英 文 和 訳 020

Man's love of "a quiet life" and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change. He is a creature of habit whose ways of thinking are thrust upon him. He is taught from infancy to accept the prevailing ideas of his age, the traditions of his class, the customs of his country, and the opinions of his family. In later life, he looks back on the world in which he grew up as the best of all possible worlds, and describes his youth with discriminating forgetfulness as the "good old days." (大学入試問題より引用)

Man's love of "a quiet life" and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change.                                              
resistance     抵抗,  反抗, 反対,  抵抗力,  抵抗感,  反感   
threaten   脅す,  脅迫する,  …するおそれがある
✎ A of B において、A が他動詞を名詞で表現したものであれば、of は目的格関係を表わして、B は意味上の目的語となる。したがって、例えば、the love of nature は、「自然に対する愛」、あるいは、「自然を愛すること」と捉えられる。 (the discovery of a new planet  新しい惑星の発見 / 新しい惑星を発見すること      the understanding of AI  AIに対する理解 / AIを理解すること)  また、A が自動詞を名詞で表現したものであれば、of は主格関係を表わして、B は意味上の主語となる。したがって、例えば、the advent of a new era は、「新時代の到来」、あるいは、「新時代が到来すること」と捉えられる。 (the success of surgery 手術の成功 / 手術が成功したこと     the sudden death of my wife  妻の突然の死 / 妻が突然に死んだこと)     
✎ man's love of "a quiet life" は、「人間が平穏な生活を愛すること」と捉えることができる。
✎ anything は、肯定文で、「なんでも, どんなものでも」の意。 (He eats almost everything.  彼は、ほとんどなんでも食べる。)  疑問文や条件節で、「何か」の意。 (Please let me know if there is anything I can do.  私に何かできることがあれば言ってください。     Do you need anything?  何か必要なものはありますか。)    否定文で、「何も,どんなことも」の意。 (I don't know anything about her recent situation.  彼女の近況については何も知らない。) 
✎ A account for B は、「A が B の理由を説明する,  A が原因で B になる,  A は B を物語る,  A は B という割合を占める」の意。  (He accounted for his mistake.  彼は自分の間違いの原因を説明した。     His reckless driving accounted for the accident.  彼の無茶な運転が事故の原因となった。     Her tears accounted for how great her joy was.  彼女の涙は、喜びがいかに大きいかを物語っていた。     Computers account for one-third of our sales.  パソコンが我社の売り上げの3分の1を占めている。)
☞ 「平穏な生活」を愛し、そして、精神的調和を脅かすどんなものに対しても抵抗を示すということが、人は変化というものを好まないということを物語っているのである。

He is a creature of habit whose ways of thinking are thrust upon him.
thrust 押し, 突き, 攻撃, 押す, 突く, …を押し付ける, …を突き刺す  (過去形: thrust[thrusted] 過去分詞: thrust[thrusted])
✎ この whose は、所有格の関係代名詞で、所有格の代名詞(my / your / his / her / its / our / their)の働きをする。人だけではなく物も先行詞とすることができる。 He is a creature of habit. と Its ways of thinking are thrust upon him. という2つの文を、whose を用いて、ひとつにまとめたものと捉えられる。  (This is an alternative food whose raw material is soybeans.  これは原料が大豆である代替食品だ。/ これは大豆を原料とする代替食品である。 / これは代替食品であり、大豆をその原料としている。     He is a shogi player whose extraordinary insight opened up a new era. 彼はその並外れた洞察力で新時代を切り開いた棋士である。     She is an actress whose acting ability everyone appreciate. 彼女は誰もがその演技力を認める女優である。)
a creature of habit は、「習慣的な生き物,  習慣に縛られた人, 習慣から抜け出せない人」の意。 (Humans are creatures of habit and we do the same thing everyday.  人間は習慣的な生き物であり、毎日同じことを繰り返している。     They are all mere creatures of habit.  彼らはみな単なる習慣の奴隷だ。)           
✎ ways of thinking 「思考様式,  思考方法」
✎ thrust A upon B は、「A を B に押しつける」の意。 (That marriage was thrust upon her against her will.  あの結婚は彼女の意に反して押しつけられたものだ。)
人は習慣に縛られた生き物で、その思考様式は押しつけられたものである。

He is taught from infancy to accept the prevailing ideas of his age, the traditions of his class, the customs of his country, and the opinions of his family.                                prevailing    広く行き渡った, 一般の, 流行の     
infancy   幼少,  幼児,  幼年期,  幼年時代   
✎ the prevailing ideas of his age 「自分が生きている時代の一般的な考え方」  
✎ the traditions of his class 「自分が属する社会階級の伝統」
✎ the customs of his country 「自分の国の慣習」
✎ the opinions of his family 「自分の家族の意見」
人は、幼いころから、自分が生きている時代の一般的な思想、自分が属する社会階級の伝統、自分が住んでいる国の慣習、そして自分の家族の意見を受け入れるように教えられる。

In later life, he looks back on the world in which he grew up as the best of all possible worlds, and describes his youth with discriminating forgetfulness as the "good old days."
discriminating    区別できる,  識別力のある,  差別的な
later life 「晩年, その後の人生」  
✎ look back on A は、「A を振り返ってみる」の意。  (When I look back on my life, I would like to think I had a good trip.  自分の人生を振り返ってみたとき、いい旅ができたと思いたい。   I look back on those years as the best in my life.  あの頃を人生最高の時期として振り返る ⇒ あの頃を振り返り、人生最高の時期だったと思う。)
✎ the world in which he grew up は、「自分が育った世界」の意。 前置詞が関係代名詞の前に置かれる用法である。 (『英文和訳 012』を参照)  
✎ the best of all possible worlds 「この上なくすばらしいところ」
✎ in later life, he looks back on the world in which he grew up as the best of all possible worlds   「晩年になって、人は、自分が育った世界をこの上なくすばらしいものとして振り返る ⇒ 晩年になって、人は、振り返ってみて、自分が育った世界をこの上なくすばらしいものだったと思う。
✎ describe A as B は、「A を B であると言う[評する]」の意。 B には名詞だけでなく形容詞なども置かれる。 (He describes her as reserved.  彼は、彼女のことを控え目な人だと言う。)
✎〈with 抽象名詞〉は、副詞の働きをするが、抽象名詞の前に形容詞が置かれることもある。 (with ease  たやすく     with great ease  非常にたやすく)
✎ discriminating forgetfulness は、「選別的な忘却 ⇒ 都合の悪い記憶を忘れること」と捉えたい。       
✎ with discriminating forgetfulness は、〈with 抽象名詞〉で副詞句として、「都合の悪いことは忘れて」の意となる。
✎ good old days 「古き良き時代」
✎ describes his youth with discriminating forgetfulness as the "good old days"   「都合の悪いことは忘れて、自分の青春時代を「古き良き時代」だったと言う」 
☞ 晩年になって、人は、振り返ってみて、自分が育った世界をこの上なくすばらしいものだったと思い、そして、都合の悪いことは忘れて、自分の青春時代を「古き良き時代」だったと言うのである。

 

「平穏な生活」を愛し、そして、精神的調和を脅かすどんなものに対しても抵抗を示すということが、人は変化というものを好まないということを物語っているのである。人は習慣に縛られた生き物で、その思考様式は押しつけられたものなのである。人は、幼いころから、自分が生きている時代の一般的な思想、自分が属する社会階級の伝統、自分が住んでいる国の慣習、そして自分の家族の意見を受け入れるように教えられる。晩年になって、人は、振り返ってみて、自分が育った世界をこの上なくすばらしいものだったと思い、そして、都合の悪いことは忘れて、自分の青春時代を「古き良き時代」だったと言うのである。