英 文 和 訳 008 

We found schools with just a few seals in attendance, not feeding so much as playing with the shoal ― treating it as a living beach ball. Watching sardines part and re-form around a seal is like watching some superorganism reshaping itself with effortless mathematical precision. Occasionally our inflatable brought us upon the scene of a bait ball that had dissipated—or been consumed—nothing remaining but a few scales and a lingering smell of sardine oil. (National Geographicより引用    007~008)

We found schools with just a few seals in attendance, not feeding so much as playing with the shoal ― treating it as a living beach ball.
school  (魚などの)群れ
seal   アザラシ,  標章,  印鑑,  印,  シール
attendance   付添い,  出席
feed   えさにする,  食物[えさ]を与える,  養う
✎ we found schools … は、find O C という文型である。 we found O[schools with just a few seals in attendance], C[not feeding so much as playing with the shoal ― treating it as a living beach ball] find O C は、「O が C だと気づく,  O が C だとわかる」の意。 (I found the window open.  窓が開いているのに気づいた。   I found her kind.  私は彼女が親切だとわかった。     I woke to find myself in a hospital.  目が覚めると病院にいた。      She found herself having slept on bed.  彼女はベッドで寝ていたことに気づいた。―― having slept は、完了形の動名詞であり、述語動詞の時制よりも古い時制を表わす。)
✎ schools with just a few seals in attendance  「ほんの数匹のアザラシが傍に寄りついた魚の集団」     with O C が、付帯状況を表わす形容詞句として、その前にある名詞を後置修飾している。
✎ with O C には、副詞句として、付帯状況を表わす用法があり、「O が C の状態で,  O が C という状態の」の意となる。  C(補語)には、O(目的語)の状態を表わす形容詞・副詞・現在分詞・過去分詞・前置詞句が用いられる。 (She ran up to me with her hair waving. 彼女は、髪をなびかせながら、駆け寄ってきた。―― with her hair waving は、「髪がなびいている状態で」の意。   He was standing with his jacket on. 彼は、ジャケットを着たまま、立っていた。―― with his jacket on は、「ジャケットを着た状態で」の意。(この on は副詞である。)  She looked at me with tears in her eyes.   彼女は目に涙を浮かべて私を見ていた。―― with tears in her eyes は、「目に涙のある状態で」の意。)     また、with O C は、直前の名詞句に対して情報を付け加えるための形容詞句としても用いられる場合がある。 (The girl with tears in her eyes is my niece.  目に涙を浮かべた女の子は私の姪である。―― with tears in her eyes は、「涙が目にある状態の」の意。)   なお、with O C には、付帯状況を表わすほか、条件・原因・結果を表わす用法もある。 (With your skills up, you can expand the range of jobs.  スキルアップすれば、仕事の幅が広がる。―― 条件        With the match coming up soon, I want to take care of myself. 試合が近いので、体調管理には気をつけたい。―― 原因         The public's proposals for the new park name were narrowed down to five through online voting, with the final name selected by the judging committee.  新公園の名称の公募案は、インターネット投票で5つに絞られ、そして、審査委員会によって最終名称が選定された。―― 結果)
✎ just a few A は、「ごくわずかの A」の意。 (just a few minutes ago ほんの数分前)
✎ in attendance は、「出席して,  付き添って,  随行して」の意。 (Prime Minister was in attendance. 首相が出席していた。      The nurse is in attendance on her. ナースが彼女に付き添っている。)
✎ not feeding so much as playing with the shoal は、not A so much as B の構文である。 「A というよりは、むしろ B」の意。 not A so much as B = not so much A as B (She is not so much a singer as an actress.  彼女は歌手というよりむしろ女優だ。)
ダッシュの後の treating it as a living beach ball が、playing with the shoal を補足説明している。 it は、the shoal を指す。
✎ We found schools with just a few seals in attendance, not feeding so much as playing with the shoal ― treating it as a living beach ball.  「私たちは、ほんの数匹のアザラシが傍に寄りついている魚の集団に出会った。そのアザラシは、餌を食べているというよりは、むしろ魚の群れと戯れていて、魚の群れを生きたビーチボールのように扱っているようだった。⇒ 私たちは、魚の集団とその傍に寄りついているほんの数匹のアザラシに出会った。そのアザラシは、餌を食べているというよりは、むしろ魚の群れと戯れていて、魚の群れを生きたビーチボールのように扱っているようだった。」
☞ 私たちは、魚の集団とその傍に寄りついているほんの数匹のアザラシに出会った。そのアザラシは、餌を食べているというよりは、むしろ魚の群れと戯れていて、魚の群れを生きたビーチボールのように扱っているようだった。

Watching sardines part and re-form around a seal is like watching some superorganism reshaping itself with effortless mathematical precision.
sardine    イワシ
superorganism    超個体(多数の個体が、まるで一つの個体であるかのように行動する生物の集団のこと。)
part    ばhらばらになる,  割れる,  裂ける, (群衆などが)分かれる
re-form   再び形ができる,  再結成される,  改編される,  …を新しい形にする,  再結成する,  改編する
effortless   努力を要しない,  楽な, 苦もなく[軽々と]できる
mathematical    数学の
precision   正確さ,  精密さ
✎ 〈知覚動詞 O C〉 の C には、O と C の間の関係によって、原形不定詞、現在分詞、過去分詞が用いられる。 動作の始めから終わりまでを知覚する場合は、C には原形不定詞が用いられ、動作の一部だけを知覚する場合は、C には現在分詞が用いられる。 また、受け身の状態の動作を知覚する場合は、C には過去分詞が用いられる。 (I watched a wolf catch a rabbit.  オオカミがウサギを捕まえるのを見ていた。―― ウサギを捕える場面の一部始終を見たということである。     When I passed by her room, I heard her singing.  彼女の部屋の前を通ると、彼女が歌っているのが聞こえた。―― 通りすがりに、歌っている途中の部分を聞いたということである。     I heard my name called.  自分の名前が呼ばれるのが聞こえた。)    なお、I saw her play tennis. を受動態で表わすと、C の原形不定詞は、to不定詞に変わり、She was seen to play tennis.(彼女はテニスをするのを見られた。)となる。 また、I saw him playing tennis. を受動態で表わすと、She was seen playing tennis.(彼女はテニスをしているのを見られた。)となる。 
✎ watching sardines part and re-form around a seal は、動名詞から始まる名詞句、つまり、動名詞句である。 知覚動詞(watch)の後に目的語(sardines)と原形不定詞(part and re-form)が続いている。つまり、〈知覚動詞 O C〉という形をとっている。 「アザラシの周りでイワシの群れが分れては元の形に戻るのを眺めること」となる。
✎ watching some superorganism reshaping itself は、「何らかの超個体が自らを再形成しているのを観察すること」となる。  
✎ is like watching some superorganism reshaping itself with effortless mathematical precision 「何らかの超個体がまるで数学的な正確さで楽々と自らを再形成している姿を観察しているようなものだ」    like は、「…のような,  …と同じ性質をもつ」という意の前置詞。 (Climbing the mountain in that storm is like committing suicide.  あんな嵐の中で山に登るということは、自殺をするようなものだ。) 
✎ with effortless mathematical precision 「楽々と数学的な正確さで」    〈with 抽象名詞〉 は、副詞句として様態を表わす。ここでは、抽象名詞の前に形容詞が置かれ、〈with 形容詞 抽象名詞〉 となっている。 (with effortless ease  らくらくと     with great ease  非常にたやすく     with a big smile  満面の笑みを浮かべて)
☞ アザラシの周りでイワシの群れが分れては元の形に戻るという様子をじっと眺めるのは、何らかの超個体がまるで数学的な正確さで楽々と自らを再形成している姿を観察するようなものである。

Occasionally our inflatable brought us upon the scene of a bait ball that had dissipated—or been consumed—nothing remaining but a few scales and a lingering smell of sardine oil. 
occasionally   時々, 時折, 折々
inflatable   膨らませることができる,  膨らませて使う,  ふくらませることができるもの(風船・ゴムボートなど)
bait ball   魚類がつくる球形群 (=baitball)
dissipate (雲・霧・群衆などが)散る,  消散する,  消える, (雲・霧・群衆などを)散らす,  消散させる, (心配などを)なくす
scale   うろこ,  規模,  尺度
scene   現場,  光景,  場面
consume   消費する,  たいらげる
remaining   残りの,  残っている
lingering   なかなか消えない,  長引く,  名残惜しそうな   
✎ our inflatable brought us upon the scene of … 「ゴムボートが、我々を…の現場に運んだ ⇒ ゴムボートに乗って進んでいくと、そこは、…の現場であった」
✎ upon[on]the scene 「現場[場面]に,  現場[場面]で」
✎ a bait ball that had dissipated—or been consumed 「既に消散した、あるいは食べられてしまった球状の魚群」  このダッシュは情報を追加するために用いられている。
✎ nothing remaining but a few scales and a lingering smell of sardine oil 「数片の鱗となかなか消えないイワシの油の匂い以外は何も残っていない」     ここは、独立分詞構文で、文末に置かれ、主文への補足情報を表わすものと捉えられる。 and nothing remained but a few scales and a lingering smell of sardine oil. と書き換えられる。 (The mother became obsessed with the smartphone, her child beginning to get bored. = The mother became obsessed with the smartphone and the child began to get bored.  母親はスマートフォンに夢中になり、子供は退屈し始めた。)
前置詞としての but は、no / no one / nobody / none / nothing / anything / all / every one などの後に用いられると、「…を除いて,  …以外に」という意になる。 (Everyone but him agreed to the idea. = Everyone agreed to the idea but him.  彼以外の全員がその案に賛成した。     We have no choice but to do so. 我々はそうする以外に選択肢はない。   No one remained but her in the room. 彼女以外は部屋には誰も残っていなかった。)
☞ 時には、ゴムボートに乗って進んでいくと、そこは、球状の魚群が既に消散した、あるいは食べつくされた現場であり、数片の鱗となかなか消えないイワシの油の匂い以外は何も残っていないということもあった。

 

私たちは、魚の集団とその傍に寄りついているほんの数匹のアザラシに出会った。そのアザラシは、餌を食べているというよりは、むしろ魚の群れと戯れていて、魚の群れを生きたビーチボールのように扱っているようだった。アザラシの周りでイワシの群れが分れては元の形に戻るという様子をじっと眺めるのは、何らかの超個体がまるで数学的な正確さで楽々と自らを再形成している姿を観察するようなものである。時には、ゴムボートに乗って進んでいくと、そこは、球状の魚群が既に消散した、あるいは食べつくされた現場であり、数片の鱗となかなか消えないイワシの油の匂いしか残っていないということもあった。