英 文 和 訳 005      

Seneca can be referred to for advice on coping with hardships, and actually he has much to say of relevance to such contemporary stupidities as violence observed in some soccer fans. He sees anger as a kind of madness, given that what makes us angry tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people. In this modern world of affluence, effective medicine, and a political system devoted to shepherding us safely from the cradle to the grave, we do not anticipate evils before they arrive. The wise man always considers what can happen, and because we are injured most by what we do not expect we must expect everything to happen. Socrates also offered this advice: "If you wish to put off all worry, assume that what you fear may happen is certainly going to happen."   (大学入試問題より引用  003~006)

Seneca can be referred to for advice on coping with hardships, and actually he has much to say of relevance to such contemporary stupidities as violence observed in some soccer fans.
hardship   苦難,  困苦,  困窮
relevance  (検討課題などとの)関連性,  適切さ,  妥当性
stupidity   愚かな考え,  愚行
✎ Seneca can be referred to は、you can referred to Seneca を受動態で表わしたものである。 この can は、軽い命令を表わして、「…するとよい」の意。 「セネカを参考にすればいい」となる。 (If you fail, you can try again.  失敗したら、やり直せばよい。)     ✎ refer to A は、「A を参照する,  A を参考にする,  A に言及する」の意。  (Please refer to the link.  リンクを参照して下さい。     My grandmother often wants to refer to her youth.  祖母はよく自分の若い頃のことを話したがる。)  
✎ advice on A は、「A についてのアドバイス」の意。  (She asked my advice on the matter.  彼女はその問題に関して私の助言を求めた。)      
✎ cope with A は、「A(困難・問題など)に対処する,  対応する,  取り組む」の意。  (She will be able to cope with the work. 彼女はその仕事をうまく処理できるだろう。)  
✎ much to say の much は、代名詞で、「多くのもの[こと]」の意。 much to say は、「述べる(べき)多くのこと」の意の名詞句である。
✎ much to say of relevance to … の of relevance は、抽象名詞の前に of が置かれて、形容詞化したものと捉えられる。 この of relevance to … が、much(to say)を後置修飾している。 「…に関連する述べる(べき)多くのこと」となる。 (We verify information of relevance to UFOs.  我々は UFO に関連する情報を検証している。)    なお、be of relevance to A は、「A に関連している,  A に関連性がある」の意となる。  (Smoking habits are of relevance to cancer development. = Smoking habits are relevant to cancer development.  喫煙習慣はがんの発生に関連している。)
✎ he has much to say は、直訳すれば、「彼は述べる(べき)多くのことを持っている」となるが、文脈に照らして、「彼は多くのことを述べている」と捉えたい。 (Nature has much to say only when you listen.  人が耳を傾けるときにだけ、自然は多くのことを語る。)
✎ he has much to say of relevance to … 「彼は、…に関連する多くのことを述べている」 
✎ violence observed in some soccer fansは、violence を observed in some soccer fans が後置修飾している。 「一部のサッカーファンの間に見受けられる暴力行為」となる。
✎ such contemporary stupidities as violence observed in some soccer fans 「一部のサッカーファンの間に見受けられる暴力行為などの現代の愚行」   such A as B は、「B のような A,  B などの A」の意。 (『英文和訳 004』を参照)
☞ 困難に対処することについてのアドバイスを得るためには、セネカを参考にすればいい。実際、セネカは、一部のサッカーファンの間に見受けられる暴力行為などの現代の愚行に関連する多くのことを述べている。

He sees anger as a kind of madness, given that what makes us angry tends to be the frustration of dangerously optimistic ideas about the world and other people.
madness   狂気
frustration   挫折,  頓挫,  失敗,   失望,  妨げるもの[こと],  いらだち,  フラストレーション
optimistic   楽観的な,  楽観主義の
✎ see A as B は、「A を B と見なす,  A を B と考える」の意。 (She does not see him as a teacher.  彼女は、彼を先生とは思っていない。)
✎ given that … は、「 …という事実を考慮に入れると,  …を前提として,  …ということであれば」の意。  (Given (that) he is inexperienced, he has done well. = Given his inexperience, he has done well.  彼が未経験であることを考えると、彼はよくやった。) ✎ what makes us angry 「私たちを怒らせるもの ⇒ 私たちが怒りに駆られる原因」の意。   
tend to do は、「…しがちである,…する傾向がある,  往々にして…する」の意。  (Such a negotiation tends to break down. そのような交渉は往々にして決裂するものだ。      He tends to be absent from school.  彼は学校を休みがちだ。)      
✎ the frustration of dangerously optimistic ideas 「危やういほどに楽観的な思考の挫折 ⇒ 危やういほどに行き過ぎた楽観的な思いが挫かれること」
私たちが怒りに駆られる原因は、往々にして、世の中や他者についての危やういほどに行き過ぎた楽観的な思いが挫かれることにあると考えて、セネカは怒りというものを一種の狂気と見なしている。  (※ ここでは、「行き過ぎた楽観的な思いというものは、危険性を孕んでいる。この楽観的な思いが裏切られたと感じるとき、私たちは怒りの感情に駆られることになる。こうした考えのもとに、セネカは、この怒りというものを一種の狂気と見なした」ということを述べているものと思われる。)

In this modern world of affluence, effective medicine, and a political system devoted to shepherding us safely from the cradle to the grave, we do not anticipate evils before they arrive.
affluence  (金, 財産など物質的な)豊かさ,  富,  富裕,  裕福
medicine 医療,  薬
devoted    献身的な,  熱心な,  熱烈な,  ひたむきな
shepherd   …の面倒を見る,   …を導く
safely   安全に,  無事に,  支障なく,  とどこおりなく
cradle   揺りかご,,  小児用ベッド,  幼年時代,  揺籃時代
grave   墓,   墓石
anticipate  …を予想[予期,  予知]する
evil   災い,  災難,  不運,  不幸
✎ this modern world of affluence, effective medicine, and … の of は性質を表わし、A of B は、「B(という性質)を持つ A」となる。 (a person of high ability. 高い能力を持つ人間      words of great value  素晴らしい価値をもった言葉)
✎ a political system devoted to shepherding us safely from the cradle to the grave は、a political system を、devoted to shepherding us safely from the cradle to the grave が後置修飾している。
✎(be)devoted to A は、「 A に専念する,  A に徹する,  A に努力[愛情など]を捧げる」の意。  (He is devoted to his research. 彼は研究に没頭している。     She is devoted to her children.  彼女は子供たちのために尽くしている。   なお、devote A to B は、「A を B にささげる,  A を B に費やす」の意。 (He devoted his life to anti-war activities.  彼は反戦活動に生涯を捧げた。)     devote oneself to A は、「(人が)A に身をささげる,  A に尽くす,  A に献身する,  A に没頭する,  A に専念する」の意。 (She devoted herself to her sick husband.  彼女は病気の夫に献身的に尽くした。     He devotes herself to research activities.  彼は研究活動に没頭している。)
✎ a political system devoted to shepherding us safely 「支障なく私たちの面倒を見ることに尽力する政治システム」
✎ this modern world of affluence, effective medicine, and a political system devoted to shepherding us safely from the cradle to the grave における of の目的語は、affluence 以下のすべてである。 「物質的豊かさ、有効な医療、そしてゆりかごから墓場まで支障なく私たちの面倒を見ることに尽力する政治システムを備えた現代社会」となる。
✎ we do not anticipate evils before they arrive 「災いが降りかかるまでは、災いを予測することはないのである」
☞ 物質的豊かさ、有効な医療、そしてゆりかごから墓場まで支障なく私たちの面倒を見ることに尽力する政治システムを備えた現代社会においては、私たちは、災いが降りかかるまでは、災いのことを予め考えることはないのである。

The wise man always considers what can happen, and because we are injured most by what we do not expect we must expect everything to happen.
consider   …を熟考[熟慮]する
expect   …を予期する,  予想する,  予測する,  想定する
✎ what can happen は、「何が起こり得るかということ」の意。 ここは、間接疑問文において疑問詞自体が主語として機能する用法である。 (Do you know who lives in that house?  あの家に誰が住んでいるのか知っているか。    It is unclear who comes.  誰が来るかは不明である。     I'm curious who teaches them Japanese. 誰が彼らに日本語を教えているのか気になる。)  なお、このように疑問詞が主語でない場合は、疑問詞の後は、通例、S V という肯定文と同じ語順となる。 (Do you know who she is?  彼女が誰か知っているか。     I don’t know where she lives.  彼女がどこに住んでいるのかを知らない。)
✎ what we do not expect は、「予期しないもの ⇒ 予期せぬ出来事」の意。 ここは、間接疑問文ではなく、関係詞節である。 
✎ expect O to do は、「O が…すると想定する」の意。  (I didn't expect her to turn up here.  彼女がここに現れるとは思わなかった。) 
☞ 賢明な人は、いつも何が起こり得るかを熟慮している。そして、私たちは、予期せぬ出来事によって最も傷つくのであるから、何事も起こるものと想定しておかなければならないのである。

Socrates also offered this advice: "If you wish to put off all worry, assume that what you fear may happen is certainly going to happen."                                        
offer   …を提供する
worry   不安,  心配,  気懸かり
assume   …と仮定[想定,  臆測,  推測]する
✎ put off A は、「A を取り去る,  A から逃れる,  A を先送りにする」の意。  (I want you to put off your prejudices.  偏見を捨ててほしい。     The meeting was put off for now.  会議はひとまずず先送りになった。)
✎ assume that … は、「…だと思う,  …だと考える,  …と見なす,  …だと仮定[想定, 推測]する」の意。 (Many astronomers assume that the universe will expand forever.  多くの天文学者は、宇宙は永遠に膨張していくと推測している。     We assume that trains always run on schedule.  私たちは、電車はいつも時間通りに走っているものと思っている。)
✎ what you fear may happen は、「起こるかもしれないと自分が恐れていること」の意。 いわゆる、連鎖関係詞節であり、関係代名詞の後に、S V が挟みこまれている。 V には、think / believe / say / know / feel などが用いられる。  (She is the one who everyone thought was a doctor. 彼女は、みんなが医者だと思っていた人である。  You should consult a doctor who I am sure will cure you.  あなたは、確実にあなたを治してくれると私が思う医者に診てもらうべきだ。  You should do what you think is right. あなたが正しいと思うことをすべきだ。) 
ソクラテスも、次のような忠告をしている。「あらゆる悩みを払拭したいなら、起こるかもしれないと自分が恐れていることは間違いなく起こると思えばよい。」 

 

困難に対処することについてのアドバイスを得るためには、セネカを参考にすればいい。実際、セネカは、一部のサッカーファンの間に見受けられる暴力行為などの現代の愚行に関連する多くのことを述べている。
私たちが怒りに駆られる原因は、往々にして、世の中や他者についての危やういほどに行き過ぎた楽観的な思いが挫かれることにあると考えて、セネカは怒りというものを一種の狂気と見なしている。物質的豊かさ、有効な医療、そしてゆりかごから墓場まで支障なく私たちの面倒を見ることに尽力する政治システムを備えた現代社会においては、私たちは、災いが降りかかるまでは、災いのことを予め考えることはないのである。賢明な人は、いつも何が起こるかを熟慮している。そして、私たちも、予期せぬ出来事によって最も傷つくのであるから、何事も起こるものと想定しておかなければならないのである。ソクラテスも、次のような忠告をしている。「あらゆる悩みを払拭したいなら、起こるかもしれないと自分が恐れていることは、間違いなく起こると思えばよい。」