英 文 和 訳 084

Linguists now generally agree that "grammar is based on usage," and that a grammarian has no more right to say how people ought to talk than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other. The laws of grammar are like the laws of any other science, simply generalized statements about what does happen, not directions about what should ― and they are subject to change as soon as any new evidence comes in.   (大学入試問題より引用)

Linguists now generally agree that "grammar is based on usage," and that a grammarian has no more right to say how people ought to talk than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other.
linguist   言語学者
usage   慣習,  慣例,   用い方,  用法,  使用
grammarian   文法学者
chemist   化学者
molecule   分子
✎ ここは、no more … than ~ という、いわゆる、クジラ構文である。「~と同じく…ではない」となる。
✎ how people ought to talk は、間接疑問文であり、「人がどう話すべきか」の意。 直前の動詞の目的語である。
✎ a chemist has to say は、has の後の right が省略されたものである。
✎ a grammarian has no more right to say how people ought to talk than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other 「化学者は分子がお互いにどう作用し合うべきかを言う権利はないのと同様、文法学者は人がどう話すべきかを言う権利はない」
言語学者は、今日、「文法は用法に基づく」ものであること、そして、化学者には分子がお互いにどう作用し合うべきかを言う権利はないのと同様、文法学者には人がどう話すべきかを言う権利はない、ということにおおかた同意している。

The laws of grammar are like the laws of any other science, simply generalized statements about what does happen, not directions about what should ― and they are subject to change as soon as any new evidence comes in.
generalize   一般化する,  概括する,  一般論として述べる,  漠然と話す
statement   声明(書), ステートメント,  陳述, 申し立て,  述べること, 発言,  記述
direction   方向,  指示,  指図
✎ what does happen 「何が起こっているか」
✎ what should は、should の後の happen を省略したものである。
✎ what should (happen)  「何が起こるべきか」
✎ be subject to A は、「A を受けやすい, A をこうむりやすい, A に影響されやすい,  A の可能性がある」の意。 (Japan is subject to natural disasters.  日本は自然の災害を受けやすい。     Specifications are subject to change without notice.  仕様は予告なしに変更されることがある。)
✎ come in 「入ってくる,  もたらされる」
☞ 文法の法則は、他の科学の法則と同様に、何が起こっているかについての単なる一般化された記述であって、何が起こるべきかについて指示するものではない。そして、文法の法則は新しい証拠がもたらされるとすぐに変更されることになる。

 

言語学者は、今日、「文法は用法に基づく」ものであること、そして、化学者には分子がお互いにどう作用し合うべきかを言う権利はないのと同様、文法学者には人がどう話すべきかを言う権利はない、ということにおおかた同意している。文法の法則は、他の科学の法則と同様に、何が起こっているかについての単なる一般化された記述であって、何が起こるべきかについて指示するものではない。そして、文法の法則は新しい証拠がもたらされるとすぐに変更されることになる。