英 文 和 訳 045

An individual human existence should be like a river: small at first, narrowly contained within its banks, and rushing passionately past rocks and over waterfalls. Gradually the river grows wider, the banks recede, the waters flow more quietly, and in the end, without any visible break, they become merged in the sea, and painlessly lose their individual being. The man who, in old age, can see his life in this way, will not suffer from the fear of death, since the things he cares for will continue. And if, with the decay of vitality, weariness increases, the thought of rest will not be unwelcome. I should wish to die while still at work, knowing that others will carry on what I can no longer do and content in the thought that what was possible has been done.  (Bertrand Russell: How To Grow Old from “Portraits from Memory” より引用  044~045)

An individual human existence should be like a river: small at first, narrowly contained within its banks, and rushing passionately past rocks and over waterfalls.
individual   個々の, 独自の, 独特な, 個人,  一人の人間
narrowly   窮屈に,  狭く,  辛うじて,  間一髪で
contain   …を含む,収容する,  抑え込む, 封じ込める
bank   土手,  堤防,  川岸
rush   速く[勢いよく]走る, 急ぐ, 急行する,  勢いよく流れる,  急いで行う,  突進,  殺到
break   切れ目,  途切れ,  切れ間,  断絶,  中断
passionately   情熱的に,  熱心に,  熱烈に,  激しく
waterfall   滝,  落水
✎ an individual human existence should be like a river 「個々の人間という存在は、川のようなものだろう」    この should は、話者の主観的判断を表わすものと思われる。 (She should be here soon.  彼女はまもなく現れるだろう。)   
✎ : small at first, narrowly contained within its banks, and rushing passionately past rocks and over waterfalls は、: (being) small at first, (being) narrowly contained within its banks, and (being) rushing passionately past rocks and over waterfalls という分詞構文と捉えられる。 コロンの後で、コロンの前で述べている内容に説明を加えている。
✎ narrowly contained within its banks 「川の両岸に狭く挟みこまれている」
✎ rushing passionately 「激しく勢いよく流れる」
✎ past rocks and over waterfalls 「岩々を通り過ぎ、滝を下り」  ここでは、past も over も前置詞であり、名詞を目的語として、副詞句を成なしているものと思われる。  (He ran past my house.  彼は私の家のそばを走って通り過ぎていった。  He fell over a cliff.  彼は崖から落ちた。)   
☞ 個々の人間という存在は、川のようなものであろう。それは、最初は小さく、狭い両岸に狭く挟みこまれているが、やがて、岩々を通り過ぎ、滝を下り、激しく勢いよく流れる。

Gradually the river grows wider, the banks recede, the waters flow more quietly, and in the end, without any visible break, they become merged in the sea, and painlessly lose their individual being.
quietly   静かに,  そっと,  ひそかに
visible  (物が)目に見える
painlessly   苦痛なく,  苦労なく
being   存在,  生命,  人生
✎ the river grows wider 「川はその幅を広げる」    than を伴わない比較級である。 (This product can be done at a lower cost.  この製品は(従来よりも)低いコストでできる。   Her presence will be more important.  彼女の存在はより重要となる。   This way you can make your cooking time shorter. この方法なら料理の時間を短縮できる。)
✎ gradually the river grows wider, the banks recede, the waters flow more quietly, 「次第に、川はその幅を広げ、川岸は後退し、水は静かになって流れ、…」
✎ in the end 「最後には,  結局,  ついに,  とうとう」
✎ without any visible break 「目に見える切れ間はなく ⇒ 切れ間を見せることなく」
✎ they become merged in the sea は、「水は海に溶け込むようになる」の意。 この場合の merged は、形容詞として用いられている。 (I have become accustomed to living in the countryside. 田舎暮らしにも慣れてきた。)
✎ in the end, without any visible break, they become merged in the sea, and painlessly lose their individual being 「ついには、切れ間を見せることなく、海に溶け込み、そして、苦もなく、その個としての存在を喪失する」
☞ 次第に、川はその幅を広げ、川岸は後退し、水は静かになって流れ、ついには、切れ間を見せることなく、海に溶け込み、そして、苦もなく、その個としての存在を喪失するのである。

The man who, in old age, can see his life in this way, will not suffer from the fear of death, since the things he cares for will continue.
continue   続く,  継続する,  存続する,  …を続ける
✎ suffer from A は、「A のことで苦しむ, A を患う」  (suffer from a broken heart  失恋で苦しむ      suffer from COVID-19  新型コロナウイルス感染症にかかる)
✎ will not suffer from the fear of death 「死の恐怖で苦しむことはない」  この will は、「習慣・特性・傾向など」を表わすものと思われる。 (She will often stay up late. 彼女はよく夜更かしする。       Accidents will happen. 事故は起こるものである。)
✎ care for A は、「A を大事に思う,  A に気を使う,  A をいつくしむ,  A の世話をする」の意。  (care for each other  お互いを思いやる          care for elderly patients  高齢患者のケアをする)
✎ the things he cares for will continue 「自分が大事に思う物事は存続する」 
☞ 老年になって、自分の人生をこのように見ることのできる人は、死の恐怖で苦しむことはない。なぜなら、自分が大事に思う物事は存在し続けるからである。

And if, with the decay of vitality, weariness increases, the thought of rest will not be unwelcome.
decay   徐々に衰える, 老化する,  衰退する,  虫歯になる,  腐敗,  虫歯,  老化,  老朽化,  衰退
weariness   疲労,  退屈,  もどかしさ,  倦怠感
rest   休息,  休憩,  休養,  睡眠,  安らぎ,  安心,  安堵,  平静,  永眠,  死,  休止,  停止,  休む,  休息する,  眠る,  くつろぎを得る,  永眠する
unwelcome   歓迎されない,  望ましからぬ,  好ましくない,  嫌な,  気にくわない
✎ この with は、「…とともに,  …と同時に,  …につれて」の意。 (With age, people become stubborn.  年齢とともに、人は頑固になる。)
✎ if, with the decay of vitality, weariness increases, … 「活力が衰えるとともに、倦怠感が増すのであれば、…」
✎ the thought of rest 「休息を考えること」  この of は、目的格関係を表わして、「…を,  …の」の意となる。 (the love of nature 自然を愛すること     painting of my daughter  私の娘を描いた絵画)
✎ the thought of rest will not be unwelcome 「休息を考えることは好ましからぬものではない」  この will は、習慣・特性・傾向などを表わすと思われる。
☞ そして、活力が衰えるとともに、倦怠感が増すのであれば、休息を考えることも好ましからぬものではない。

I should wish to die while still at work, knowing that others will carry on what I can no longer do and content in the thought that what was possible has been done.
content   中身,  容量,  内容, 趣旨,  …を満足させる,  満足して,  甘んじて
✎ should wish to die 「死にたい」  should wish[like]to do は、would like to do と意味上の違いは感じられないが、should wish[like]to do の場合は、イギリス英語で用いられ、一人称を主語とする。
✎ while still at work  while I am still at work を省略したものである。
✎ I should wish to die while still at work 「まだ仕事をしているうちに死にたいと思う」
✎ , knowing that others will carry on what I can no longer do and content in the thought that what was possible has been done は、分詞構文である。 knowing that … と content in the thought that … の2つの分詞構文が並んでいる。
✎ content in the thought that … は、形容詞である content の前の being が省略されているものと捉えられる。 (She jumped for joy, (being) forgetful of all her troubles.   彼女は全ての苦労を忘れて小躍りして喜んだ。)
✎ carry on A は、「A を引き継ぐ,  A を続ける」の意。 (We will carry on his spirit. 我々は彼の精神を受け継ぐ。    We need to carry on the discussion. 我々は議論を続ける必要がある。)
✎ what was possible has been done 「できることはやり遂げられた ⇒ できることをやり遂げた」  この what は、関係代名詞である。 (What is needed is change. 必要とされるものは変化である。)
✎ , knowing that others will carry on what I can no longer do and content in the thought that what was possible has been done   「自分がもはやできなくなったものを他人が引き継ぐということを信じ、そして、できることはやり遂げたという思いに満足しながら」
☞ 私は、自分がもはやできなくなったものを他人が引き継ぐということを信じ、そして、できることはやり遂げたという思いに満足しながら、まだ仕事をしているうちに死にたいと思う。

 

個々の人間という存在は、川のようなものであろう。それは、最初は小さく、狭い両岸に挟みこまれているが、やがて、岩々を通り過ぎ、滝を下り、激しく勢いよく流れる。次第に、川はその幅を広げ、川岸は後退し、水は静かになって流れ、ついには、切れ間を見せることなく、海に溶け込む。そして、苦もなく、その個としての存在は消滅するのである。老年になって、自分の人生をこのように見ることのできる人は、死の恐怖で苦しむことはないだろう。なぜなら、自分が大事に思う物事は存在し続けるからである。そして、活力が衰えるとともに、倦怠感が増すのであれば、休息を考えることも好ましからぬものではない。私は、自分がもはやできなくなったものを他人が引き継ぐということを信じ、そして、できることはやり遂げたという思いに満足しながら、まだ仕事をしているうちに死にたいと思う。

英 文 和 訳 044

Some old people are oppressed by the fear of death. In the young there is a justification for this feeling. Young men who have reason to fear that they will be killed in battle may justifiably feel bitter in the thought that they have been cheated of the best things that life has to offer. But in an old man who has known human joys and sorrows, and has achieved whatever work it was in him to do, the fear of death is somewhat abject and ignoble. The best way to overcome it ― so at least it seems to me ― is to make your interests gradually wider and more impersonal, until bit by bit the walls of the ego recede, and your life becomes increasingly merged in the universal life. (Bertrand Russell: How To Grow Old from “Portraits from Memory” より引用  044~045)

Some old people are oppressed by the fear of death.
oppressed    憂鬱な,  抑圧された
☞ 死の恐怖で憂鬱になる高齢者がいる。

In the young there is a justification for this feeling.
justification   正当化,  正当化すること,  正当化の理由,  弁明,  言い訳 
✎ in は、「…において,  …においては」の意。 (In the redevelopment of the city, various problems have arisen.  その街の再開発においては、さまざまな問題が生じている。)
a justification for A は、「A を正当化する理由,  A の正当化」の意。 (a justification for inaction 何もしないことを正当化する理由     justification for armed invasion  武力侵攻の正当化)   
✎ this feeling 「こうした思い」
☞ 若者においては、このような思いを正当化する理由がある。

Young men who have reason to fear that they will be killed in battle may justifiably feel bitter in the thought that they have been cheated of the best things that life has to offer.
justifiably   正当に, 当然に,  当然なこととして
bitter   苦い,  苦々しい,  悲痛な,  悲惨な,  つらい,  憤慨している
cheat   騙す,  不正をす
✎ have reason to fear 「恐れる理由がある,   恐れるのも無理はない」    
✎ fear that … は、「(…ではないかと)恐れる, 心配する」の意。 (I fear that it will rain tomorrow. あした雨になるのではないかと心配だ。   I fear that she may be late for the train.  彼女は電車に乗り遅れるかもしれないと思う。)
✎ young men who have reason to fear that they will be killed in battle 「戦死するということを恐れるのも無理からぬ若者たち」 
✎ may justifiably feel bitter 「当然のことながら、つらい思いをするかもしれない」
✎ in the thought that … は、「...という考えで,  ...という思いで,  ...と考えて」の意。 (I feel at ease in the thought that she would have done the same.  彼女も同じことをしただろうと思うと、気が楽になる。)
✎ be cheated of A は、「A(勝利・成功など)を(不運にも)獲得[達成]できない」の意。 (We are cheated of victory in the game.  不運にも我々はその試合で勝利を手にすることができなかった。)
✎ the best things that life has to offer の life has to offer は、「人生が与えなければならない最良のもの」ということではない。文脈からして、ここは、the best things / that life has to offer ではなく、the best things / that life has / to offer と捉えたい。 「人生が持っている与えるための最良のもの ⇒ 人生が与えてくれるはずの最良のもの」となる。 (『英文和訳 017』を参照)
✎ they have been cheated of the best things that life has to offer 「人生が与えてくれるはずのすばらしいものを得ることができなくなっている」
☞ 戦死するということを恐れるのも無理からぬ若者たちは、人生が与えてくれるはずのすばらしいものを得ることができなくなっていると考えて、当然のことながら、つらい思いをするかもしれない。

But in an old man who has known human joys and sorrows, and has achieved whatever work it was in him to do, the fear of death is somewhat abject and ignoble.
abject   悲惨な,  最悪の,  絶望的な,  浅ましい,  卑しい, 恥ずかしい,  みじめな
ignoble   卑しい,  下劣な,  品性低劣な,  不名誉な,  恥ずべき
whatever work it was in him to do 「自分のなかにある、なすべきいかなる仕事 ⇒ 自分のなすべきいかなる仕事」   この whatever は、形容詞で、「どんな[いかなる]…でも」の意。 it は、形式主語で、to doを指す。 it was in him to do が、whatever work にかかる。
✎ the fear of death 「死に対する恐怖 ⇒ 死を恐れること」
✎ somewhat は、副詞で、「いくらか,  いくぶん,  やや,  少々,  ある程度」の意。 (The result this time was a little better than I expected.  今回の成績は思ったよりも幾分よかった。)
☞ しかし、人間の喜びも悲しみも知り、自分のなすべきいかなることも成し遂げた高齢者においては、死を恐れることは、いささか卑しく、かつ恥ずべきものである。

The best way to overcome it ― so at least it seems to me ― is to make your interests gradually wider and more impersonal, until bit by bit the walls of the ego recede, and your life becomes increasingly merged in the universal life.
overcome  (困難・障害などを)克服する,  乗り越える
impersonal   非人格的な, (場所・組織などが)人間味のない,  不人情な,  非個人的な,  一般的な,  私情を交えない
recede   退く, 遠ざかる,  減少する,  弱まる
merge   解け込む,  合併する,  …と統合する 
universal   普遍的な,世界的な, 全体の,万人(共通)の, 宇宙の, 全自然界の 
✎ the best way to overcome it 「死に対する恐怖を克服する最善の方法」  it は、the fear of death を指す。
✎ so at least it seems to me 「少なくとも私にはそう思われるのだが」   at least it seems so to me の so が、文頭に置かれたものである。 (It seems so. = So it seems.  そうらしい。)
✎ to make your interests gradually wider and more impersonal 「自分の関心事というものを、次第に、より広遠な、かつより非個人的なものにすること」
✎ bit by bit 「次第に,  少しずつ,  徐々に」
✎ the walls of the ego recede 「自我の壁が後退する」
✎ become は、「…(の状態)になる」の意。 (He became known as a novelist.  彼は小説家として知られるようになった。      In winter, the surface of the lake becomes frozen solid.  冬になると、湖の水面は氷結する。)      
✎ merge in[into]A は、「A に溶け込む,  A に没入する」の意。 (Traditional Japanese culture merges into the modern lifestyle.  日本の伝統文化が、現代のライフスタイルに溶け込んでいる。)
✎ your life becomes increasingly merged in the universal life 「自分の生が次第に普遍的な生に溶け込んでいく」
☞ 死の恐怖を克服する最善の方法は、少なくとも私が思うに、自我の壁が少しずつ消えていき、自分の生が次第に普遍的な生に溶け込んでいくまで、物事に対する関心というものを、次第に、より広遠な、かつ、より非個人的なものにすることである。

 

死の恐怖で憂鬱になる高齢者がいる。若者においては、このような思いを抱くことには正当な理由がある。戦死するということを恐れのも無理からぬ若者たちは、人生が与えてくれるはずのすばらしいものを得ることができなくなっていると考えて、当然のことながら、つらい思いをするかもしれない。しかし、人間の喜びも悲しみも知り、自分のなすべきいかなることも成し遂げた老齢者においては,死を恐れることは、いささか卑しく、かつ恥ずべきものである。死の恐怖を克服する最善の方法は、少なくとも私が思うに、自我の壁が少しずつ消えていき、自分の生が次第に普遍的な生に溶け込んでいくようになるまで、物事に対する関心というものを、次第に、より広遠な、かつ、より非個人的なものにすることである。

英 文 和 訳 043

The fact is that very few travelers really like travelling. If they go to the trouble and expense of travelling, it is not so much from curiosity for fun, or because they like to see things beautiful and strange, as out of a kind of snobbery. People travel for the same reason as they collect works of art; because the best people do it. To have been to certain spots on the earth’s surface is socially something one can boast of; and having been there, one is superior to those who have not. Moreover, travelling gives one something to talk about when one gets home. The subjects of daily conversation are not so numerous that one can neglect an opportunity of adding to one’s store.  (Along The Road: Aldous Huxley より引用    042~043)

The fact is that very few travelers really like travelling.
the fact is that … 「実は、…である」の意。 (The fact is that Naomi doesn't love him any more.  実は、ナオミは、もう彼のことを愛していないのだ。)
☞ 実のところ、旅行が本当に好きな旅行者はほとんどいない。

If they go to the trouble and expense of travelling, it is not so much from curiosity, for fun, or because they like to see things beautiful and strange, as out of a kind of snobbery.
curiosity    好奇心,  強い興味
snobbery    俗物根性,  上流気どり,  スノビズム
✎ go to the trouble of doing (= take the trouble of doing = take[go to]the trouble to do)は、「わざわざ…する」の意。 (She went to the trouble of coming to see me. 彼女はわざわざ私に会いに来た。)    
✎ go to the expense of doing (= go to the expense to do)は、「…するのに金を使う,  金を使って…する」の意。 (They went to great expense of giving a birthday party for their daughter.  彼らは、大金を使って、娘のために誕生日パーティーを開いた。)
✎ if they go to the trouble and expense of travelling 「旅行者がわざわざお金をかけて旅行をするならば、」
✎ it is not so much from curiosity, for fun, or because they like to see things beautiful and strange, as out of a kind of snobbery は、not so much A as B (A というよりはむしろ B)という構文である。 (A = from curiosity, for fun, or because they like to see things beautiful and strange    B = out of a kind of snobbery)
✎ from curiosity 「好奇心から」  この from は、「動機・理由」を表わす。
✎ for fun 「楽しみを求めて」
✎ because they like to see things beautiful and strange 「美しいものや見たことのないものを見たいから」
✎ out of a kind of snobbery 「一種の俗物根性による」   out of A は、「A から,  A の理由で」の意である。 (It was an incident out of jealousy.  それは嫉妬から起こった事件だった。)
☞ 旅行者がわざわざお金をかけて旅行をするならば、それは、好奇心からとか、楽しみを求めてとか、あるいは、美しいものや見たことのないものを見たいからというよりも、むしろ、一種の俗物根性によるものである。

People travel for the same reason as they collect works of art; because the best people do it.
✎ for the same reason as … は、「…と同じ理由で」の意。 (She hates boss for the same reason(as)I do.  彼女は私と同じ理由で上司を嫌っている。)
✎ the best people 「上流社会の人々」
☞ 人々は、芸術作品を蒐集するのと同じ理由で旅行をする。なぜなら、上流社会の人々がそうしているからである。

To have been to certain spots on the earth’s surface is socially something one can boast of; and having been there, one is superior to those who have not.
boast   自慢する,  鼻にかける
surface   表面,  水面,  面,  うわべ,  見かけ,  外観
socially   社会的に,  社交上
✎ to have been to certain spots 「ある場所に行った経験があるということ」   この、to have been は、現在完了(経験用法)に相当する完了不定詞である。 (I happened to have met that actress before. その女優に、たまたま会ったことがある。)  (『英文和訳 033』を参照)
✎ boast of[about]A は、「A を自慢する」の意。 (He boasts of his new car.  彼は自分の新しい車を自慢している。)
✎ something one can boast of 「人が自慢のできること」  something の後には、関係代名詞の which[that]が省略されている。   one は、ここでは、「一般の人」を表わす不定代名詞である。「人,だれでも,我々」の意。 
✎ having been there は、分詞構文である。 (= because one has been there)
those who have not は、not の後の been there が省略されたものである。   
✎ be superior to A は、「A よりも優れている,  A よりも勝る」の意。 (I’m superior to all temptation. 私はどんな誘惑にも負けない。)
☞ 地球上のある場所に行った経験があるということは、人が世間的に自慢できることである。そこに行ったことがあるのだから、行った経験のない人たちよりも勝っているのだ。

Moreover, travelling gives one something to talk about when one gets home.
get home 「自分の国に帰る」
✎ something to talk about 「話すこと[もの],  話す材料,  話題」
☞ そのうえ、旅行は、自分の国に帰ってきたときの話題を与えてくれる。

The subjects of daily conversation are not so numerous that one can neglect an opportunity of adding to one’s store.
numerous    膨大な,  多い,  おびただしい
neglect   …   怠慢,  軽視,  無視,  …を無視する,  軽視する,  見過ごす,  怠る
store    蓄える,  蓄え,  貯蔵, (知識などの)蓄え
not so ~ that … は、訳し上げれば、「…するほど~ではない」となり、訳し下げれば、「とても~だから…である、というわけではない」となる。 not は、文全体を否定することに注意。 (This book isn't so easy that I can read it.  この本は私が読むことができるほど簡単ではない。 / この本はとても簡単だから私が読むことができる、というわけではない。   He is not so poor that he cannot pay the rent.  彼は家賃も払えないほど困窮してはない。/ 彼は非常に困窮して家賃も払えない、ということはない。)
✎ add to A は、「A を増す」の意。 (add to one's collection  コレクションを増やす      add to one's store of information  情報の蓄積を増やす)
✎ an opportunity of adding to one’s store 「自分の知識の蓄えを増やすための機会 ⇒ 自分の話題の引き出しを増やす機会」  
✎ 本文は、訳し上げれば、「誰しも自分の話題の引き出しを増やす機会を軽視できるほど、日常の会話の話題はそう豊富にあるわけではない」となるが、前の文とのつながりを考慮し、訳し下げて、「日常の会話の話題というものは豊富にあるため誰しも話題の引き出しを増やす機会を軽視できる、というわけではない。⇒ 日常の会話の話題というものはそう豊富にあるわけではないので、誰しも話題の引き出しを増やす機会を軽視できない。⇒ 日常の会話の話題というものはそう豊富にあるわけではないので、話題の引き出しを増やすこのような機会は貴重である」とするのが妥当と思われる。
☞ 日常の会話の話題というものはそう豊富にあるわけではないので、話題の引き出しを増やすこのような機会は貴重である。

 

実のところ、旅行が本当に好きな旅行者はほとんどいない。旅行者がわざわざお金をかけて旅行をするならば、それは、好奇心からとか、楽しみを求めてとか、あるいは、美しいものや見たことのないものを見たいからというよりも、むしろ、一種の俗物根性によるものである。人々は、美術品を蒐集するのと同じ理由で旅行をする。なぜなら、上流社会の人々がそうしているからである。地球上のある場所に行った経験があるということは世間的に自慢できることである。そこに行ったことがあるのだから、経験のない人たちよりも勝っているのだ。そのうえ、旅行は、自分の国に帰ってきたときの話題を与えてくれる。日常の会話の話題というものはそう豊富にあるわけではないので、話題の引き出しを増やすこのような機会は貴重である。

英 文 和 訳 042

Some people travel on business, some in search of health. But it is neither the sickly nor the man of affairs who fill the Grand Hotels and the pockets of their owners. It is those who travel ‘for pleasure’ as the phrase goes. What Epicurus, who never travelled except when he has banished from his country, sought in his own garden, our tourists seek abroad. And do they find their happiness? Those who frequently visit tourist resorts must often find this question, with a tentative answer in the negative, fairly forced upon them. For tourists are, in the main, a very gloomy-looking tribe. I have seen much brighter faces at a funeral than in the Piazza of St Mark’s, Venice. Only when they can band together and pretend, for a brief, precarious hour, that they are at home, do the majority of tourists look really happy.   (Along The Road: Aldous Huxleyより引用    042~043)

Some people travel on business, some in search of health.
✎ on business 「仕事で, 商用で」
✎ some in search of health は、some people travel in search of health を省略したものである。 
✎ in search of A は、「Aを求めて,  A を捜して」の意。 (We walked around in search of the lost child.  私たちは迷子を探して歩き回った。)
☞ 商用で旅行する人もいれば、健康を求めて旅行する人もいる。

But it is neither the sickly nor the man of affairs who fill the Grand Hotels and the pockets of their owners.
sickly   病身の,  病弱な,  病気がちな,  病人らしい
✎ ここは、強調構文である。 (It was Masaru who broke the window.  窓を壊したのはマサルだ。)
✎ the sickly は、「病がちな人」の意。 形容詞の前に the が置かれ、名詞化し、「人」を表わしている。 (the rich = rich people お金持ち      the young = young people 若者)
✎ man of affairs 「ビジネスマン,  実業家」
✎ fill the Grand Hotels and the pockets of their owners 「高級ホテルとその経営者のポケットを満す ⇒ 高級ホテルを満室にし、その経営者を潤す」
☞ しかし、高級ホテルを満室にし、その経営者を潤しているのは、健康に問題がある人たちやビジネスマンたちではない。

It is those who travel ‘for pleasure’ as the phrase goes.
pleasure   楽しさ,  喜び,  満足,  楽しいこと,  快楽,  道楽,   娯楽
✎ ここは、It is those who travel ‘for pleasure’ as the phrase goes that[who]fill the Grand Hotels and the pockets of their owners. という強調構文から、that 以下を省略したものと捉えられる。
✎ as the phrase[proverb]goes 「諺にもある通り,  俗に言うように」
☞(それは、)俗に言うように、「楽しみを求めて」旅行する人たちである。

What Epicurus, who never travelled except when he has banished from his country, sought in his own garden, our tourists seek abroad.
banish  (家, 国, 団体などから)追い出す,  追放する,  流刑にする
✎ , who never travelled except when he has banished from his country は、非制限用法の関係節であり、先行詞である Epicurus について説明する内容となっている。 先行詞が固有名詞の場合は、コンマを用いて非制限用法で表わすのが通例である。
✎ our は、「現代の,  今の」の意。 (our century  今世紀      in our own day  現在)
✎ seek O abroad は、「O を外国に求める」の意。 (He is seeking business opportunities abroad.  彼は海外にビジネスの機会を求めている。)
✎ seek の目的語は、文頭に置かれた what Epicurus … sought in his own garden である。
✎ what Epicurus, who never travelled except when he has banished from his country, sought in his own garden 「祖国から追放されたとき以外は旅をしたことのないエピクロスが自分の庭園に求めたもの」
☞ 祖国から追放されたとき以外は旅をしたことのないエピクロスが自分の庭園に求めたものを、現代の旅行者たちは外国に求めている。

And do they find their happiness? 
happiness   幸福,  満足,  喜び
✎ and は、ここでは、「それでは,さて」の意と捉えたい。
✎ they は、our tourists を指す。
☞ それでは、現代の旅行者たちは自分の喜びというものを見つけ出しているのだろうか。

Those who frequently visit tourist resorts must often find this question, with a tentative answer in the negative, fairly forced upon them.
tentative   暫定的な,  一時的な,  不確かな, 自信のない,  煮えきらない,  おずおずした, ためらいがちなforced   強制された,押しつけの
✎ tourist resort 「観光地」
✎ must は、ここでは、「きっと…に違いない」の意。
✎ with a tentative answer in the negative が、カンマに挟まれているが、この部分を伏せると、find this question fairly forced upon them となり、this question が 目的語で、fairly forced upon them が補語である find O C という形が見えてくる。 find O C は、「O が C だとわかる,  O が C だと思う」という意である。 (I find her attractive. 彼女のことを魅力的だと思う。   I found her secretly crying in bed. 私は、彼女がベッドでこっそり泣いているのが分かった。     I found the door unlocked.  ドアの鍵が開いているのに気づいた。)   
✎ find this question fairly forced upon them の them は、those who frequently visit tourist resorts を指す。 fairly は、「まさしく,  実際」という強意を表わす。 つまり、「まさに、この問いが自分に突き付けられていると感じる」となる。
✎ in the negative は、「否定で,  否定の」の意。 (Her answer was in the negative.  彼女の答は否であった。     She answered in the negative.  彼女は否定的に答えた。)
✎ a tentative answer in the negative 「否定的なためらいがちの答え,  ためらいがちの否定的な答え」
✎ with a tentative answer in the negative は、with O C という構文である。この with O C は、一般には、副詞句として、付帯状況を表わすために用いられるが、ここでは、形容詞句として、直前の名詞に対して情報を付け加えるために用いられているものと捉えたい。 (That great earthquake, with a lot of people dead, still leaves scars in the region.  多くの死者を出したあの大地震は、いまなおこの地域に爪痕を残している。/ あの大地震は、多くの死者を出したが、いまなおこの地域に爪痕を残している。)
✎ this question, with a tentative answer in the negative 「ためらいがちの否定的な答えを持つこの問い ⇒ ためらいがちの否定的な答えとなるこの問い」
✎ must often find this question, with a tentative answer in the negative, fairly forced upon them は、「事あるごとに、ためらいがちの否定的な答えとなるこの問いが、まさに、自分に突き付けられていると感じるに違いない / よく観光地を訪れる人たちは、事あるごとに、まさに、この問いが、その答えは、ためらいながら、否となるのだが、自分に突き付けられていると感じるはずである。⇒ よく観光地を訪れる人たちは、事あるごとに、まさに、この問いが自分に突き付けられていると感じるはずであり、その答えは、ためらいながら、否となるのである」   
☞ よく観光地を訪れる人たちは、事あるごとに、まさに、この問いが自分に突き付けられていると感じるはずであり、その答えは、ためらいながら、否となるのである。

For tourists are, in the main, a very gloomy-looking tribe.
gloomy-looking    陰気臭い
tribe    部族,  族,   類,  連中,  手合い,  階級
in the main 「概して,  大部分は」
☞ なぜなら、概して、旅行者というものは陰うつな連中だからである。

I have seen much brighter faces at a funeral than in the Piazza of St Mark’s, Venice.
funeral    葬式,  葬儀,  告別式
☞ 私は、ヴェネツィアサン・マルコ広場のなかよりも、葬儀において、ずっと明るい顔を見てきた。/  ヴェネツィアサン・マルコ広場にいる人たちよりも、葬儀の席にいる人たちのほうが、ずっと明るい表情をしている。

Only when they can band together and pretend, for a brief, precarious hour, that they are at home, do the majority of tourists look really happy.
pretend   …のふりをする,  …だと偽る, …のように見せかける,  …のように振舞う,  あえて…しようと
precarious    不確かな, 不安定な, 心もとない, いいかげんな
✎ 副詞句や副詞節において、否定語句が文頭に置れる場合、その後に続く主節では、倒置が生じ、疑問文と同じ語順となる。 副詞の only も、否定の意味を帯びていることから、否定語として扱われる。 (Only when I called her did I find that she was ill.  彼女に電話をして初めて、彼女が病気であることがわかった。     Only when he is sick does he miss work.  病気の場合しか、彼は仕事を休まない。     Only then did I realize she was lying.  その時やっと、彼女が嘘をついていることに気がついた。  Only if you apply online can you get a 10% discount.  オンラインで申し込んだ場合のみ、10%の割引が適用される。   Only after passing a rigorous examination can the product be certified as “organic.”  厳しい審査に合格して初めて、製品は「オーガニック」の認定を受けることができる。)
✎ only when they … における they は、既出の名詞ではなく、the majority of tourists を指している。このように、従属節が主節の前に置かれている場合でも、同じ名詞を用いることを避け、従属節には、主節に用いられている名詞に相当する代名詞が用いられる。 (When I tried to talk to her, my wife was meditating. = My wife was meditating when I tried to talk to her.  私が話しかけようとした時、妻は瞑想中だった。)
✎ band together 「一団となる,  結束する,  集団を成す,  徒党を組む,  団結する」
✎ pretend that … は、「…であるというふりをする,  …であるかのように振る舞う」の意。 (Let's pretend that nothing happened.  何事もなかったことにしよう。       She pretends that he is a celebrity.  彼女はセレブのように振る舞っている。   I pretended I was asleep. 寝ているふりをした。)   
✎ for a brief, precarious hour 「短く、心もとない時間 ⇒ 心もとないひと時」
☞ ほとんどの旅行者は、心もとないひと時、寄り集まって自国にいるかのように振る舞うことができて初めて、本当に幸せそうに見えるものである。

 

商用で旅行する人もいれば、健康を求めて旅行する人もいる。しかし、高級ホテルを満室にして、その経営者を潤しているのは、健康に問題がある人たちやビジネスマンたちではない。それは、よく言われるように、「楽しみを求めて」旅行する人たちである。祖国から追放されたとき以外は旅をしたことのないエピクロスが自分の庭園に求めたものを、現代の旅行者たちは外国に求めているのである。それでは、現代の旅行者たちは自分たちの喜びを見つけ出しているのだろうか。よく観光地を訪れる人たちは、事あるごとに、この問いが、まさに、この問いが自分に突き付けられていると感じるはずであり、その答えは、ためらいながら、否となるのである。なぜなら、概して、旅行者というものは陰うつな連中だからである。ヴェネツィアサン・マルコ広場にいる人たちよりも、葬儀の席にいる人たちのほうが、ずっと明るい表情をしているのだ。ほとんどの旅行者は、心もとないひと時、寄り集まって自国にいるかのように振る舞うことができて初めて、本当に幸せそうに見えるものである。

英 文 和 訳 041

 So no man who knows what friendship is ever gave up a friend because he turns out to be disreputable. His only reason for giving up a friend is that he has ceased to care for him; and, when that happens, he should reproach himself for this mortal poverty of affection, not the friend for having proved unworthy. For it is inhuman presumption to say of any man that he is unworthy of your friendship, just as it is to say of any woman, when you have fallen out of love with her, that she is unworthy of your love. In friendship and in love we are always humble, because we see that a free gift has been given to us; and to lose that humility because we have lost friendship or love is to take a pride in what should shame us.  (Arthur Clutton-Brock: On Friendship より引用   040~041)

So no man who knows what friendship is ever gave up a friend because he turns out to be disreputable.
disreputable    評判の悪い,  恥ずべき,  いかがわしい
✎ man who knows what friendship is は、「友情とは何かをわかっている人」の意。 what friendship is は、間接疑問文であり、know の目的語になっている。
✎ ever は、否定文において、「決して…ない」の意となる。 (No young man believes he shall ever die.  自分が死ぬ運命にあると思っている若者など誰もいない。) 
✎ give up 「…を見限る,  …に見切りをつける」
✎ because は、主節の否定語とつながって、「…だからといって(~ない)」の意である。   (You should not despise people (just) because they are poor.  貧しいからといって人を軽蔑してはならない。) 
✎ turn out は、「…だとわかる,  …という結果になる」の意。 (His story turned out to be false. = It turned out that his story was false.  彼の話は嘘だとわかった。   It turned out to be no problem.  結局は大丈夫だった。)
☞ したがって、友情とは何かということをわかっている人が、友人が評判の良くない人間だとわかったからといって、友人を見限るようなことは決してなかった。 

His only reason for giving up a friend is that he has ceased to care for him; and, when that happens, he should reproach himself for this mortal poverty of affection, not the friend for having proved unworthy.
cease   やめる,   中止する,  …をやめる,   …を中止する
care   気づかい,  気がかり,  心配,  関心
reproach   責める,  非難する,   叱責,  あらを探す
mortal   死すべき運命の,  死を免れない,  致命的な,  はなはだしい,   極度の,   ひどい
poverty   貧乏,  貧困,  欠乏,  不足
affection   愛情,  優しい気持ち,  好意,  感じ方,  気質
unworthy   価値のない,  取るに足りない, (称賛や尊敬などに)値しない,,  ふさわしくない,   恥ずべき
✎ his は、he[= man who knows what friendship is]の所有格である。
✎ his only reason for giving up a friend 「 そのような人が、友人を見限る唯一の理由」 
✎ cease to do は、「…するのを(しだいに)しなくなる」の意。  (Carp have ceased to live in this river.  鯉がこの川に住まなくなった。)      
✎ care for A は、「A を大事に思う,  A のことを思いやりを持って考える,   A を気遣う,  A を愛している」の意。 (It is important to care for each other. お互いを思いやることが大切である。)
✎ when that happens の that は、前文の that he has ceased to care for him を指す。 ✎ reproach A for B は、「A を B のことで非難する」の意。  (She reproached me for my rudeness.  彼女は私のだらしなさを非難した。)  
✎ mortal poverty of affection 「優しい気持ちのはなはだしい欠乏 ⇒ 優しい気持ちがはなはだしく欠けていること」    
✎ not the friend for … は、should not reproach the friend for … の should と reproach を、繰り返しを避けるため省略したものである。
✎ when that happens, he should reproach himself for this mortal poverty of affection, not the friend for having proved unworthy 「そういうことがあったときは、優しい気持ちがはなはだしく欠けてしまったことで自らを責めるべきであり、友人がとるに足らない人間だとわかったことでその友人を責めたりすべきではない ⇒ 友人がとるに足らない人間だとわかったからといって、その友人を責めたりすべきではない。責めるべきは、優しい気持ちがはなはだしく欠けてしまった自分自身である」
☞ そのような人が、友人を見限る唯一の理由は、その友人を大切に思わなくなったからということである。そういうことがあったときは、友人がとるに足らない人間だとわかったからといって、その友人を責めたりすべきではない。責めるべきは、優しい気持ちがはなはだしく欠けてしまった自分自身である。

For it is inhuman presumption to say of any man that he is unworthy of your friendship, just as it is to say of any woman, when you have fallen out of love with her, that she is unworthy of your love.
presumption    推測,  仮定,  確信,  見込み,  ずうずうしさ,  せんえつ,  思い上がり
✎ この it は形式主語として to say 以下を受ける。 
✎ say of A that … は、「A について…であると述べる」の意。  (He says of the plan that it will work.  彼は、その計画について、うまくいくと言っている。)
✎ it is inhuman presumption to say of any man that he is unworthy of your friendship 「どんな男性についても、(評判の悪い人間だとわかった時に、)その男性は自分の友情に値しないと言うのは、人道にもとる思い上がりである」 
✎ just as it is to say of any woman that she is unworthy of your love に、when you have fallen out of love with her が挿入されている構文である。
✎ just as it is to say of any woman は、just as it is inhuman presumption to say of any woman の inhuman presumption を、繰り返しを避けるため省略したもの。 it は、to 以下を受ける。 
✎ fall out of love with her 「彼女に対する気持ちが冷める,  彼女への愛がなくなる」
✎ just as it is to say of any woman, when you have fallen out of love with her, that she is unworthy of your love 「どんな女性についても、その女性に対して恋愛感情が冷めた時に、彼女は自分の恋愛に値しないと言うことが、人道にもとる思い上がりであると同様に」
☞ なぜなら、どんな女性についても、その女性に対して恋愛感情が冷めた時に、彼女は自分の恋愛に値しないと言うのは、人道にもとる思い上がりであると同様に、どんな男性についても、評判の悪い人間だとわかった時に、その男性は自分の友情に値しないと言うのは、人道にもとる思い上がりであるからだ。

In friendship and in love we are always humble, because we see that a free gift has been given to us; and to lose that humility because we have lost friendship or love is to take a pride in what should shame us.
humble    控え目な, 慎ましい, へり下った, 謙虚な,  身分が低い
humility    謙虚,  謙遜,  卑下
shame    恥かしさ,  恥かしい思い,  恥,  不名誉,  残念な事,  …に恥をかかせる,  …を恥ずかしい気持ちにさせる✎ in friendship and in love 「友情にあっても、恋愛にあっても」
✎ a free gift has been given to us 「無償の贈り物が我々に与えられている」
✎ in friendship and in love we are always humble, because we see that a free gift has been given to us 「友情においても、恋愛においても、我々は常に謙虚である。というのも、無償の贈り物を与えられていることを我々は分かっているからである」
✎ and は、「因果」を表わし、「それで,そこで,だから,したがって」の意。 (She was tired and she decided to take a taxi home.  彼女は疲れたので、タクシーで家に帰ることにした。)
✎ take a pride in A は、「A を誇りに思う,  A に誇りを持つ, A を自慢に思う」の意。 (Do you take pride in your work?  自分の仕事にプライドを持っているか。)     
✎ what should shame us 「我々を恥ずかしい気持ちにさせるはずのもの ⇒ 我々が恥ずかしく思って当然のこと」   この shouldは、「…するはずだ」という当然の推量の意を表わす。 (She should be at home now.  彼女は、いま自宅にいるはずだ。)
✎ and to lose that humility because we have lost friendship or love is to take a pride in what should shame us 「したがって、友情や恋愛をなくしてしまったために、そうした謙虚さをなくすということは、恥ずかしく思って当然のことに誇りを持つに等しい」
☞ 友情にあっても、恋愛にあっても、我々は常に謙虚である。というのも、無償の贈り物を与えられていることを我々は分かっているからである。したがって、友情や恋愛をなくしてしまったために、そうした謙虚さをなくすということは、恥ずかしく思って当然のことに誇りを持つに等しいのだ。

 

したがって、友情とは何かということをわかっている人が、友人が評判の良くない人間だとわかったからといって、友人を見限るようなことは決してなかった。そのような人が、友人を見限る唯一の理由は、その友人を大切に思わなくなったからということである。そういうことがあったときは、友人がとるに足らない人間だとわかったからといって、その友人を責めたりすべきではない。責めるべきは、優しい気持ちがはなはだしく欠けてしまった自分自身である。なぜなら、どんな女性についても、その女性に対して恋愛感情が冷めた時に、彼女は自分の恋愛に値しないと言うのは、人道にもとる思い上がりであると同様に、どんな男性についても、評判の悪い人間だとわかった時に、その男性は自分の友情に値しないと言うのは、人道にもとる思い上がりであるからだ。友情にあっても、恋愛にあっても、我々は常に謙虚である。というのも、無償の贈り物を与えられていることを我々は分かっているからである。したがって、友情や恋愛をなくしてしまったために、そうした謙虚さをなくすということは、恥ずかしく思って当然のことに誇りを持つに等しいのだ。

英 文 和 訳 040

Friendship is above reason, for, though you find virtues in a friend, he was your friend before you found them. It is a gift that we offer because we must; to give it as the reward of virtue would be to set a price upon it, and those who do that have no friendship to give. If you choose your friends on the ground that you are virtuous and want virtuous company, you are no nearer to true friendship than if you choose them for commercial reasons. Besides, who are you that you should be setting a price upon your friendship? It is enough for any man that he has the divine power of making friends, and he must leave it to that power to determine who his friends shall be. For, though you may choose the virtuous to be your friends, they may not choose you; indeed, friendship cannot grow where there is any calculated choice. It comes, like sleep, when you are not thinking about it; and you should be grateful, without any misgiving, when it comes.   (Arthur Clutton-Brock: On Friendship より引用 040~041)

Friendship is above reason, for, though you find virtues in a friend, he was your friend before you found them.
reason   理由,  動機,  根拠,  理性,  分別,  思考,  道理,  理屈,  当然の理,  推論する,  判断する,  論理的に思考する
virtue   美徳,  徳,  美点,  善,  高潔,  長所,  価値
✎ above A は、ここでは、「A の及ばない,  A を超越して」の意。
✎ friendship is above reason 「友情は理屈の及ばないものである ⇒ 友情は理屈では説明がつかないものである」
✎ for は、ここでは、接続詞で、「というのも…だからである」の意。 (He is not trusted, for he takes no responsibility for his words.  彼は信用されていない。というのも、自分の言葉に対して責任を取らないからだ。)
✎ though は、「(たとえ)…としても」の意。  (Though[Even though]you don't want to, you must do it. やりたくなくても、やらなければいけない。) 
✎ for, though you find virtues in a friend, he was your friend before you found them   「というのも、あなたは友人のなかに美徳というものを見出すとしても、その美徳を見出す前から(既に)、その人はあなたの友人だったからである」
☞ 友情は理屈では説明がつかないものである。というのも、あなたは友人のなかに美徳というものを見出すとしても、その美徳を見出す前から既に、その人はあなたの友人だったからだ。

It is a gift that we offer because we must; to give it as the reward of virtue would be to set a price upon it, and those who do that have no friendship to give.
reward   報酬  償い,  報償,  ほうび
✎ it は、friendship を指す。  
✎ must の後の offer が省略されている。 この must は、「ぜひ…したい」の意と思われる。 (I must ask you some questions.  ぜひ質問をしたい。)
✎ to give it as the reward of virtue would … は、to不定詞によって条件を表わす用法である。  would は、ここでは、現在の推量を表わすものと思われる 。 (To see him play, you would think he is a professional player.   彼がプレーしているのを見ると、プロの選手だと思うだろう。   It would be a great pity to miss such a wonderful opportunity.  こんな素晴らしいチャンスを見逃すとすれば、あまりにも残念だろう。)
✎ set[put]a price upon A 「A に値段をつける」      
✎ as the reward of virtue 「美徳に対する報酬として」
☞ 友情とは、私たちがぜひ与えたいと思うから与える贈り物である。もし、相手の美徳に対する報酬として友情を与えるとすれば、友情に値を付けるということになるだろう。そのようなことをする人は、与えるべきいかなる友情も持っていないのだ。

If you choose your friends on the ground that you are virtuous and want virtuous company, you are no nearer to true friendship than if you choose them for commercial reasons.
virtuous   徳の高い, 高潔な
company   仲間,  友達,  友人,  交際,  つき合い
commercial   商業の, 営利目的の
reason   理由,  動機,  原因,  根拠,  目的
✎ on the ground that … は、「…という理由で」の意。 (He resigned as chairman on the ground that he made an improper remark.  彼は失言をしたという理由で会長職を辞任した。)   
✎〈no 比較級 than …〉は、比較対象との間の差の否定を表わす。 (Married people are no happier than single people.  既婚者が独身者よりも幸せというわけではない。/ 既婚者の幸福度は独身者の幸福度と変わらない。   Bing too thin is no healthier than being obese.  やせすぎが、肥満よりも健康というわけではない。     This cell phone is no more expensive than that one.  このケータイは、あのケータイより値段が高いというわけではない。―― expensive は3音節以上からなるため、比較級はmore expensive と表わされる。 したがって、文脈によってはクジラ構文と捉えることもできる。 その場合は、「このケータイは、あのケータイが高くないのと同じように、高くはない」となる。)   また、比較対象との間に程度の差がないというだけではなく、形容詞や副詞がその反対の意味に転じることもある。  例えば、 The radio is no bigger than a matchbox. は、単に「そのラジオはマッチ箱と大きさに差がない」というよりも、実質的に、The radio is as small as a matchbox. に等しいものとして、「そのラジオはマッチ箱と同じくらい小さい」と捉えられる場合もある。 
✎ for commercial reasons 「営利目的で ⇒ 損得ずくで」
✎ if you choose them for commercial reasons  「友人を損得ずくで選んだ場合」    この if は、「…の場合」の意。  them は frends を指す。 
✎ if you choose them for commercial reasons  「友人を損得ずくで選んだ場合」     この if は、「…の場合」の意。  them は frends を指す。 for commercial reasons は、「営利目的で ⇒ 損得ずくで」 の意。  
✎ If you choose your friends on the ground that you are virtuous and want virtuous company, you are no nearer to true friendship than if you choose them for commercial reasons. は、You are no nearer to true friendship if you choose your friends on the ground that you are virtuous and want virtuous company than (you are) if you choose them for commercial reasons. と捉えれば分かりやすいだろうか。 no nearer to true friendship than … を比較対象との間の差の否定を表わすものと捉えれば、「自分は徳が高いから徳の高い仲間が欲しいという理由で友人を選んだ場合が、友人を損得ずくで選んだ場合よりも、真の友情に近いというわけではない。」と訳出される。また、no nearer to true friendship than … を差の否定というよりも、as far to true friendship as … と同義と捉えれば、「自分は徳が高いから徳の高い仲間が欲しいなどという理由で友人を選ぶなら、あなたは、友人を損得ずくで選んだ場合と同じように、真の友情にはほど遠い」と訳出される。ここでは後者が妥当であろう。
☞ 自分は徳が高いから徳の高い仲間が欲しいなどという理由で友人を選ぶなら、あなたは、友人を損得ずくで選んだ場合と同じように、真の友情にはほど遠いことになる。

Besides, who are you that you should be setting a price upon your friendship?
✎ besides は、接続副詞と呼ばれ、前の文に追加する内容を導く。 「そのうえ,  さらに(言うと),  それに何と言っても」の意。   
✎ that は、判断の根拠を表す副詞節を導いて、「…するとは,  …なんて」の意として、驚きや残念などの気持ちを表わす場合がある。 that 節には、しばしば、 should が用いられる。 (Who are you that you should speak thus?  そんな口を聞くなんて、おまえは何様のつもりだ。      Are you mad that you should say such a thing ? そんなことを言うなんて、気でも狂ったのか。   It's a pity that you should do that.  あなたがそんなことをするとは残念だ。)   
✎ Who are you that you should … 「…するとはあなたは何者なのか,  …するなんてお前は何様のつもりか」
✎ be setting … は、ここでは、「繰り返される動作」を表わす用法である。 そこには話し手の非難が含意されることが多い。 しばしば、always や constantlyなどの副詞を伴う。 (She is always complaining.  彼女はしょっちゅう文句ばかり言っている。) 
☞ それに、自分の友情に値段をつけてばかりいるとは、いったい何者のつもりなのだろうか。

It is enough for any man that he has the divine power of making friends, and he must leave it to that power to determine who his friends shall be.
divine   神聖な, 神の,  神から授かった,  天与の
✎ it は、形式主語で、that 以下を指す。 (It is enough that she is on my side.  彼女が私の味方であるだけで十分だ。)
✎ he は、any man を指す。
✎ it is enough for any man that he has the divine power of making friends 「どんな人にとっても友人をつくるという天賦の力があるだけで十分である」  
✎ it は、形式目的語で、to determine who his friends shall be を指す。
✎ that power は、the divine power of making friends のこと。
✎ who his friends shall be は、「その人の友人は誰になるのか」の意。 この shall の用法は、he must leave it to that power to determine … ということから判断すれば、人の意思を超えた「運命的な未来」を表わすものと思われる。  (All life shall one day be extinct.  すべて生あるものはいつの日か死ぬ。) 
✎ he must leave it to that power to determine who his friends shall be 「その人の友人は誰になるのかを決めることは、その天賦の力に任せるべきである
☞ どんな人にとっても友人をつくるという天賦の力があるだけで十分であり、その人の友人は誰になるのかを決めることは、その天賦の力に任せるべきである。

For, though you may choose the virtuous to be your friends, they may not choose you; indeed, friendship cannot grow where there is any calculated choice.
calculated    計算された,  推定[予測,  想定]された,  計算ずくの,  計画的な
✎ the virtuous は、virtuous people に等しい。
✎ for, though you may choose the virtuous to be your friends, they may not choose you 「というのも、あなたが自分の友人にするために徳の高い人を選ぶとしても、その人たちが自分を選ばないかもしれないからである」
indeed, friendship cannot grow where there is any calculated choice 「実際、友情は、計算された選択が存在するところで育つことができない ⇒ 実際、計算ずくで(友人の)選択がなされるところでは友情が育つはずはない。」
☞ というのも、あなたが自分の友人にするために徳の高い人を選ぶとしても、その人たちが自分を選ばないかもしれないからである。実際、計算ずくで友人の選択がなされるところでは友情が育つはずはない。

It comes, like sleep, when you are not thinking about it; and you should be grateful, without any misgiving, when it comes.
grateful    感謝する,  感謝している,  ありがたく思う,  ここちよい
misgiving    懸念,  不安,  心配,  疑念
✎ it は、friendship を指す。
✎ and は、結果を示して、「そこで, だから, したがって」の意。
✎ without any misgiving 「何の懸念も抱くことなく」
☞ 友情は、眠りと同様に、それについて考えていない時に訪れるものである。したがって、友情が訪れたなら、何の懸念も抱くことなく、ありがたく思うべきである。

 

友情は理屈では説明がつかないものである。というのも、友人のなかに美徳というものを見出すとしても、その美徳を見出す前から、その人はあなたの友人だったからだ。友情とは、私たちがぜひ与えたいと思うから与える贈り物である。もし、相手の美徳に対する報酬として友情を与えるとすれば、友情に値を付けるということになるだろう。そのようなことをする人は、与えるべきいかなる友情も持っていないのだ。自分は徳が高いから徳の高い仲間が欲しいなどという理由であなたが友人を選ぶなら、あなたは、友人を損得ずくで選んだ場合と同じように、真の友情にはほど遠いことになる。それに、自分の友情に値段をつけてばかりいるとは、いったい何者のつもりなのだろうか。どんな人にとっても友人をつくるという天賦の力があるだけで十分であり、その人の友人は誰になるのかを決めることは、その天賦の力に任せるべきである。というのも、あなたが自分の友人にするために徳の高い人を選ぶとしても、その人たちが自分を選んではくれないかもしれないからである。実際、計算ずくで友人の選択がなされるところでは友情が育つはずはない。友情は、眠りと同様に、それについて考えていない時に訪れるものである。したがって、友情に出会ったら、何の懸念も抱くことなく、ありがたく思うべきである。

英 文 和 訳 039 

Today, however, this type of nuclear family seems to be undergoing a metamorphosis. As the number of children declines and the number of mothers with small children who go out to work grows rapidly, the separate economic preoccupations of each parent are beginning to detach them both from the home and from their dependence on each other. Already, moreover, the peer-group has become almost as important as the family in the social life of children. It therefore seems possible that a new, more loosely structured, less emotionally and sexually bonded, and far more temporary family type is already being added to the number of options. It is a bitter irony that just at the moment when some thinkers are heralding the advent of the perfect marriage based on full satisfaction of the sexual, emotional and creative needs of both husband and wife, the proportion of marital breakdowns is rising rapidly. (大学入試問題より引用   038~039)

Today, however, this type of nuclear family seems to be undergoing a metamorphosis.
undergo …を経験する, …を受ける
metamorphosis  変質,  変形
undergo a metamorphosis 「変貌を遂げる」      undergo は、「(変化などを)被る,経験する, (治療などを)受ける, (苦難などに)耐える」の意。 (The environment surrounding our country has undergone radical changes.  我が国を取り巻く環境は、急激な変化を遂げた。     Butterflies undergo complete metamorphosis.  蝶は完全変態をする。     He is undergoing cancer treatment.  彼はガン治療を受けている。     We had to undergo many trials.  我々は多くの試練に耐えなければならなかった。)
☞ しかしながら、この種の核家族は今日では変貌を遂げつつあるように思える。

As the number of children declines and the number of mothers with small children who go out to work grows rapidly, the separate economic preoccupations of each parent are beginning to detach them both from the home and from their dependence on each other.                                         decline   減少,  減退,  落ち込み,  下降する,  衰える,  衰退する,  …を断る,  …を辞退する,
separate   離れる,  分かれる,  離れた,  分かれた,  異なる, 独自の,  別々の, 個々の
economic   経済活動の[に関する], 財政面の, 経済的な,  経済学の,  実用の, 応用の
preoccupation  没頭,  夢中,  先入観, (重大な)関心事,  優先事,  第一にすべき事,  なにより大切な仕事
detach …を引き離す,  …を取り外す, …を分離する 
✎ as は「…につれて」の意の接続詞。 (As you get older, your memory gets worse. 歳をとるにつれて、物覚えが悪くなる。)
the number of children declines 「子供の数が減る」
mothers with small children who go out to work 「働きに出る、小さな子供のいる母親 ⇒ 小さな子供がいても働きに出る母親」
✎ the number of mothers with small children who go out to work grows rapidly 「小さな子供がいて働きに出る母親の数が急速に増える」
✎ economic preoccupations  「経済活動として第一にすべき仕事 ⇒ 優先すべき職業」  
✎ begin to do は、「…し始める, …するようになる」の意。 (He began to learn English. 彼は英語を学び始めた。   We began to spend more time together.  私たちはより多くの時間を一緒に過ごすようになった。)      
✎ detach A from B は、「A を B から取り外す[引き離す]」の意。 (He detached the battery from his smartphone.  彼はスマホから電池を取り外した。    You should detach yourself from the matter.  あなたはその問題から離れるべきだ。)
✎ dependence on each other 「お互いへの依存」
✎ the separate economic preoccupations of each parent are beginning to detach them both from the home and from their dependence on each other 「母親と父親の別々の優先すべき職業が、彼らを、家庭からも、お互いへの依存からも引き離し始めている ⇒ 母親と父親が、それぞれの職業を優先することによって、共に家庭から距離を置き、お互いを頼りにしないようになっている」
☞ 子供の数が減り、小さな子供がいても働きに出る母親の数が急速に増えるにつれて、母親と父親が、それぞれの職業を優先することによって、共に家庭から距離を置き、お互いを頼りにしないようになっている。  

Already, moreover, the peer-group has become almost as important as the family in the social life of children.
moreover   そのうえ,  さらに 
peer-group 「ピアグループ(仲間集団)」(主に児童期に典型的に現れる、友人関係の在り方である。)
☞ さらには、もうすでに、子供の社会生活において、家族とほとんど同じくらい、ピアグループが大切になってきている。

It therefore seems possible that a new, more loosely structured, less emotionally and sexually bonded, and far more temporary family type is already being added to the number of options.
new   これまでに存在しなかった
structured   がっちりした,  はっきりした,  組織化[構造化]された
bond   結合させる
✎ it seems possible that … 「…という可能性がありそうだ,  …であるように思える」の意。この it は漠然とした状況を表わすとされる。 (It hardly seems possible that 30 years have passed.  30年たったとはとても思えない。) 
✎ new と、 more loosely structured と、less emotionally and sexually bonded と、far more temporary が形容詞として family type にかかっている。
☞ それゆえ、これまでにはなかった、より関係性の緩い、感情的かつ性的な結びつきのより乏しい、いっそう一時的な家族の形態が、すでに選択肢に加わりつつあるように思える。

It is a bitter irony that just at the moment when some thinkers are heralding the advent of the perfect marriage based on full satisfaction of the sexual, emotional and creative needs of both husband and wife, the proportion of marital breakdowns is rising rapidly.
bitter   きびしい,  つらい,  悲痛な
irony   皮肉
thinker   思想家
herald   …の到来を告げる,  …を予告する
advent   出現,  到来
marital   結婚(生活)の,  夫婦の
breakdown   故障,  破損, (秩序などの)崩壊
✎ it is a bitter irony that … の it は、形式主語で、that 以下を受ける。 「…ということは、辛辣な皮肉である」となる。
✎ just at the moment when some thinkers are heralding … 「一部の思想家が、…を予告しているまさにその時に」
✎ the advent of the perfect marriage based on … 「…の上に築かれる完全な結婚の出現」
✎ the sexual, emotional and creative needs 「性的、感情的、そして創造的な欲求」   the sexual と emotional と creative が、needs にかかる。
✎ full satisfaction of the sexual, emotional and creative needs of both husband and wife 「夫婦双方の性的、感情的、そして創造的な欲求の十分な満足 ⇒ 夫婦双方が性的、感情的、そして創造的な欲求を十分に満たすこと」
✎ the proportion of marital breakdown 「離婚率」 
☞ 一部の思想家が、夫婦双方が性的、感情的、そして創造的な欲求を十分に満たすことの上に築かれる完全な結婚の出現を予告しているまさにその時に、離婚率が急速に増加しているのは、辛辣な皮肉である。

 

しかしながら、この種の核家族は今日では変容しつつあるように思える。子供の数が減り、小さな子供がいても働きに出る母親の数が急速に増えるにつれて、母親と父親が、それぞれの職業を優先することによって、共に家庭から距離を置き、お互いを頼りにしないようになっている。さらには、もうすでに、子供の社会生活において、家族とほとんど同じくらい、ピアグループが重要になっている。それゆえ、これまでにはなかった、より関係性の緩い、感情的かつ性的な結びつきのより乏しい、いっそう一時的な家族の形態が、すでに選択肢に加わりつつあるように思える。一部の思想家が、夫婦双方が性的、感情的、そして創造的な欲求を十分に満たすことの上に築かれる完全な結婚の出現を予告しているまさにその時に、離婚率が急速に増加しているのは、辛辣な皮肉である。