myths 「とんでもない俗説の一つ」
☞ この国にあるとんでもない俗説の一つであるが、日本人は外国人を理解しているが、外国人は日本のことを理解していないということである。

 

今、私自身が思っているのは、大多数の人々は文化を異にする人々を理解することに少しも興味がないということである。言葉の壁が人々を遠ざけ、そして翻訳が言葉の壁を乗り越えないのは、おそらく、人は言葉の壁が存在することを好むからだろう。人間というものは怠慢な生き物であり、多くの人間は何事についてもじっくりと考えることを嫌がるのだ。人間は多少の取るに足らない思い込みで満足しているのである。このことは、間違いなく、偏見に満ちている英国人よりも、日本人によりいっそう当てはまる事実だろう。この国にあるとんでもない俗説の一つであるが、日本人は外国人を理解しているが、外国人は日本のことを理解していないということである。