英 文 和 訳 019

A certain number of people are always upset by hearing such stories. Soon after this meeting, I got a pleasant but agitated letter from an intelligent and highly trained psychologist who had heard my talk. How, she demanded, could children possibly learn unless we corrected all their mistakes? Wasn't that our responsibility, our duty? I wrote a long reply, repeating my point and telling still more stories about children correcting their own mistakes. But she seems to be as far from understanding me as ever. It is almost as if she cannot hear what I am saying. This is natural enough. Anyone who makes it his life work to help other people may come to believe that they cannot get along without him, and may not want to hear evidence that they can, all too often, stand on their own feet. Many people seem to have built their lives around the notion that they are in some way indispensable to children, and to question this is to attack the very center of their being. Still, even at the risk of upsetting these good people, we must question their assumption, because it is largely not true. (大学入試問題より引用)

 A certain number of people are always upset by hearing such stories.                                                                                               upset   ひっくり返す,  倒す,  狂わせる,  動揺させる,  苦しめる,  困らせる
✎ a certain number of A は、「いくらかの A,  一定数の A」の意。  (need a certain number of calories per day  一日当たり一定量のカロリーを必要とする)
☞ こんな話を聞くと、腹を立てる人が、いつも一定数はいるものである。

Soon after this meeting, I got a pleasant but agitated letter from an intelligent and highly trained psychologist who had heard my talk.                                                                                                    
pleasant    心地よい,  気持ちがよい
agitated  動揺した, 興奮した
☞ この会合のすぐ後で、好感が持てるものの興奮ぎみの手紙をもらった。それは、私の話を聞いた、知的で、高度に教育を受けた心理学者からのものである。

How, she demanded, could children possibly learn unless we corrected all their mistakes?
✎ demand は、話法における伝達動詞として、「…と強く尋ねる,   問い詰める」の意。
✎ How, she demanded, could children …  は、主節の she demanded が、従属節のなかに挿入されている。 通例では、主節に対し、疑問詞以下の従属節は、平叙文と同じ語順で疑問符を用いない間接疑問文の形をとるはずである。 にもかかわらず、ここでは、主節の she demanded に対し、従属節の how 以下は、通常の疑問文の形がとられている。 不規則な用法に思えるが、これは混合話法と呼ばれる表現法である。 混合話法は、話法の原則に沿わず、直接話法と間接話法が入り交じった形態をとる。 How, she demanded, could children possibly learn unless we corrected all their mistakes? は、直接話法で表わせば、She said, “How can children possibly learn unless we correct all their mistakes?”     間接話法で表わせば、She demanded how children could possibly learn unless we corrected all their mistakes. となる。 (I wonder will she come.  彼女は来るだろうか。     How is the negotiation going, he said to himself?   交渉はどのように進捗しているのだろうと彼は思った。)      
✎ possibly は、 canやcould などを伴った疑問文の中で、反語的に、「いったいどうして…であろうか」などの意となる。  (How can I possibly do it?  いったいどうして私にそれができるだろうか。)
☞ 彼女は、私たちが子供達のあらゆる誤りを正さなければ、いったい子供達はどうやって学ぶことができるのかと、強く説明を求めたのである。

Wasn't that our responsibility, our duty?                                                    
✎これは、描出話法、または、中間話法などと呼ばれ、登場人物が心の中で思ったことを筆者の立場から述べる表現法である。 話法における伝達部は示さず、被伝達部だけで表わされる。 時制の一致や代名詞の用い方は間接話法と同じであるが、語順は直接話法と同じになる。 小説などの中でよく用いられる。 Wasn't that our responsibility, our duty? は、ここでは、文脈から、直接話法で表わせば、She demanded, "Isn’t this our responsibility, our duty?” となる。 間接話法で表わせば、She demanded if it was not our responsibility, our duty. となる。 (He was confused. What could he do?  彼は困惑していた。自分は何ができるのだろう(と彼は思った)。/ 直接話法なら、He said to himself, “What can I do?”   間接話法なら、He asked herself what he could do.       Jack’s resolution was firm. He couldn’t bear such a boring job. He would find another job.  Jack の決心は固かった。僕はこんな退屈な仕事には我慢できない。別の仕事を探そう。/ 直接話法なら、He said to himself, “I can't bear such a boring job. I will find another job.”   間接話法なら、He told himself that he couldn’t bear such a boring job and that he would find another job.      She was curious about his expression. He probably had some problems.  彼女は彼の表情が気になった。彼は何か問題を抱えているのだろうと彼女は思った。/ 直接話法なら、“He probably has some problems,” she said to herself.   間接話法なら、She told herself that he probably had some problems.)
☞ それは私たちの責任であり義務ではないのかと、彼女は問い詰めたのである。

I wrote a long reply, repeating my point and telling still more stories about children correcting their own mistakes.
correct   正しい,適切な,訂正する,直す, 誤りを正す
✎ , repeating my point and telling still more stories about children correcting their own mistakes は、分詞構文であり、主節に関連する情報を追加的に述べている。
☞ 私は、長い返事を書いて、自分の主張を繰り返し、自分自身の誤りを正す子供たちについてさらに多くの話を語った。

But she seems to be as far from understanding me as ever.  
✎ seem to be … は、「…らしい,  …のようだ,  …のように見える」の意。  (She seems to be single.  彼女は独身らしい。   She seems(to be)sick.  彼女は病気のようだ。―― to be が省略されるのは、その後に、程度の大小が感じられる形容詞や名詞が続く場合とされる。)    
✎ far from … は、「少しも…でない,  決して…ない 」の意。 (He's far from happy.  彼は、少しも幸福ではない。   She is far from telling a lie.  彼女は決して嘘をつかない。)  
✎ as … as ever は、「相変わらず…,  依然として…」の意。 (She is as busy as ever.  彼女は相変わらず忙しい。)
☞ しかし、彼女は、依然として私の話を少しも理解していないように思える。

It is almost as if she cannot hear what I am saying.
✎ as if … は、「まるで…であるかのように」 の意。 as if のあとには仮定法のみならず、直説法も用いられる。  (It looks as if it is going to rain any moment.  今にも雨が降りそうだ。     It's almost as if the events of that day were a distant memory.  あの日の出来事は、まるで遠い記憶のようだ。     It's as if we were in another world.  我々は、まるで別世界にいるようだ。)      
☞ 彼女は、まるで私の話していることがほとんど聞こえないかのようである。

Anyone who makes it his life work to help other people may come to believe that they cannot get along without him, and may not want to hear evidence that they can, all too often, stand on their own feet.                         evidence   証拠,  証言,  根拠,  証明,  裏づけ,  何かを明らかにするもの
makes it his life work to help other people における it は形式目的語(仮目的語)で、to help other people が真の目的語。つまり、makes to help other people his life work であり、make O C という形である。 (She makes it a rule to take a walk every morning.  彼女は毎朝散歩するのを習慣にしている。)
✎ come to do は、「…するようになる」の意。  do には、通例、know / understand / believe /l ove などの認識、精神状態、態度などを表わす状態動詞が用いられる。 (I came to understand how valuable cultural diversity was.  私は文化の多様性がどれだけ価値があるのかを理解するようになった。)  
✎ they は、other people を指す。
✎ get along は、「(生活を)何とかやっていく, (仕事が)うまくいく, (人と)うまくやっていく」の意。 (I can't get along without your support.  あなたのサポートがないとやっていけない。)
✎ all too often は、「たいていは,  あまりにも頻繁に」の意。 (All too often, one lie yields another.  たいていは、ひとつの嘘がもうひとつの嘘を生み出す。     He is late for appointments all too often.  彼はあまりにも頻繁に約束の時間に遅れる。) 
✎ stand on one's own feet は、「自立する,  独立する, 自立心を持つ」の意。 (She stands on her own feet economically.  彼女は、経済的に自立している。)
✎ may not want to hear evidence that they can, all too often, stand on their own feet   「たいていにおいて、人は自立できるという証拠を聞きたくはないだろう ⇒ たいていにおいて、人は自立できるのだということを明らかにするような話は耳にしたくはないだろう」
☞ ほかの人を助けることをライフワークにしている人なら誰でも、自分がいなければ、人はうまくやってはいけないと思うようになり、たいていにおいて、人は自立できるのだということを明らかにするような話は耳にしたくはないだろう。

Many people seem to have built their lives around the notion that they are in some way indispensable to children, and to question this is to attack the very center of their being.                                                                                                                            notion    考え,  意見,  見解,  概念,  観念
question   …を疑問に思う,  …問題にする, …に異議を唱える
being    存在,  実在,  人生,  生命,  本質
“to have 過去分詞” は、完了形不定詞と呼ばれ、述語動詞の時制より一つ前の時制を表す用法と、現在完了や過去完了を表わす用法がある。 たとえば、She seems to have been ill. は、述語動詞の時制より一つ前の時制を表わすものと捉えると、It seems that she was ill. 「彼女は病気だったようだ」の意であり、また、現在完了を表わすものと捉えると、It seems that she has been ill. 「彼女は(ずっと)病気であるようだ」の意となる。
✎ many people seem to have built their lives は、文脈から現在完了の用法と判断される。 「多くの人たちは、自分の人生を築き上げてきたように思われる」となる。
✎ around A は、「A を中心にして,  A の周りに,  A を取り巻いて」の意。    
✎ in some way は、ここでは、「ある意味で,  どうやら」の意。
✎ be indispensable to A は、「A になくてはならない,  A に不可欠である」の意。 (She is indispensable to our team.  彼女は、私たちのチームにとって、なくてはならない存在である。)
✎ in some way indispensable to children 「ある意味、子供にとってはなくてはならない」
✎ many people seem to have built their lives around the notion that they are in some way indispensable to children 「多くの人たちは、自分は、ある意味、子供にとってはなくてはならないものだという考え方を中心に、自分の人生を築き上げてきたように思われる」
✎ and は、ここでは、当然の帰結や成り行きを示して、「したがって,  そこで,  だから」の意。  (I missed the last bus and had to walk home.  最終バスに乗り遅れたので、家まで歩かなければならなかった。)
✎ to question this 「これに異議を唱えること ⇒ この考えに異議を唱えること」
✎ the very center of their being 「彼らの存在のまさに核心」
☞ 多くの人たちは、自分は、ある意味、子供にとってはなくてはならないものだという考え方を中心に、自分の人生を築き上げてきたように思われる。したがって、この考えに異議を唱えることは、彼らの存在のまさに核心を攻撃することである。

Still, even at the risk of upsetting these good people, we must question their assumption, because it is largely not true.                                                           
still  (しばしば接続詞的に用いて)それにもかかわらず,  なおかつ,  それでも,  やはり
upset   …を動揺させる[苦しめる,  困らせる, 怒らせる]
assumption    仮定, 前提, 想定, 憶測,  思い込み
largely    大部分は,  大いに,  一般に, 主として, おおむね
✎ at the risk of A は、「A の危険を冒して,  A を犠牲にして,  A は承知のうえで」の意。  (He worked hard at the risk of his health.  彼は健康を犠牲にして懸命に働いた。     At the risk of seeming rude, I must refuse your offer. 失礼は承知のうえですが、お申し出はお断わりしなければなりません.)
✎ it is largely not true の it は、their assumption を指す。
☞ それでもなお、この善良な人々の感情を害することも承知のうえで、私たちは、彼らの思い込みに異議を唱えなくてはならないのである。なぜなら、その思い込みは、ほとんど間違っているからである。

 

こんな話を聞くと、腹を立てる人が、必ず一定数はいるものである。この講演のすぐ後で、好感が持てるものの興奮ぎみの手紙をもらった。それは、私の話を聞いた、知的で、高度に教育を受けた心理学者からのものである。彼女は、我々が子供達のあらゆる誤りを正さなければ、いったい子供達はどうやって学ぶことができるのかと、強く説明を求めたのである。それは私たちの責任であり義務ではないのかと、彼女は問い詰めたのである。私は、長い返事を迫った書いて、自分の主張を繰り返し、自分自身の誤りを正す子供たちについてさらに多くの話を語った。しかし、彼女は、依然として私の話を少しも理解していないように思える。まるで、彼女は、私の話していることがほとんど聞こえないかのようである。これは、ごく当然のことである。ほかの人を助けることをライフワークにしている人なら誰でも、自分がいなければ、彼らはうまくやってはいけないと思うようになるため、彼らは、たいていにおいて、人に頼らずやっていけるのだということを明らかにする話は耳にしたくはないだろう。多くの人たちは、自分は、ある意味、子供にとってはなくてはならないものだという考え方を中心に、自分の人生を築き上げてきたように思われる。したがって、この考えに異議を唱えることは、彼らの存在のまさに核心を攻撃することなのである。それでもなお、この善良な人々の感情を害することも承知のうえで、私たちは、彼らの思い込みに異議を唱えなくてはならないのである。なぜなら、その思い込みは、ほとんど間違っているからである。